ENTRY GRADE ウイングガンダム レビュー

今回は、 ENTRY GRADE 1/144 ウイングガンダムのレビューをご紹介します!

ENTRY GRADE ウイングガンダムは、『新機動戦記ガンダムW』に登場するMS「XXXG-01W ウイングガンダム」の1/144スケールモデルキットです。主人公機であるウイングガンダムを簡単組み立て✕ハイクオリティのENTRY GRADEで立体化。洗練されたパーツ分割により、組み立てるだけで設定により近い色分けが再現されたキットになっています。価格は1,100(税込み)です。

オペレーション・メテオ用に開発された5機のガンダムの1機で、劇中では主に主人公であるヒイロ・ユイが搭乗。OZを相手に圧倒的な性能差を見せつけるなど、作品前半で活躍を見せた機体「XXXG-01W ウイングガンダム」がENTRY GRADEでキット化。

背部に2基のウイングユニットを持つヒロイックな機体形状が新規造形で再現されています。説明書やパッケージなどに記載はないですが、バード形態への変形も可能となっています。

成形色はホワイトを基調に、上半身やソール部など各部にブルー、イエロー、レッドを配色したガンダムカラー。その他、頭部ツインアイや胸部サーチアイはメタリックグリーン、内部や関節、バスターライフルはパープルグレー成形色での再現となっています。

ホイルシールは付属せず。組み立てるだけで設定に近いくらいの色分けが再現されています。説明書にカラーガイドや塗装見本などはありませんが、細部モールドを塗り分けたりするとより緻密でリアルに仕上がりそうです。

ブルー成形色パーツと一部のレッド成形色パーツにはマットな質感のKPSが使用されています。一方、パープルグレー成形色パーツは強度を保つため、やや固めのKPS素材になっているようです。

組み立てにニッパーや接着剤は必要ありません。パーツはランナーから手で切り離せ、サクッと組み立てることができます。ランナーも部位ごとにパーツがまとめられているため、極力迷わずに組み立てられるようになっています。

HGなど多くのガンプラで使われているポリキャップも不使用。細かな組立作業は必要ありません。肘や膝はKPSパーツ構成で関節強度はまずまず高め。背部に2枚のウイングを装備していますが、特に負荷はかからず、自立は安定しています。

■付属品

バスターライフル、シールドが付属。

■各部形状

HGACウイングガンダムと比較しながら各部を見ていきます。

■頭部

頭部。左右にウイング状の装甲をもつ特徴的でヒロイックな形状が再現されています。少ないパーツ構成ながらもツインアイがパーツできっちりと色分けされていますしモールドも緻密。画像アップだとひさしの合わせ目の隙間が少し気になりますが、実物は殆ど気になりません。とさか前後のセンサーはグリーンに塗り分けが必要。

メット部は前後の2枚パーツ構成。合わせ目はモールドに沿った形で分割されているため、合わせ目消しは必要なさそうです。

頭部パーツ構成。アンテナは細身なため、ランナーから切り離す際に折れてしまいました;結構デリケートなので、切り離す際はここだけでもニッパーで切り離したほうが良さそうです。(組み立てが頭部から始まるので、一発目から破損で気落ちしないように注意したいですね;)

今回のENTRY GRADEもツインアイ周りのひさし黒はパーツの隙間を使って表現しているようです。凹み部分を塗り分けても良さそうですね。

■胴体部

胸部・腹部。簡単なパーツ構成ながら、独特のエアインテーク内外や中央サーチアイなどがパーツできっちりと色分けされていて完成度が高いです。肩のマシンキャノン口もパーツで色分けされていて見事。サーチアイはクリアパーツではないですが、目立つメタリックグリーンでメリハリが効いていて良いですね。

