icon
icon
icon
icon

HGAC ウイングガンダムゼロ レビュー

今回は、2014年3月に発売されたHGAC 1/144 XXXG-00W0 ウイングガンダムゼロのレビューをご紹介します!

HGAC ウイングガンダムゼロは、『新機動戦記ガンダムW』に登場する主人公機『ウイングガンダムゼロ』の1/144スケールモデルキットです。テレビアニメ版の印象的な機体形状を新規造形で再現。一部パーツの差し替えによるネオバード形態が再現できる他、連結・分離可能なツインバスタライフルも付属。価格は1,760円(税込み)です。

ゼロシステムを持った主人公『ヒイロ・ユイ』搭乗機『ウイングガンダムゼロ』がキット化。2013年に始まったガンプラ企画オールガンダムプロジェクトよってヒロイックな機体形状が再現されています。

成型色はホワイトをベースに、ブルー、レッド、イエローを各部に配色したヒロイックなカラーリング。頭部センサー類や背部スラスターユニット、ツインバスターライフルの一部などはシールで補い、各部のダクトやモールド類はグレーに塗り分けが必要です。

ポリキャップは定番のPC-002をすべて使用し、肩や腹部、脚部(膝や足首など)に配置されています。背部に特徴的なスラスターユニットを装備していますが、バランスの良いフォルムで関節強度も高いため、安定した自立が可能です。

頭部。ウイングガンダム特有の形状が再現されています。前後挟み込みタイプで、上部から側面にモールドのような合わせ目ができます。

アンテナ中央やとさか前後のセンサーはグリーンのシールでの色分け。

胴体部。オーソドックスなガンダムタイプとは少し違ったメカニカルな作りになっています。胸部左右にあるエアダクト上部のセンサーはグリーンのシールでの色分け。中央の胸部サーチアイはドーム状のクリアーグリーンパーツなどで色分けされています。

肩の装甲を外すことでマシンキャノンが露出。マシンキャノンはグレーに塗り分けが必要です。サーチアイ内部はグリーンのシールでの色分けで、ブラックライトで照らすと発光します。

腰アーマー裏は各部ともモールドは造形されていません。

腕部。大柄なショルダーアーマーと細身腕部の組み合わせでヒロイックさが感じられる作りになっています。

腕部には簡単な内部フレームが造形されています。

二の腕は筒型で合わせ目はなし。前腕も筒型パーツなどの組み合わせで合わせ目はモールド化されています。

ショルダーアーマーはカラフルな配色がパーツによって再現されています。前後にあるイエローの丸モールド内部の一部はグレーに塗り分けが必要です。

肩アーマー上部の白い装甲は展開が可能。内部のバーニアや側面の白い装甲も可動します。

脚部。程よい肉付きと情報量の多いメカニカルな造形が印象的。膝装甲上部のダクトやスネの小さいモールド、後部のダクトなどはグレーに塗り分けが必要です。

大腿部は筒型で合わせ目はありません。膝から下は左右挟み込みタイプですが、合わせ目はスネにできるのみ。膝裏に少しできる合わせ目は段落ちモールド化されています。後部の装甲は変形用に展開が可能。

ソール部。ポリキャップを含む3個パーツの簡単な作りです。足裏はつま先、かかとともに肉抜き穴があります。中央のバーニアはパーツによる色分けを再現。

背部スラスターユニット。シンプルなバックパックに大型のウイングを装備したタイプになります。2枚のウイングが重なったようなウイングゼロ(テレビ版)特有の形状。

ウイングはヒンジ構造で展開が可能です。ヒンジは見栄えが悪いのが難点かも。表面のイエローはシールでの色分けで、アポジモーター(小型バーニア)部分(赤◯)はグレーに塗り分けが必要です。

