今回は、HG 1/144 MS-15/H エグザベ専用ギャン(ハクジ装備)のパッケージ、ランナーのレビューをご紹介します!箱絵とランナー各種、説明書、カラーガイド等のレビューも合わせてご紹介していきます。では箱絵からどうぞ。
パケ絵は大型スピア「ハクジ」とギャンシールドを両手に立つエグザべ専用ギャンの姿が掲載。白を基調にゴールドラインが点在する、品格を感じるデザインで描かれています。背景はコロニー内の街の輝きが描かれていることから、おそらく劇中、キシリア救出時のワンシーンをイメージしたものかと。
HGMSGG(HGシークアクスシリーズ)なので側面イラストは縦置きと横置き用が描かれています。こちらは横置き仕様。反対面が縦置き仕様です。
パッケージサイズは一般的なHGよちも高さが2cm程度大きめ。ギャン自体がRX-78-2などよりも少し大きめで外装が少し派手なのと、2種の大型武装が付属しているため、この大きさになっているようです。
横絵はハクジ、ギャンシールドを使ったポージング画像、各部可動ギミック、可動の詳細など。装備が大型なため、ポージング画像はかなり迫力あるものになっています。劇中では身軽に動いていましたが、実際にキットとして見るとなかなかのボリューム。
開封。
全部で4袋分のランナーです。
HGMSGGシリーズなので、説明書は大判B5サイズ。表紙は他のHGと同様、機体解説やパイロット解説が記載されています。エグザべくん、フラガナンスクール首席で卒業ということで、圧倒的なニュータイプ適性を持っています。
最初こそモブキャラっぽい扱いでしたが、キシリア近衛隊隊長を任されるという成長ぶり。でもそれまでにMSで戦闘したの、ジークアクス搭乗時の1回だけなのでは・・・;実戦経験少なすぎ・・・;
一通り説明書をどうぞ。
以上、説明書でした。全体的にしっかりとした造りで完成度が高いです。ただしハクジを保持する際、弄っているとハンドパーツの組み合わせダボが折れてバラけやすくなり、保持が難しくなる可能性があるので注意です。武装類はどちらも重いですが、ギャンシールドはジョイントパーツが大きく、2箇所固定で強度もあるので安心かと。ハクジはできるだけ付属スタンドなどで支えたほうが良いと思います。
カラーガイド。白基調ですが全体的に調色は細かめです。正直ここまでこだわらんでもとは思いますが、うまく調色すれば、より気品ある白ギャンにすることもできるかなと。ゴールドラインは塗装で塗り分けたいですが、それ相応の塗装技術が必要そう。高いマスキング技術が必要なので、ぜひガンダムデカールのリリースをお願いしますm(_ _)m
では各ランナーを簡単に見ていきます。
↑Aランナー。ホワイト、ライトグレー、グレーのイロプラランナーで、胴体部や脚部外装パーツ、ギャンシールドパーツ。
↑B1、B2ランナー。ダークブルー成形色で、頭部や胴体部、腕部、脚部内部パーツ、ギャンシールドパーツなど。最近良く見られる硬めのKPS素材です。
↑C1、C2ランナー。グレー成型色で、腕部や脚部パーツ、ハンドパーツ、バックパックパーツ、ハクジパーツなど。おそらくKPS素材。
↑D1ランナー。ホワイト成型色で、ハクジパーツ。
↑D2、Eランナー。D2はグレー成形色で、大腿部動力パイプパーツ。Eはホワイト成形色で、ギャンシールドパーツです。
↑Fランナー。ホワイト成型色で、頭部や腕部、脚部外装パーツ、ビームサーベルパーツ。KPS素材です。
↑G1、G2ランナー。G1はホワイト成型色の胴体部パーツ。KPS素材です。G2はライトグレー成形色のソール部パーツ。
↑CE-1、SB6ランナー、マーキングシール。CE-1はクリア成形色で、小型のスタンドパーツです。SB1はクリアオレンジのビームサーベル刃。
以上です。ランナーを見る限り、Aランナーの一部がスイッチで分割できるようになっています。おそらくこれはカラバリのギャン(一般機)用でしょうね。一般機は1stのギャンに近いカラーリングなので、このエグザべ仕様よりも更に1stギャンに近い印象を受けそうです。おそらくキット化されると思いますが、一般発売かプレバンか・・・・。楽しみですね。
⇒メルカリでHG エグザべ専用ギャン(ハクジ装備)を探す
⇒アマゾンでHG エグザべ専用ギャン(ハクジ装備)を探す
⇒あみあみでHG エグザべ専用ギャン(ハクジ装備)を探す
⇒DMM.comでHG エグザべ専用ギャン(ハクジ装備)を探す
⇒駿河屋でHG エグザべ専用ギャン(ハクジ装備)を探す
⇒楽天でHG エグザべ専用ギャン(ハクジ装備)を探す
⇒ヤフーショッピングでHG エグザべ専用ギャン(ハクジ装備)を探す