今回は、HGBD:R 1/144 ガンダム G-エルスのレビューをご紹介します!
HGBD:R ガンダム G-エルスは、外伝『ガンダムビルドダイバーズブレイク』に登場する主人公機『ガンダム G-エルス』の1/144スケールモデルキットです。「After」の特徴的な黒い機体色を成型色で再現。四つ目に加え、四肢の末端には複合武装「グローアップユニット」を装着するなど、印象的な機体形状が再現されたキットになっています。価格は2,090円(税込み)。
ガンダムビルドダイバーズ第25話に登場し、ビルドダイバーズブレイクで金髪の少年ダイバー『ゼン』が使用するガンプラ『G-エルス』がHGBD:Rでキット化。2014年9月に発売されたHG ガンダム G-セルフ(大気圏用パック装備型)(以下、G-セルフ)をベースに、各部が新規造形によってアレンジされています。
成型色は大部分がブラックで、部分的にホワイトやダークピンク、ブレイクデカールによるパワーアップが演出されたという設定のクリアーピンクで構成されています。頭部や肩部、脚部のライン、モールドなどをシールで補い、全体的にシールでの色分け箇所は多め。
(「After」がこの黒を基調としたカラーリングで、「Before」では白基調にした紫のアクセントカラーとなっています。)
ポリキャップはPC-002を使用し、肘、膝関節はKPSパーツによる組み合わせです。ソールがクローのような特徴的な形状をしていますが、可動箇所も多いので調整がしやすく、自立は安定しています。
頭部。全体的ににG-セルフの形状を残しつつ、口元から伸びるアンテナや四つ目といった印象的な頭部形状が再現されています。前後挟み込みタイプで、頭頂部に合わせ目ができます。側面の合わせ目はモールド化。額や左右のモールドなど、細部はほぼシールによる色分けですが、額と顎は白成型色パーツで色分けされています。
G-セルフからマスクと顎(額)パーツが新造されています。
胴体部。肩の装甲が新造されていますが、それ以外はG-セルフから変わらず。胸部エアインテークや腰部フロントアーマーの一部装甲がダークピンク成型色で色分けされています。腹部のモールドはシールでの色分け。腹部や腰部中央はクリアーピンクパーツで構成されています。
腰中央のクリアーパーツ内部はシールによる色分け。腰アーマー裏にモールドは造形されていません。
腕部。肩特殊な装甲、前腕にグローアップアームを装備するなど、禍々しい造形になっています。
グローアップアームを装備した状態で。
グローアップアームを外した状態で。二の腕以下はだいたいG-セルフと同じ形状で、前腕の一部がグローアップアーム装備用パーツに変更されています。二の腕は筒型、前腕は左右は端でモールド化されているため、合わせ目はありません。肘の表面モールドはピンクのシールでの色分け。
グローアップアーム。無彩色ですが、各部ともパーツで細かく色分けされています。ウイングは垂直に展開可能。大気圏用パックのウイングがそのまま流用されています。基部のダクトは黒く塗り分けが必要です。
上下から。先端にはクローが造形されています。
先端にはビーム・ライフル砲口(サーベル刃マウント部)(赤◯)が造形されています。
グリップやクローは適度に展開可能。クローの内側には肉抜き穴があります。
ショルダーアーマー。派手さのある装甲が造形されています。挟み込みタイプですが、合わせ目はモールド化されています。前後のピンクラインはシールでの色分け。
脚部。G-セルフベースですが、膝側面のフォトン装甲がG-エルス用に新造されています。各部のラインモールドなどはピンクのシールでの色分け。
大腿部は前後挟み込みタイプで側面に合わせ目ができます。合わせ目を消す場合は後ハメ加工などが必要そう。
側面の装甲はクリアーピンクパーツを挟んで組み合わせるタイプで、一部に合わせ目ができます。先端の爪のような部分は内側に裏打ちパーツが造形されていますが、白く塗り分けが必要です。
膝のクリアーピンクパーツ内部もシールでの色分けです。
ソール部にはグローアップレッグを装備。禍々しい造形になっています。
全面2本と踵のクローはそれぞれ可動式。先端の爪(赤◯)は白く塗り分けが必要です。
グローアップレッグは脱着が可能です。
背部はG-セルフと同じなので、大気圏用パックなどのユニット類がマウント可能です。
HG陸戦型ジム、HGルプスレクスと並べて。ルプスレクスと同等くらいの大きさで、HGとしては少し大きめ。G-エルスの全高は18.5m・・・・。ちなみにルプスレクスの全高は19.0mです。