胸部・腹部のパーツ構成。各部ともそこそこの大きさなので組み立てやすいです。サーチアイパーツだけ小さく転がりやすいので紛失に注意。

首はダブルボールジョイントでフレキシブルに可動。肩はヒンジ接続で前後にスイングします。

腹部や腰部のボールジョイント接続により、上半身が適度に前後します。

腰部。各部とも縦長で幅のある装甲が造形。少ないパーツ構成ですが、前後中央のモールドもパーツできっちりと色分けされています。

腰部パーツ構成。

腰アーマー裏は各部とも裏打ちパーツやモールドなどは全くありません。造りは簡易的です。股間部はボールジョイント接続でスイングギミックなどもなし。

■腕部

腕部。幅のある尖ったショルダーアーマー、バード形態用の鳥爪を持つ特徴的な前腕部など、鳥をイメージしたような特徴的な機体デザインが再現されています。

腕部パーツ構成。

上腕は筒型で合わせ目はなし。前腕は前後の2個パーツ構成ですが、側面の合わせ目はモールド化されています。ハンドパーツも1個パーツ構成で手甲の分割はなし。前腕の鳥爪はヒンジ接続で上下に可動します。

肘はヒンジ接続で後ハメも可能です。

ショルダーアーマーは4個パーツ構成。上部の白い装甲や前後の円形モールドはパーツで色分けされていますが、側面のダクトは内部をグレーなどに塗り分けたほうが映えると思います。

肩はボールジョイントの受け口が別パーツ化されているため、ENTRY GRADE RX-78-2ガンダムに比べて外れにくい仕様になっています。各部ともパーツできっちりと埋められているため、肉抜き穴などはなくチープな感じも全くありません。

■脚部

脚部。ホワイトが基調で派手さはないですが、丸みのある脚長でスタイリッシュな機体形状が再現されています。後部バーニアは特に別パーツ化されていないため、塗り分けたい場合はマスキングなどが必要です。

脚部パーツ構成。

大腿部は筒型パーツ構成で合わせ目はなし。膝から下は前後の簡単な2枚パーツ構成ですが、側面の合わせ目は段落ちモールド化されているようです。

膝は多数のヒンジ接続パーツとカバーパーツを組み合わせる構造になっています。ヒンジ接続だけだとヘタレやすいですが、カバーパーツで固定されるため、適度な強度が確保されています。

脚の付け根や足首の造りは少ないパーツ構成でやや簡易的。このあたりはHGのほうが造りがしっかりとしていて優れている感じはありますね。

ソール部は簡単な2個パーツ構成。

足裏はHGとそんなに差はなく見えますが、HGはつま先が可動するようになっているのに対し、ENTRY GRADEに可動ギミックはありません。足首は2箇所のボールジョイントで柔軟に可動します。

■バックパック

背部には2枚のウイング、中央にはシンプルなバックパックを装備。ウイング基部は前後で形状が少し異なり、表面にはモールドがあります。組み間違えないように注意。

バックパック本体は簡単な2枚パーツ構成ですが、下部スラスターはパーツできっちりと色分けされています。

ウイング単体をHGのものと並べて。

見た目的には殆ど差はないですが、HGは接続部が1軸であるのに対し、ENTRY GRADEは簡単なヒンジ接続。可動は制限されるものの、組み立てはしやすい造りになっています。

背部ウイングとバックパックのパーツ構成。

ウイングの展開幅はENTRY GRADEのほうが広め。赤い羽の可動幅にも差があります。

その他、ウイングの上下可動ギミックやロールギミックに差があります。このあたりはHGのほうが柔軟性が高いですね。ただそのぶん、ENTRY GRADEのほうが形状の崩れが少ない分取り扱いやすさはありそうです。

バックパックはHGUCやその他のHGシリーズでよく見られるダボ幅でHGACウイングガンダムとも同じ。なのでバックパックごと交換ができますし、その他一部のHGUCやHG水星の魔女シリーズなどのバックパックを組み合わせることもできます。

■他キットとの比較

HGUC RX-78-2ガンダム(リバイブ版)、HGUCνガンダム(ファンネルなし)と並べて大きさを確認。キットの大きさはRX-78-2よりも若干小柄です。

HGACウイングガンダムと並べて比較。HGに比べてホワイトが少しクリーム気味の色合いになっています。見た目だけならHGに全く引けを取らないですし、パーツによる色分け再現度が高いのでむしろクォリティが高いように見えますね。

