今回は、RG 1/144 ゼータガンダムのパッケージ、ランナーのレビューをご紹介します!箱絵とランナー各種、説明書、カラーガイド等のレビューも合わせてご紹介していきます。では箱絵からどうぞ。
パケ絵はRGフォーマットのCGイラスト仕様。ビームライフルとシールドを装備した素立ちゼータガンダムと、可変MSということで、ウェイブライダー形態も合わせて掲載されています。背景はフェイスアップ画像。キリッとしたシャープなゼータ顔が存在感を放ちます。額のセンサー内部も細かいですし、光るツインアイも印象的で良いですね。
左右のイラストはMS形態とウェイブライダー形態で分けられています。こういった粋な演出があるのも可変機ならでは。
パッケージサイズは一般的なHGよりも横幅が1cm程度大きく、高さは1.5~2cm程度大きめ。RGなのでツルッとしたパッケージです。初期ロットなどは底箱もツルッとしていてHGやSDキットなどの紹介がありましたが、こちらは再販品なのでシンプルな荒紙でキット紹介などはありませんでした。
横絵はいくつかのポージング画像の他、内部フレームや各部ギミック、そして変形機構をコマ送りのように掲載したCGイラストが掲載されています。このような仕様はゼータガンダムのキット解説動画などでよく見られますが、うまくイラストに落とし込まれていて映えますね。
開封。
全部で5袋分のランナーです。
説明書は大判B5サイズ。RGなので表紙はパッケージと同じフェイスアップ画像になります。ゼータガンダムはRG10番目のキット。近年では一部にのみ採用されている、アドバンスドMSジョイントを全身のフレームとして採用したキットになります。
一通り説明書をどうぞ。
以上、説明書でした。変形機構や構造がデリケートなため、組み立てには慎重さを要します。特に脚の付け根を固定するためののコの字パーツが破損したり、背中の青いパーツがバラけやすくなるとかなり取り扱いが難しくなってきます。
なので説明書をしっかりと確認しながらじっくりと組み立てていく必要がありますね。ただ、変形構造を把握しながら組み立てるため、構造の特殊さなどがじっくりと確認できるので組み立てはかなり楽しいです。
カラーチャート。一昔前のキットなので調色にさほどこだわりはなく、基本的な塗料を使ってのそれなりの調色となっています。RGながら装甲や武装類の一部に合わせ目ができるので、その辺りをどう対応するかですね。
では各ランナーを簡単に見ていきます。
↑Aランナー。ホワイト、グレー、イエロー、クリアブルーのイロプラランナーで、頭部や胴体部、腕部、脚部などの各部内外パーツ。
↑Bランナー。アドバンスドMSジョイントで、全身各部の内部フレームパーツ。一部にABSが使用されています。
↑Cランナー。ブラック成形色で、膝部や背部フライングアーマー、スタビライザーパーツ、ビームライフルやシールドパーツなど。
↑Dランナー。ブルー成形色で、腕部外装パーツ、グレネードランチャーのカートリッジパーツ。同じものが2枚あります。
↑Eランナー。レッド成形色で、頭部や胴体部、w南部、脚部パーツ、背部フライングアーマーパーツ、シールドパーツなど。
↑Fランナー。グレー成型色で、全身各部の内部や関節パーツ、ハンドパーツ、ビームライフルパーツ、ディスプレイ用ジョイントパーツなど。ABS素材です。
↑Gランナー。グレー成型色で、腕部や脚部の内部・関節パーツ。ABS素材で、同じものが2枚あります。
↑Hランナー。ホワイト成型色で、頭部や胴体部、腕部、脚部外装パーツ。
↑I、SB6、SB-12ランナー。Iはブルー成形色で、胴体部や脚部パーツ。SB6、SB-12はクリアピンク成形色のビームサーベル刃パーツです。
↑リアリスティックデカール。
以上です。このRGゼータガンダムも発売から既に10年以上が経過。15年前に発売されたRGのRX-78-2もVer.2.0がキット化されたので、このゼータガンダムも既にVer.2.0の開発が進められているかもしれませんね。
であれば、KPSフレーム構造でこのRGゼータガンダムの不評点も必ず解消されると思います。次こそ高クォリティ且つ質の高い完全変形を再現した完全版RGとして立体化されると思うので楽しみですね。
⇒メルカリでRG ゼータガンダムを探す
⇒アマゾンでRG ゼータガンダムを探す
⇒あみあみでRG ゼータガンダムを探す
⇒DMM.comでRG ゼータガンダムを探す
⇒駿河屋でRG ゼータガンダムを探す
⇒楽天でRG ゼータガンダムを探す
⇒ヤフーショッピングでRG ゼータガンダムを探す