裏面は細かくモールドが造形されています。

内部のスラスター基部もパーツによって細かく造形され、バーニアは別パーツ化されています。挟み込みタイプなので合わせ目ができます。

ウイングの基部はアームによって上下に可動。

バックパックからのアーム接続部はボールジョイントなどの組み合わせ構造でフレキシブルに可動し、バックパック側も左右にスイング可動します。

バックパック。2枚パーツの簡易的な作りに、2基のバーニアが造形されています。

2ダボ接続で一般的なサイズ幅なので、他キットのバックパックがマウント可能です。

HG陸戦型ジム、HGルプスレクスと並べて。HGACのキットなので小柄です。ウイングゼロの全高は16.7m。

HGACサンドロックやHGACリーオーと並べて。どれも近年のキットなので、組み合わせてディスプレイしても違和感はなさそうですね。

首周りに余裕があるので、頭部は広範囲に上下可動します。左右へは真横まで移動しますが、肩の装甲が顎と干渉するため少し見上げるような形に。首はポリキャップパーツです。

腕は水平程度まで上げることができ、肘は二重関節で完全に曲げることができます。肘の内側に肉抜き穴が見えるのは気になるところです。

肩はポリキャップが引き出せるため、前方に広めにスイングさせることができます。

上半身は腰のポリキャップによって少し前後スイングが可能です。

腰は干渉なく、360度回転が可能。背部にウイングユニットを背負っても干渉しません。アクションベースやスタンドへは、通常通り股間部に3.0mm軸を差し込んでのディスプレイとなります。

フロントアーマーが広く展開するので、脚部との干渉は少なく、幅広い前後開脚が可能です。

膝は二重関節ですが、装甲が干渉するのでくの字に曲げられる程度です。膝関節は合わせ目が端にできます。膝裏もそれなりに整った作り。

足首の可動は前後左右ともあまり広くはないようです。

左右への開脚は水平にまで展開が可能。

内股は股間部と大腿部が干渉するためわずかですが、がに股は幅広く展開が可能です。

立膝はやや崩れた姿勢での再現となります。

可動域の総括としては、肩や膝などは現代のキットに比べると今ひとつな感じもありますが、首や肘、股間部などは動くようになっているので、大体は不満なくポージングできそうですね。

ツインバスターライフル×2、シールド、ビームサーベル(ビーム刃、柄)×2、変形用ソール部パーツ×2が付属。

ツインバスターライフル。グリップなどを挟んでの簡易的な作りなので、上下に合わせ目ができます。装甲の一部はイエローのシールでの色分け。黄色いパーツの内側には肉抜き穴があります。

グリップは収納、展開が可能。

対称的な形状になっていて、2挺のライフルを平行連結することで、2連装型バスターライフルとして使用可能です。

シールド。その名の通り、ネオバード形態を意識した鳥頭のようなフォルムになっています。ある程度パーツで色分けされていますが、センサーのグリーンや赤いラインはシールでの色分けです。

先端部は伸縮可能。

グリップも収納可能です。

ツインバスターライフルとシールドを装備して。どちらも存在感のある武装なので、ウイングゼロの重量感とかっこよさが一気に増します。

ツインバスターライフルはハンドパーツに差し込むだけで、グリップとハンドパーツの幅が合っているので安定した保持が可能です。

シールドは前腕側面のダボにマウントパーツを引っ掛けるようにして保持させます。頻繁に外れるわけではないですが、やや遊びがあって固定が甘いところがありますね。

羽が自由に可動するので、簡単なポーズでもかっこよく決まってくれます。やはり羽根モノはポージングが様になりやすいですね。

各部の強度も高く、ポロリもないのでポージングがしやすいです。スタンドの3.0mm軸と股間部の穴との固定強度が弱いので、キットがクルッと回転しやすかったです。ティッシュなどを挟んで簡易的に補強してやるのも手かと。