RGウイングガンダムと並べて比較。RGのほうが圧倒的に情報量が多いですが、キットの大きさもRgのほうが頭一つ分ほど大きくなっています。ただ、設定に忠実なのはENTRY GRADEの方かなと。成形色やプロポーションも結構違っていますね。

オペレーション・メテオに参加したHGACの残りの4機(HGACガンダムデスサイズHGACガンダムヘビーアームズHGACガンダムサンドロックHGACシェンロンガンダム)と組み合わせて。見た目的にHGACウイングガンダムとあまり差がないので、このENTRY GRADEウイングガンダムをHGの中に入れても全く違和感はないですね。

■各部可動域

各部可動域をHGACウイングガンダムを並べて比較。全体的にHGと大きな差はなさそうですが、腕はHGよりも少し高くまで上げられるようです。一方、肘は1重関節なので曲げる角度がV字程度と制限されます。

首や腹部などの可動も殆ど差はなし。どちらも広めに反らすことができます。

ただ、肩はHGのほうがポリキャップが引き出せたりするので幅広くスイングするようです。

股間部はHGが1軸なのに対し、ENTRY GRADEはボールジョイントなので開脚にかなり差があります。足首の可動はそれほど差はありません、45度ほど角度変更が可能です。

■武装類

バスターライフル。ウイングガンダムゼロのツインバスターライフルを元に開発された高出力ビームライフルです。後部に配された3基のカートリッジが特徴的に造形されています。

グレー成型色パーツの簡単なモナカ割で上下に合わせ目ができます。造りはかなり簡易的ですが、モールドはしっかりと入っていてタルい感じもありません。

銃口なども造りがよく、合わせ目が割れることもありません。

HGACのバスターライフルと比較して。HGは一部がパーツで色分けされているので、ENTRY GRADEも可能であれば細かく塗り分けてみても良いかと。

シールド。ガンダニュウム合金製のシールドです。鳥の頭のような特徴的なデザインで、簡単な2枚パーツ構成ながら白いとさかのようなモールド、シャープな先端部などが特徴的に造形されています。

裏面のグリップに可動ギミックはなし。サーベル柄の格納ギミックなどもありません。

HGACのシールドと並べて。一見するとあまり差がないように見えますが、HGACはサーベル収納ギミックやグリップの可動が再現されています。

武装類のパーツ構成。どちらもわずか2個パーツの組み合わせでこのクォリティはなかなか優秀です。

■ポージング

一通り武装して。

頭が高くまで上がりますし、腹部も適度に反らせるので、高速で飛行するようなポーズが自然な姿勢で再現することができます。

バスターライフルはグリップをハンドパーツ穴に差し込むだけで保持が可能。トリガーに指を添えるような形ではないですが、サクッと保持非保持が再現できるので取扱がラクです。

シールドもグリップをハンドパーツ穴に差し込むだけで保持が可能。角度変更こそできませんが、保持はかなりラクです。HGのように手甲がバラけるという煩わしさがないのも良いですね。

多少股間部の可動が制限されるため、躍動感は薄れますが、格好良い射撃ポーズも十分に再現することができます。

浮かせてディスプレイさせる場合は、アクションベースやスタンドの3.0mm軸を股間部に差し込みます。こちらもサクッと組み付けてディスプレイできますし、しっかりとした強度があるのでディスプレイが安定します。

ウイングはそんなに派手に動くわけではないですが、少し展開するだけでもポーズに華を添えられますし、適度に動きがつけられて良いですね。

ビームサーベルが付属していないので、HGACのビームサーベルを拝借して。通常のHGACのビームサーベルもハンドパーツから抜けることなくしっかりと保持できます。

胸部が上下の組み合わせになっているため、隙間が広がると肩のパーツが外れやすくなり、腕部が外れることがあるので注意です。

■バード形態

説明書に変形可能な旨、変形方法などの記載はありませんが、シールドやバスターライフルが本体と組み合わせられる構造になっているため、一応バード形態への変形も可能なようです。HGACの説明書に沿って各部を変形させてみました。

