今回は、HG 1/144 ジム・ガードカスタムのレビューをご紹介します!
HG 1/144 ジム・ガードカスタムは、『機動戦士ガンダム THE ORIGIN MSD』に登場するモビルスーツ『ジム・ガードカスタム』の1/144スケールモデルキットです。開閉式の頭部バイザーといった特徴的な造形を持ち、大型のガーディアン・シールドやビーム・ダガーなどを装備。幅広いポージングが可能なキットになっています。価格は1,944円(税込み)です。
MSDの特徴的な造形でキット化されたHGジム・ガードカスタム。HGヘビーガンダムで採用されたフォーマットが使用され、幅広い可動域を実現したキットになっています。外装パーツ類のランナーには『HG 1/144 ジム(オリジン)』と印字され、今後MSDのジムバリエーションを感じさせるものになっています。
ホワイト、ブルー、グレーの成型色を使用し、ジムらしいスリムな体型で身軽さを感じさせるデザイン。
肘と膝以外の関節部にポリキャップを使用しているため、全体的な強度は高め。安定したポージングが可能な完成度の高いキットです。
頭部。ジムの面影を持ちながらも、口元の造形が特徴的。中央に複合センサーを搭載したバイザーを持ち、左側面には2本のアンテナが造形されています。アンテナの先端は安全加工され、バイザーの複合センサーは特に色分けされていません。バイザーは左右挟み込みタイプですが、後部にできる合わせ目は段落ちモールド化されています。とさか前後のセンサーは赤いシールによる色分け。
バイザーは開閉式で、フェイスガードはクリアーグリーンパーツで再現。クリアーパーツの内部は色分けされていませんが、メカニカルな造形になっています。バルカンも造形されています。
胸部。首周りやエアインテーク周りは別パーツでの色分けで、エアインテーク内部は黄色いシールによる色分けです。エアインテーク内部にはスリットが造形されているので、シールを貼る場合は爪楊枝などで形状に沿って貼り付ける必要があるかと。
腰部。ジムらしい軽装ですが、フロントアーマーやサイドアーマーは別パーツで色分けされ、細かなモールドも適度に入っています。
腕部は細身でシンプルな造形。二の腕は左右挟み込みタイプ、前腕は前後挟み込みタイプですが、共に合わせ目は段落ちモールド化されています。前腕にはビーム・ダガー用のケースを装備。ダガーの鍔は脱着可能です。
ショルダーアーマーもシンプルですが、側面には別パーツでスラスターが造形されています。ショルダーアーマーの組み合わせは前後挟み込みタイプですが、合わせ目はモールド化されています。側面のスラスターは適度に上下可動します。
脚部。細身ですが、複数パーツの組み合わせで凝った作りになっています。大腿部は前後挟み込みタイプ、膝から下は左右挟み込みタイプですが、スネや膝、後部が別パーツ構成だったり、合わせ目が段落ちモールド化されたりで、このサイズでもリアルさが追求されています。
膝パーツは上下ともシールによる色分けで、下部のダクトは内側と縁でシールが分かれています。ダクトもスリットが造形されているので、シールを貼るときは爪楊枝などで形に沿って貼る必要があります。
足首から下の部分。ジムならではの造形ですが、アンクルガードは特徴的。どの部分も合わせ目が出ない作りになっていて、パーツによる色分けも申し分なしです。足裏も別パーツの蓋型で、モールドが造形されています。
バックパック。サーベルのストックはありませんが、RX-78-02(オリジン版)と同じ造形になっています。バーニアは付け根のボールジョイント型ポリキャップによって柔軟に可動します。
側面にはポリキャップ式の3mm穴が開口してあり、FSDのショルダーキャノンやサーベルストックなどの武装類がマウント可能でした。
HG陸戦型ジム、HGルプスレクスと。陸戦型ジムとほぼ同じ大きさです。ちなみに頭頂高は共に18.0m。
続いて同じフォーマットのHGヘビーガンダムと。膝関節パーツなど部分的に形状が違うため、少しだけ大きさに差があります。
首が短めで襟にも少し高さがあるので干渉し、顎引きや見上げる可動はそれほど柔軟ではありません。左右へは問題なく可動します。
