今回は、HG 1/144 ガンダムTR-1[ハイゼンスレイ・ラーII]のレビューをご紹介します!
HG ガンダムTR-1[ハイゼンスレイ・ラーII]は、『ADVANCE OF Z ~ティターンズの旗のもとに~』より、ガンダムTR-1シリーズの強化仕様『ガンダムTR-1[ハイゼンスレイ・ラーII]』の1/144スケールモデルキットです。頭部、胴体、背部などハイゼンスレイ・ラーⅡの特徴的な機体形状を新規造形で再現。頭部には「サイコ・ブレード」タイプアンテナを装備するなど、印象的な機体形状が再現されたキットになっています。価格は5,940円(税込み)。プレミアムバンダイ限定の商品です。
ハイゼンスレイとともに高い戦果を上げたTR-1の最終進化系強化仕様『ガンダムTR-1ハイゼンスレイ・ラーⅡ』がHGUCでキット化。HGUCガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]※をベースに、HG フルドドII 拡張セットからショルダーユニット(ショルダークローユニット、スラスタークローユニット)、HG ガンダムTR-6[ハイゼンスレイII・ラー]から腰部ブーストポッドを流用し、接続用の各部ジョイントパーツを新造。背部にもドラムフレームとスラスターユニットが新造されたキットになっています。※ハイゼンスレイは一部にHGガンダムTR-1[ヘイズル改]やHG 緊急脱出ポッド[プリムローズ]のパーツが使用されています。
成型色はティターンズカラーのダークブルー。関節や内部パーツがグレー成型色、各部ダクトやアンテナがイエロー、ドラムフレームや脚甲がホワイトに配色されています。
シールは各部センサーとコンポジットシールドブースターのブレードを補うのみ。部分的に塗装は必要ですが、素組みでも十分な色分けが再現されています。
ポリキャップはPC-123プラスを各部に使用し、組み立て直後の関節強度は高めです。肘や膝関節、各部内部パーツなど、グレー成型色のパーツはKPSとなっています。背部に新造されたドラムフレームやブーストポッド、肩部にフルドドⅡのユニットを装備しているため、若干後方に比重がかかりますが、自立は安定しています。
コンポジットシールドブースター☓2、コンポジットシールドブースター用ジョイントパーツ☓2、コンポジットシールドブースター収納状態再現用の短いブレード☓2、ビームライフル、武器持ち手2種(共に右)、平手(左)、ビームサーベル刃が付属。
その他、ヘイズル改用の余剰パーツ、
プリムローズ、ハイゼンスレイの余剰パーツ、
フルドドⅡの余剰パーツなどが多数付属します。特にフルドドⅡの余剰パーツには、A.O.Zシリーズキットの組み合わせに使えそうなジョイントパーツが多数付属しています。フロントアーマーの隠し腕パーツなどがないのでハイゼンスレイを完全な形で組むことはできません。
専用のマーキングシールが付属。エンブレムはアドバンスド・ヘイズルと同じです。
肩部や腰部のユニットを外して軽装状態で全身から。
頭部はほぼハイゼンスレイと同じですが、額にサイコ・ブレードアンテナ(女神アンテナ)が新造されています。メット部は左右挟み込みタイプで後頭部に合わせ目ができます。頬のマルイチモールドはパーツでの色分け、とさか上部のセンサーはシールでの色分けです。
アンテナはHGということもあってややシャープさに欠けますが、存在感のあるものになっています。少しランナーから切り出しにくいので注意が必要です。
胸部。大部分はハイゼンスレイ(プリムローズ)と同じ形状ですが、肩にフルドドⅡマルチアームユニット用の装甲パーツを装備。装甲の付け根にある角型ダクトは黄色く塗り分ける必要があります。
胸部本体はハイゼンスレイと同じ。中央のセンサーはグリーンに、エアインテークのマルイチモールドは内部を赤に塗り分ける必要があります。マルチアームユニット用の装甲は新造されたジョイントパーツ(赤◯)を脇に組み込んでの装備となります。
腰部はヘイズル改をベースに、フロントアーマーにハイゼンスレイⅡ・ラー用の小型ブーストポッド、サイドアーマーにフルドドⅡのユニットを装備しています。
ブーストポッドの裏面は大きな肉抜き穴になっています。腰部はヘイズル改と同じ。腰部アーマー類の裏面にモールドは造形されていません。股間部はハイゼンスレイで新造されたアップデート版。