膝を逆S字に曲げたり前腕のクローを展開したりといったことができないのであくまでそれなりにといった感じですね。

浮かせてディスプレイさせる場合も通常のMS形態と同じく股間部に3.0mm軸を差し込みます。多少ウイングを上下できるので、そのあたりで表情を変化させることができます。

適当に何枚かどうぞ。

以上です。ENTRY GRADEという簡単組み立てキットでありながら、HGと同等レベルのクォリティを持った完成度の高いキットに仕上がっています。可動や構造が初期EGのRX-78-2よりも洗練されていますし、成形色もマットな質感があり、塗装も必要ないくらいの色分けが再現されていて殆ど落ち度がないですね。

気になる点は、アンテナが細身なため、ランナーから手で切り離す場合は慎重に行う必要がありそうです。他のパーツと同じ用に切り離そうとすると折れる可能性が高そうなので、アンテナだけはニッパーで切り離すことをおすすめします。

バード形態への変形は簡易的ですが一応再現できますし、変形させるという楽しみが味わえるのも良いですね。HGに比べて組み立てやすく遊びがいもあるキットなので、簡単に組み立てられるウイングガンダムが楽しみたいという方にはとても合っていると思いますし、ガンプラ初心者が購入したいキットの選択肢が増えるのも嬉しいですね。

⇒メルカリでENTRY GRADE ウイングガンダムを探す
⇒アマゾンでENTRY GRADE ウイングガンダムを探す
⇒あみあみでENTRY GRADE ウイングガンダムを探す
⇒DMM.comでENTRY GRADE ウイングガンダムを探す
⇒駿河屋でENTRY GRADE ウイングガンダムを探す
⇒楽天でENTRY GRADE ウイングガンダムを探す
⇒ヤフーショッピングでENTRY GRADE ウイングガンダムを探す


『ガンダムブログはじめました』を投げ銭で応援する

いつも『ガンダムブログはじめました』をご覧いただきありがとうございます。「この記事に満足した」「寄付してあげてもいいよ」という場合は、投げ銭していただけるとありがたいですm(_ _)m 投げ銭はAmazonギフト券で行っています。金額は15円から自由に設定が可能。ギフト送信時、『受取人』に入力していただくメールアドレスは「[email protected]」です。※投げ銭額は「金額を入力」欄に(15円から)書き込んでください。

投げ銭いただきました!

積みプラは罪 管理人様、いつも記事を楽しく読ませて頂いております!レビューを見て満足してしまい自身の積みが消化出来ません笑 オデッセイの制作をされるどの事でしたが、実車用のタッチアップペンで塗装などされて見ては如何でしょうか?これからもガンプラレビューや制作など楽しみながら見させて頂きますので、管理人様も楽しみながら制作&記事更新をお願い致します!

長太郎様 ガンダムブログ、とても参考にさせていただいております!MGEX ユニコーン、自分も楽しんで製作しようと思います(^^♪

おっさn様 いつも参考にさせていただいております

tak様 たくさんの画像ありがとうございます。ターンA,ターンXのブログともによかったです。

匿名希望様 見やすい写真レイアウトと、公平で無駄のない文章で購入の参考にとても役立っております。 微額ですがサイト運営のためにお納め頂ければ幸いです。 ご多忙と存じますが、コトブキヤ商品や30MMなどもレビューしていただければ更に助かります。

長谷川 亮様 いつもサイトを楽しく読ませていただいております。これからも頑張ってください。

y nose様 分かりやすい記事をいつもありがとうございます。製作、購入時の参考にさせて頂いております。

菊地 俊介様 素晴らしい仕上がりに敬服しております。

ありがとうございます! いただいた投げ銭はレビュー用キットの購入資金として大切に使わせていただきますm(_ _)m

コメントを残す