HG ガンダム G-セルフ(大気圏用パック装備型)と並べて。禍々しさはありますが、グローアップレッグを装備したことで脚長になっているので、全体的にスタイリッシュに見えます。
頭部は適度に見上げることができます。左右へは、顎と肩の装甲が干渉しやすいですが、干渉を避けることで広く可動します。
腕は水平程度まで上げることができます。肘は90度程度まで。
肩は付け根ボールジョイントである程度スイングが可能。前方へはポリキャップが引き出せるので、さらに広くスイングさせることができます。
腹部や腰部のボールジョイント接続により、上半身は適度に前後スイングが可能です。
腰は干渉するので45度程度の回転となりますが、少し浮かせることで360度回転が可能。比較的抜けやすいので注意です。アクションベースやスタンドへは、通常通り3.0mm軸を股間部に差し込んでのディスプレイとなります。
前後開脚は水平程度にまで展開が可能。
膝はくの字程度(90度程度)の可動となります。
足首の前後への可動は、前方へは広めに展開しますが、後方へはほとんど可動しません。左右へは適度に可動します。
左右への開脚はハの字程度まで。
大腿部が股間部と干渉するため、内股、がに股はほとんどできませんでした。
立膝はG-セルフに比べ、グローアップレッグが追加されたぶん、より難しくなっているようです。
可動域の総括としては、可動はG-セルフと大きく変わらず。新造されたグローアップレッグによって少し特殊な動きを見せますが、全体的に特別柔軟というわけではないですね。腕部も前腕にグローアップアームを装備していることで、干渉しやすくなっているので注意が必要です。
ビーム・ライフル、ビーム・サーベル刃×2、武器持ち手(右)が付属。
その他、G-セルフ用の各部パーツが付属します。大気圏用パックやシールドなどは付属しませんが、黒いG-セルフとして組むことはできるようです。また、頭部を組み換え、ソール(グローアップレッグ)を逆向きにすれば、「before」のようなスタイルも再現できそうです。(マスクの形状がちょっと違いますかね;)
ビーム・ライフル。G-セルフに付属しているものと同じです。本体部分はモナカ割で上下に合わせ目ができます。シールで補われている箇所はなく、各部とも細かく塗り分ける必要があります。
ビーム・ライフルを装備して。
指はトリガーに添えるようになっていますし、ハンドパーツもしっかりと組み合わさってバラけることはないので取り扱いやすいです。G-セルフと同じ仕様ですが、他のキットもこの構造であれば嬉しいところです。
あまり派手なポーズはとれないですが、特殊な造形をしているので簡単なポーズでも存在感が出ます。
ただ、肩装甲や前腕のグローアップアームなど、新造箇所は刺々しい部分が多く、取り扱い時に手が当たってパーツがポロリすることがあるので注意です。
グローアップアームを使ってポージング。中央のグリップをハンドパーツに握らせるような形で攻撃態勢(ビーム・サーベルの展開など)を取りますが、特に握らせなくても攻撃的な演出は可能です。
グローアップアームやグローアップレッグを展開することで、ファンネルっぽい演出も可能です。
グローアップアームは特にジョイントする部分がないので、アクションベースなどに付属しているアームを使ってディスプレイさせます。グローアップレッグは後部に3.0mm軸を差し込むことでディスプレイが可能です。
適当に何枚かどうぞ。
以上です。やや柔軟性に乏しいG-セルフの可動域や、前腕のグローアップアームによる干渉など、多少可動における不自由さはありますが、独特の形状やカラーリングには存在感がありますし、グローアップレッグを装備したことでよりスタイリッシュなフォルムになっていてかっこいいですね。ファンネルっぽい演出もできるなど、遊び心をくすぐるところがあります。
欠点的には、前腕のグローアップアームや肩の装甲など、新造箇所の固定強度が弱いところがあるので、ある程度補強してやったほうがストレスなく楽しめるかと。
また、画像ではゴチャっとした感じがあるかもしれませんが、実物は割とメリハリがあってポージングは映えやすいです。G-セルフのヒロイックなデザインとは対称的な四つ目などのヒール感や禍々しさが、このG-エルス「After」の魅力的として楽しめそうですね。
⇒楽天でHGBD:R ガンダム G-エルスを探す
⇒駿河屋でHGBD:R ガンダム G-エルスを探す
⇒ヤフーショッピングでHGBD:R ガンダム G-エルスを探す