ブーストポッドは上部の装甲は組み換えることで内部のメガ粒子砲が露出します。
サイドアーマーにマウントされるフルドドⅡのユニット。フルドドⅡ拡張セットから流用です。先端は展開可能なショルダー・クロー・ユニットになっています。内部にはロング・ブレード・ライフルなどがマウント可能なハードポイントが造形。
ドラムフレームはレールによって前後にスライドさせることができます。
サイドアーマーとは新規ジョイントパーツによる接続。新規ジョイントパーツはサイドアーマーへの固定強度が弱く、すぐに外れてしまうので注意が必要です。予め補強しておきましたが、それでもダボが浅いので外れやすかったです。
腕部はハイゼンスレイと同じですが、両肩にはフルドドⅡのユニットを装備しています。
ユニットは上部の装甲をスライドさせ、後部の丸ダボ接続を外すことで脱着が可能。
腕部本体はハイゼンスレイと同じです。前腕はヘイズル改のパーツを使用しているので合わせ目ができます。ハンドパーツは指先を赤く塗り分ける必要があります。
ショルダーアーマーは挟み込みタイプで上部に合わせ目ができます。前後の角型ダクトはイエローに、側面のマルイチモールドは内部を赤く塗り分けが必要。
肩のユニットもフルドドⅡ拡張セットからの流用ですが、ハイゼンスレイのメガ粒子砲が新規のジョイントパーツ(赤◯)によって接続されています。
後部のマルチ・アーム・ユニットや側面のメガ粒子砲はスイングなどフレキシブルに可動します。マルチアームユニットの付け根(赤◯)は十字に切り込みが入っていて、縦横90度でしっかりと固定されるようになっています。
脚部もハイゼンスレイと同じで、ヘイズル改から続く肉厚な装甲が造形。スネのセンサーはグリーンのシールでの色分けです。前後の黄色いダクト内部は黒く塗り分けが必要。
脚の付け根はハイゼンスレイでアップデートされた広範囲に可動するタイプになっています。
大腿部はアップデート版で合わせ目はなし。膝から下も四方からの組み合わせで合わせ目ができないようになっています。側面の角型ダクトは黄色く塗り分けが必要。
ソール部もハイゼンスレイ(アドバンスド・ヘイズル)と同じ。ですが脚部スラスターユニットはハイゼンスレイで新造された、後部の黄色いダクトが別パーツ化されたものになっています。なので足裏の合わせ目がも段落ちモールド化されています。
背部はヘイズル改と同型のバックパックに、ブーストポッドとドラムフレーム、スラスターユニットが新造。
ブーストポッド、ドラムフレーム、スラスターユニットはすべて固定式で可動しません。
ブーストポッドはハイゼンスレイⅡと同型ですが、ハイゼンスレイ・ラーⅡ用に新造されています。センサーはグリーンのシールでの色分け。上部の装甲を組み換えることでメガ粒子砲が露出します。
ドラムフレームとスラスターユニットは簡単な2個パーツ構成。裏面には肉抜き穴があります。V字モールド、ダクトなどはすべて塗装が必要です。軽量化を重視したのかもですが、作りがちょっとお粗末な印象も;
バックパックはヘイズル改と同じ。中央のセンサーはグリーンのシールでの色分けで、左右のダクトは黄色く塗り分けが必要です。上部のマウントラッチは引き出しやスイングが可能。
HGガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]と並べて比較。
ハイゼンスレイもゴテっとした機体ですが、ハイゼンスレイ・ラーⅡはフルドドⅡを装備しているため、それ以上のゴテゴテ感がありますね。ハイゼンスレイは経年によってややヘタレ気味でした。
ヘイズル改、アドバンスド・ヘイズルとも並べて。
ハイゼンスレイⅡ・ラーとも並べて比較。さすがにハイゼンスレイⅡ系はデカイです;
頭部は顎引きはほとんど出来ませんが、見上げる動きはある程度可能です。肩の装甲がアンテナと干渉しやすいですが、左右へもある程度スイングさせることができます。うまくやればもう少し幅広くスイングさせることができるかも。
肩のゴテゴテ感がスゴイですが、腕は水平程度にまで上げることができます。肘は深くまで曲げることができます。
肩は前方にわずかにスイングが可能。
上半身は腹部のポリキャップによってわずかにスイングできる程度です。
