今回は、HGBD:R 1/144 メルクワンユニットのレビューをご紹介します!
HGBD:R メルクワンユニットは、『ガンダムビルドダイバーズRe:RISE』に登場するメルクワンガンダム用装甲パーツ『メルクワンユニット』の1/144スケールモデルキットです。別売りのコアガンダムやHGBD:Rメルクワンウェポンズと組み合わせることでメルクワンガンダムが再現可能。「コアドッキングカスタム」採用により、その他のユニットやウェポンと組み合わせることでオリジナルのガンダムも楽しめます。価格は935円(税込み)。
純粋な水中専用機として設計されたプラネッツシステム換装ユニット『メルクワンユニット』がキット化。各部に巨大なヒレをつけたようなシルエットが印象的なユニットになっています。劇中のメルクワンガンダムを再現するには、HGBD:Rアースリィガンダムに付属のコアガンダムとHGBD:Rメルクワンウェポンズ(共に別売り)が必要です。
成型色はダークブルーとブルーがメイン。部分的にホワイトを配色したシンプルなカラーリングになっています。大部分は他のプラネッツシステム採用機と同じで、アースアーマー(HGBD:Rアースリィガンダム)からの流用パーツとメルクワンユニット用の新規パーツによる構成です。
アースアーマーなど他のユニットはポリキャップが使用されていますが、このユニットはポリキャップは不使用。足首などもすべてパーツによって構成されています。一部にKPSパーツを使用します。
他のユニットと同じく円形の専用台座が付属します。シールはユニット基部パーツのキャノピー用グリーンシールのみです。カスタマイズ用のジョイントパーツなどは付属していません。
メルクワンユニット単体でもフライトシーンの演出が可能。
コアガンダムと組み合わせて。
他のユニットと同じく、コアガンダムを乗せるようなスタイルも再現できます。がっちり固定されるわけではないので、共にスタンドでディスプレイさせています。
メルクワンユニットにアースアーマーの武装を組み合わせた状態で。全体的なバランスがいいですね。
マーズフォーウェポンズを組み合わせた状態で。シャープさが増し、全体的に攻撃的なスタイルになります。
ヴィートルーウェポンズを組み合わせた状態で。重武装スタイルになります。全体的なバランスもいい感じに。
ジュピターアーマーの武装を組み合わせた状態で。高機動形態になります。これまで発売されたキットの武装や単品発売のウェポンズを組み合わせることで、様々なスタイルに変化させることができるのがいいですね。
メルクワンユニットは、他のユニットと同様に、基部パーツにユニット外装パーツを取り付けることで構成されています。
分解してコアガンダム(HGBD:Rアースリィガンダムに付属のノーマルコアガンダム)に装着し、メルクワンガンダム(武装なし)に。水中専用機らしい特徴的なシルエットのガンダムになっています。脚底が広めで、大きな背負いものもないので自立は安定しています。
メルクワンガンダム(武装なし)を色んな角度から。
頭部。全体をボンベ付きのマスクで覆われたような特徴的なスタイルになっています。
胴体部(胸部やフロントアーマー、リアアーマー)の装甲形状は他のユニットと同じです。コアガンダムの配色が目立つ作りですが、メルクワンユニットのブルーで少し引き締まった印象に。
腕部。ショルダーアーマーと前腕部側面に魚のヒレのような形状が再現されています。
前腕のヒレ装甲は左右挟み込みタイプで角に合わせ目ができます。
ショルダーアーマーは他のユニットと同じ基部パーツの側面に、ヒレ状のパーツを組み合わせてあります。
脚部。全体的な形状は他のユニットと同じですが、足首がホワイトの新規パーツで構成されています。
ソール部。足ヒレのような形状が新規パーツで再現されています。足裏は部分的に肉抜き穴がありますが、適度にモールドが造形されています。
独特の遊泳スタイルが良く似合います。
他のプラネッツシステム採用機と並べて。バリエーションが豊かです。
ジュピターヴガンダムの装甲と組み合わせて、シンプルなガンダムタイプっぽく。ちょっと微妙・・・?
部分的に組み換えて。こちらのほうが合っている感じですね。
装甲を半分だけ組み換えて。ソール部だけ高さが合わないので同じものを使う必要がありそう。このように、様々な構成を試して見れるのがこのプラネッツシステム採用機の特徴です。自分の好みのスタイルに配色できるので、組み換えて模索してみるのもいいですね。
アースアーマー用の武装を装備して。
オーソドックスな武装により、軽装で軽快なポーズを取ることができます。
マーズフォーウェポンズを装備して。
攻撃的な武装になります。ポーズに迫力が出ますね。
ヴィートルーウェポンズを装備して。
もともと重装備仕様ですが、下から見上げることでより重厚感を感じることができます。特にメルクワンユニットとの干渉もないですね。
ジュピターアーマーの武装を装備して。
他のユニットとは違い、宇宙仕様の特殊な装備として演出できます。ただ、水中用と宇宙用という対称的な局面で使用するユニットなので、あくまで形状を楽しむといった感じかと。
適当に何枚かどうぞ。
以上です。3月発売のメルクワンウェポンズを組み合わせないと完全なメルクワンガンダムとしての再現はできませんが、既存のコアガンダムや他のユニット類と組み合わせることで様々なスタイルのガンダムを楽しむことができます。メルクワンユニット自体も水中仕様の特徴的なスタイルでひと味違った面白みがありますし、足ひれのような形状で単体での遊泳シーンもそのように演出できます。
G-3カラーやリアルタイプカラーのコアガンダムと組み合わせることでさらに違ったカラーリングになり、すべてのユニットと組み合わせると無限の組み合わせが再現できるので、うまく組み合わせて、自分好みのガンダムを作り上げるのもいいのではないでしょうか。
⇒楽天でHGBD:R メルクワンユニットを探す
⇒駿河屋でHGBD:R メルクワンユニットを探す
⇒ヤフーショッピングでHGBD:R メルクワンユニットを探す