今回は、HG 1/144 ギラ・ズール(キュアロン機)のパッケージ、ランナーのレビューをご紹介します!箱絵とランナー各種、説明書、カラーガイド等のレビューも合わせてご紹介していきます。では箱絵からどうぞ。
パケ絵は2体のギラ・ズール(キュアロン機)が掲載。手前が左手にシールドを装備し、ビームスナイパーライフルを両手で構える姿、背景がビームホークを右手に構える姿となっています。キュアロン機は首相官邸付近でのユニコーンガンダム襲撃シーン以外に目立った活躍はなかったので、このイラストはおそらくイメージかなと。
パッケージサイズは一般的なHGよりも縦横が1cm、高さが2~3cm程度大きめ。HGとしてはそこそこの大きさです。ギラ・ズール自体がやや大きめのキットなのと、武装類が豊富に付属すること、ギラ・ズールや親衛隊用の余剰パーツが多数付属するなどでこの大きさになっているようです。
開封。パッケージいっぱいにランナーが入っています。
全部で5袋分のランナーです。
説明書は大判B5サイズ。プレバン仕様なので表紙は例によって白黒のパーツリストです。無駄はないですが中身もない仕様;
一通り説明書をどうぞ。
以上、説明書でした。構造は通常のギラ・ズールと親衛隊仕様との混合。それにギラ・ドーガ用(流用ではありません)のシールド、シュツルム・ファウストS、ビームスナイパーライフルといった多数の武装類が付属しています。武装類は比較的簡易的な構造ですが、それらを積載することで重武装仕様のギラ・ズールを表現しています。
カラーガイド。見た目によらず色種は多め。ですが調色は1色のものも多く、比較的シンプルです。プレバン説明書は白黒なので、色の感じが掴めないのがちょっと残念かも。大味でも一般発売商品のように色見本があったほうがイメージはしやすいですね。
では各ランナーを簡単に見ていきます。
↑Aランナー。ダークグレー、くすみのあるイエロー、クリアグリーンのイロプラランナーで、胴体部や腕部、各部のモールドや動力パイプパーツ、ビーム・ホークのビーム刃など。以下、しばらくHGギラ・ズールやHGギラ・ズール親衛隊仕様からの流用ランナーです。
↑Bランナー。ダークグリーン成型色で、胴体部やバックパック、シールド用ジョイントパーツパーツなど。
↑Cランナー。グリーン成型色で、頭部や胴体部、腕部、脚部外装パーツ、L字シールドパーツなど。
↑Dランナー。グリーン成形色で、腕部や脚部パーツ。同じものが2枚あります。
↑Eランナー。ダークグレー成型色で、腕部や脚部の内部・関節パーツ、ハンドパーツなど。
↑Fランナー。ダークグレー成型色で、バックパックパーツ。余剰の武器ラックやビーム・マシンガン、シュツルム・ファウスト、ハンド・グレネードパーツといった武装パーツも付属しています。
↑Gランナー。グリーンとダークグリーンのイロプラランナーで、胴体部や肩部、大腿部パーツなど。
↑I1ランナー。ダークグレー成形色で、ビームスナイパーライフルやL字シールド用のジョイントパーツ、武器ラックなど。以下、キュアロン機用の新規ランナーです。
↑Jランナー。ダークグレー成形色で、シュツルム・ファウストSパーツ。
↑CW、GWランナー。CWはグリーン成形色、GWはダークグレー成形色で、ともにシールドパーツです。
↑ポリキャップ(PC-132プラス)、ホイルシールです。
以上です。ギラ・ズールはバリエーション機が多めで親衛隊仕様、ギルボア機、アンジェロ機、キュアロン機と一通りキット化されています。キット化されていないのはNTに登場したエリク・ユーゴ専用機くらいかなと。
NTはナラティブやシナンジュスタイン、ディジェ、ジェガン護衛隊仕様、ジェスタなどがキット化されましたが、ギラ・ズールまでは手が回らなかったようですね。今更感はあるかもですが、バリエーション機の隙間を補うためにも、プレバンなどでキット化してほしい気はしますが果たして・・・・。
⇒メルカリでHG ギラ・ズール(キュアロン機)を探す
⇒アマゾンでHG ギラ・ズール(キュアロン機)を探す
⇒あみあみでHG ギラ・ズール(キュアロン機)を探す
⇒DMM.comでHG ギラ・ズール(キュアロン機)を探す
⇒駿河屋でHG ギラ・ズール(キュアロン機)を探す
⇒楽天でHG ギラ・ズール(キュアロン機)を探す
⇒ヤフーショッピングでHG ギラ・ズール(キュアロン機)を探す


