腰は45度程度まで回転が可能。これ以上に回転させると、腰部のフルドドⅡユニットや腕部、背部のスラスターユニットなどが干渉してしまいます。アクションベースやスタンドへは、通常通り股間部に3.0mm軸を差し込んでのディスプレイとなります。
膝や腰部のフルドドⅡユニットが干渉するため、前後開脚はほどんどできず。
膝はくの字程度まで曲げることができます。
足首はつま先を伸ばす動きはあまりできませんが、かかとをひく動きは幅広く可動させることができます。左右へも深くまで可動します。
左右への開脚は水平程度にまで幅広く展開させることができます。
膝が干渉するので、内股は45度程度まで。がに股は真横以上に展開させることができます。立膝はほぼ不可能なので画像は省きました。
可動域の総括としては、上半身はフルドドⅡのユニットでかなり干渉するため、可動も制限されますが、下半身はだいぶ余裕があり、アップデートされた股間部などで幅広く可動させることができます。うまくポージングさせれば、迫力あるポーズも再現できそうです。
コンポジットシールドブースター。ハイゼンスレイに付属しているものと同じで、ブレードはグレーのシールでの色分けです。
センサーは可動式でグリーンのシールでの色分け。後部のIフィールド発生装置は赤く塗り分けが必要です。クローモードへの変形はなく、裏面は固定式になっています。裏面左右のダクトは黄色く塗り分けが必要。
ブレードと後部のフィンを組み換えることで収納形態が再現可能。
後部のフィンは組み換えて角度を変更することができます。
ビームライフルはヘイズル改のものと同じです。本体部分は左右挟み込みタイプで上下に合わせ目ができます。
マガジンは脱着可能で、フォアグリップは可動式。
コンポジットシールドブースターは前腕にジョイントパーツを取り付けての装備となります。
コンポジットシールドブースターを装備して。
コンポジットシールドブースターを装備するだけで大迫力のスタイルになります。このゴテゴテ感がなんとも言えないですね。ジョイントパーツによって前腕にしっかりと固定されるので、ぽろりや落下などを全く気にすることなくポージングさせることができました。
上から見ると要塞のようなスタイルに。支柱が細いスタンドでもディスプレイできましたが、重量があるので支柱の角度が変わりやすいです。安定してポージングさせたいなら支柱の太いスタンドでディスプレイさせたほうが良いかと。
ビームライフルを装備して。コンポジットシールドブースターを装備したときよりも軽装になり、腕の自由度が増します。
サイドアーマーのフルドドⅡユニットが腕部と干渉しやすく、かなりの頻度でぽろりするのでストレスを感じるかも。
ビームサーベルを保持して。あまり振り回したりするようなポーズをとることはできないですが、普通に保持させるだけでも様になります。ダボ固定ではないので、弄り回すと抜けやすくなりそうではありますね。
適当に何枚かどうぞ。
以上です。フルドドⅡのユニットが左右対象的に装備されているので、重武装でもデザイン性の高いキットになっています。初の立体化となったサイコブレードアンテナも存在感があっていいですね。
気になる点としては、背部のドラムフレームやスラスターユニットが全くパーツ分割や色分けがされていないモナカレベルのパーツ構成になっているのは残念。他が作り込まれた構造なだけに、やや貧素に見えるのがもったいないところです。サイドアーマーのユニットもジョイントパーツのダボ固定が浅く、かなりの頻度でぽろりするのもストレスを感じるところです。
ただ、このゴテゴテな装備にあってポージングは決まりやすいですし、動きは取れなくても十分な表現力や存在感を楽しむことができます。TR-1の最終形態として、A.O.Zシリーズのバリエーションを豊かにしてくれるのも嬉しいですね。
⇒あみあみでHG ガンダムTR-1[ハイゼンスレイ・ラーII]を探す
⇒DMM.comでHG ガンダムTR-1[ハイゼンスレイ・ラーII]を探す
⇒楽天でHG ガンダムTR-1[ハイゼンスレイ・ラーII]を探す
⇒駿河屋でHG ガンダムTR-1[ハイゼンスレイ・ラーII]を探す
⇒ヤフーショッピングでHG ガンダムTR-1[ハイゼンスレイ・ラーII]を探す