ビーム・サーベルは若干スルッと抜けやすいですが、ギリギリのところで保持してくれます。

サーベル刃はブラックライトで照らすと発光します。

ネオバード形態への変形は、頭部と下半身を180度回転させ、肩を下げておきます。

脚部後部の装甲を展開し、ソールを付属のネオバード形態用のソール部パーツに組み換えます。足裏のバーニアは組み換えておきます。

変形用のソール部パーツ(画像右)の赤い部分はモナカ割で合わせ目ができます。

膝も逆S字っぽく変形。

ウイングとツインバスターライフル、シールドを取り付けたらネオバード形態への変形完了です。

ネオバード形態を色んな角度から。

ウイングも幅広いですし、ツインバスターライフルとシールドを組み合わせた機首部分によって、サイズ感のある高速巡航形態が再現されています。

3.0mm軸をリアアーマーに差し込んでディスプレイさせますが、ここも穴が若干広めなため、キットがクルッと回転することがあります。落下による破損を防ぐためにも、ある程度補強しておいたほうが良いかと。

適当に何枚かどうぞ。

以上です。羽ものキットでデサイン性が高いので、ポージングさせるとかっこよさが際立ちます。EW版ほど特殊なウイングではないですが、可動箇所も多く、シンプルなウイングならではの良さを楽しむことができます。プロポーションも良く飾り映えするキットですね。

欠点はそんなにないですが、細部の色分けが不十分なので、このカラフルな配色にはおもちゃっぽさを感じるかも。あと、MS形態、ネオバード形態ともに3.0mm軸接続が弱く、ディスプレイしてもキットがクルッと回転することがあるかしれません。(個体差があるかも。)もしディスプレイやポージングが難しいようなら補強してやるといいですね。

カラフルでヒロイック。主人公機らしさがあって演出力も高いです。小型でポージングもしやすいので、リーブラ撃破のラストシーンなどを飾るなどにもふさわしいキットですね。

⇒楽天でHGAC ウイングガンダムゼロを探す
⇒駿河屋でHGAC ウイングガンダムゼロを探す
⇒ヤフーショッピングでHGAC ウイングガンダムゼロを探す

『ガンダムブログはじめました』を投げ銭で応援する

いつも『ガンダムブログはじめました』をご覧いただきありがとうございます。「この記事に満足した」「寄付してあげてもいいよ」という場合は、投げ銭していただけるとありがたいですm(_ _)m 投げ銭はAmazonギフト券で行っています。金額は15円から自由に設定が可能。ギフト送信時、『受取人』に入力していただくメールアドレスは「[email protected]」です。※投げ銭額は「金額を入力」欄に(15円から)書き込んでください。

投げ銭いただきました!

長太郎様 ガンダムブログ、とても参考にさせていただいております!MGEX ユニコーン、自分も楽しんで製作しようと思います(^^♪

おっさn様 いつも参考にさせていただいております

tak様 たくさんの画像ありがとうございます。ターンA,ターンXのブログともによかったです。

匿名希望様 見やすい写真レイアウトと、公平で無駄のない文章で購入の参考にとても役立っております。 微額ですがサイト運営のためにお納め頂ければ幸いです。 ご多忙と存じますが、コトブキヤ商品や30MMなどもレビューしていただければ更に助かります。

長谷川 亮様 いつもサイトを楽しく読ませていただいております。これからも頑張ってください。

y nose様 分かりやすい記事をいつもありがとうございます。製作、購入時の参考にさせて頂いております。

菊地 俊介様 素晴らしい仕上がりに敬服しております。

ありがとうございます! いただいた投げ銭はレビュー用キットの購入資金として大切に使わせていただきますm(_ _)m

3 件のコメントがあります。

  1. 逆シャア好きだけど(以下略)

    on 2020年4月25日 at 12:34 - 返信

    ちょいちょい問題ある感じだね。
    あと、個人的におもちゃっぽい感じするから墨入れしたほうが良さげですな。
    胸のクリアパーツブラックライトで照らした時の画像ウルトラマン感があった。

  2. 発売日が間違ってるような?

    on 2020年4月26日 at 12:08 - 返信

    2010年にはオールガンダムプロジェクトは始動していないような?
    調べたら2014年の4月でしたね

    • nori

      on 2020年4月26日 at 13:31 - 返信

      コメントありがとうございます!
      ですね・・・;ご指摘感謝です、修正しておきました;

コメントを残す