肩内部パーツが引き出し可能なので、かなり上にまで腕を上げることができます。ショルダーアーマーもスラスターが可動するので、より腕部を柔軟にしてくれています。肘も完璧に折り曲げることができます。
肩も内部のポリキャップが引き出せるので、前側に広くスイング可動します。後方へはわずか。
腹部はかなり広く折り曲げることができます。なので前屈はお手の物。
後方へは適度に反ることができます。腰も360度回転可能。
股間部にアクションベースを差し込んでディスプレイ。穴がポリキャップになっているのでかなり安定しています。股間部は前後に可動し、脚部の柔軟な表現が可能です。腰アーマー裏は簡易的な造形でモールドはなし。
かなり広く前後開脚してくれます。ただ、フロントアーマーは上半身を浮かせて隙間を作ってから上げるようになるので、その点は気になるかも。
細身なので、膝も完璧に折り曲げることができます。膝は可動に合わせてスライドします。
足首の前後可動はまずまず。アンクルガードは付け根がボールジョイントで、そこまで幅広い可動ではありません。ですが左右へはかなり幅広く可動します。
左右への開脚も水平程度にまで可動。ただしこちらもサイドアーマーを腰の隙間に交わすようになるのでちょっと気になるかもです。内股は広く可動しませんが、がに股は後方にまでしっかりと可動します。
立膝はまずまず。そこまでキレイではないですが、各部が柔軟なのでそれなりに対応可能です。
ガーディアン・シールド、ビーム・スプレーガン、ビーム・ダガー刃☓2、ビーム・ダガー用グリップ☓2、武器用ハンドパーツ(左)が付属。
専用のマーキングシールが付属します。
ガーディアン・シールド。肉厚で頑丈そうな大型シールドです。両脇にバルカンが造形されています。数個パーツの組み合わせですが、適度に色分けされています。
上部のグリップは可動式。裏面には適度にモールドが入っていますが、肉抜き穴っぽい造形なのは気になるところです。シールド裏は塗り分けが必要です。
ビーム・スプレーガン。モナカ割の簡単な作りで、上下に合わせ目ができます。砲口は開口されています。側面にダボがありますが、キットにマウントできる場所はないので、おそらくHGジムスナイパーカスタム(MSD)用かと。
ガーディアン・シールドを保持。手甲パーツが外れやすく、ポージングが難しいのでその点は少しストレスかもです。自分は手甲パーツのダボを太らせ、しっかりとはめ込んで固定できるようにしました。そうするとラクにポージング出来ました。
それと、シールドを装備すると前側への比重が高くなるので、少し倒れやすくなるかもです。大型のシールドには威圧感があります。
上下のグリップを持たせて両手持ちさせることもできます。
前腕の鍔パーツとグリップ、ビーム刃を組み合わせてビーム・ダガーに。
やや抜けやすいですが、それなりに保持が可能です。
では適当に何枚かどうぞ。
以上です。HGヘビーガンダムのフォーマットを使用しているので、キットの完成度はかなり高く、可動域も素晴らしいものがあります。強度も高いので、ポージングは好き勝手できるのもいいですね。
ただ、ガーディアン・シールドが大型ということもあり、保持には少し苦労するところもありそうです。ハンドパーツの強度アップはしておいたほうが良いかと。その他は、多少色分けをシールで補う部分などがありますが、特に気になる点はそれくらいかと。このサイズにしてMGレベルの構成を実現しているのは見事だと思います。ガンプラとしての質の高さは折り紙付きなので、あとは見た目の好みだけですね。
ランナーを見る限り、今後MSDジム系のバリエーションも広がりそう(個人の見解です;)なので、このフォーマットでいろんなキットが登場し、MSDの幅が広がることを期待したいですし、8月に発売されるジムスナイパーカスタムの出来も楽しみです。
⇒楽天でHGジム・ガードカスタムを探す
⇒駿河屋でHGジム・ガードカスタムを探す
⇒ヤフーショッピングでHGジム・ガードカスタムを探す
2 件のコメントがあります。
774
on 2018年7月31日 at 02:18 -
野暮な指摘で申し訳ないのですが、シールドのバルカン砲の向きが上下逆っぽいです。。
nori
on 2018年8月4日 at 03:36 -
コメントありがとうございます!
ご指摘感謝ですm(_ _)m
また時間が空いたときに修正しておきます;