icon icon

HG Dガンダムファースト レビュー

今回は、HG 1/144 Dガンダムファーストのレビューをご紹介します!

HG Dガンダムファーストは、コミック『ダブルフェイク アンダー・ザ・ガンダム』より、作業用MS(ワークスーツ)「MWS-19051G Dガンダムファースト」の1/144スケールモデルキットです。ガンダム・ダリ―の愛機を徹底再現。マグネットアンカーやリベットガン、ドリルガンといった武器・工具が付属し、多彩なポージングが演出可能となっています。価格は2,530円(税込み)。プレミアムバンダイ限定の商品です。

モノトーン・マウス社の作業員「ダリー・ニエル・ガンズ」によって多種のMSのジャンクパーツから製作された作業用MSで、劇中ではテキサスコロニーにてカラードから襲撃を受けた際、戦闘に乱入。ズサカスタムとも死闘を繰り広げた機体「MWS-19051G D(ダリーズ)ガンダムファースト」がHGUCでキット化。

全身各部がフレームのような装甲で構成されるなど、作業用の機体ながらもガンダムを模した特徴的な機体形状、作業道具のような武装・工具類が新規造形で再現されています。

成形色はダークブルー(ダークグレー)とホワイトを基調に、頭部や肩部、シールドなどにくすみのあるイエロー、頭部やソール部などにレッドを配色。その他、胸部がブルー、内部や関節、バックパックなどがパープルグレー成形色での再現となっています。くすみのあるイエローに作業マシン味が感じられて良いですね。

ホイルシールは頭部センサー類や武装類の一部モールドなどを補いますが多くはありません。小さいものが多いので、貼り付ける際の紛失に注意です。

パープルグレー成形色パーツにはKPSが使用されています。ABSは不使用。なので塗装・スミ入れ時の破損やひび割れを気にせずに済みそうです。

ポリキャップは不使用。各部ともPSやKPSパーツで構成されています。肘や膝関節はKPSパーツ構成で関節強度はまずまず高め。背部バックパックも負荷がかかるようなものではなく、自立は安定しています。

■付属品

シールド、ビームショットガン、ドリルガン、リベットガン、トリモチガン、マグネットアンカー、有線爆弾2種、ビームサーベル(ビーム刃、柄)✕2、サーベル柄用ジョイントパーツ、ワイヤーパーツ3本、平手(左)が付属。サーベル柄用ジョイントパーツは一つ余剰ですが、左腰部と同様、右腰部にサーベル柄をマウントする際に使用可能です。

■各部形状

HG Dガンダムファーストの各部を見ていきます。

■頭部

とさかや白い装甲、額のV字アンテナといったガンダムタイプ特有のデザインですが、どことなく素朴な雰囲気も合わせ持つ印象的な形状となっています。シャープなひさしもヒトクセあって特徴的。とさか前後のセンサーはグリーンのシールでの色分け。左右のスリットダクトはグレーに塗り分けが必要です。

メット部は前後の組み合わせですが、側面の合わせ目は段落ちモールド化。

右側頭部にはセンサーを装備しています。ツインアイは赤いパーツにシールを貼っての色分け。

ツインアイは赤いパーツにシールを貼っての色分け。

■胴体部

胸部・腹部。こちらもガンダムタイプらしくスリット状のエアインテークが造形。エッジの効いた装甲で全体が覆われています。胸部中央のモールドは黄色いパーツや赤いシールで丁寧に色分けされていてなかなかこだわりが感じられますね。エアインテーク内部はグレーに塗分が必要です。

各部にフレームが露出する構造ということもあってか、内部フレームはかなり緻密に細かく造形されています。特に腹部は1軸と3本のシリンダーシャフトパーツでの接続となっていて柔軟に可動します。ちなみにムーバブル・フレームやジェネレーターは第一次ネオ・ジオン抗争時の一線級のMSから流用しているとのこと。

左肩には角型のセンサーが造形。パーツできっちりと色分けされています。小さいパーツが含まれるので紛失に注意。黄色いパーツは一旦組み込むと外しにくいので仮組み時は注意です。

首は前後に広めにスイング可能。肩も前方に広く展開させることができます。

腰部はエッジの効いた装甲で、どことなくガンダムのヘリウムコアを思わせる装甲が造形。ふんどし部分のモールドは黄色いシールでの色分けです。

リアアーマーは左右で装甲が分かれていて特殊。

左のサイドアーマーにはジョイントによるサーベル柄を装備していますが、右側にもマウントさせることができます。

腰アーマー裏は裏打ちパーツこそ無いですが、メカニカルなモールドがデザインされています。立体的でディテールとしては十分なくらい。

股間部にはスライドギミックがあり、脚部の可動域を少し広げることができます。

■腕部

腕部。全体的にガンダムタイプらしいエッジの効いた装甲になっていますが、前腕の大きな隙間と内部のシャフトが露出するところに作業マシン味を感じさせます。ショルダーアーマーはかっちりしていて色分け再現度も高め。

腕部は部分的に内部フレームが造形。前腕はシャフトモールドがメカニカルにデザインされています。

上腕は筒型で合わせ目はなし。前腕は一部が左右の組み合わせですが、合わせ目は段差モールド化されています。

前腕の装甲は展開可能。ナックルクラッシャーとして使用することができます。

ショルダーアーマーは前後の組み合わせ箇所が多いですが、合わせ目は各部とも段落ちなどでモールド化。側面の装甲やアポジ、下部バーニアなどもパーツでかなり細かく色分けされています。アポジ内部はグレー、バーニア内部は黄色に塗り分けが必要。

■脚部

脚部は白い装甲と部分的に露出するフレームが特徴的。作業マシンっぽさもありますが、どことなくガンダムMk-Ⅱ味も感じさせるようなデザインになっています。

脚部は全体にメカニカルな内部フレームが造形。特に足首周りは内部のシリンダーシャフトがいい感じにチラ見するようになっています。

大腿部、下腿共にフレームに前後や左右から外装パーツを被せる仕様で合わせ目は段落ちモールド化されています。

ソール部もエッジが効いていますが、少し足首周りの隙間が大きく簡素な感じも。

足裏は適度にモールドが造形されていますが、つま先は肉抜き穴が多め。つま先はボールジョイント接続で上下に可動します。ロールはわずか。

■バックパック

バックパック。上部には2本のフレキシブルスラスターを装備。本体部分はコンパクトなボックスタイプになっています。

バックパック本体は簡単な2枚パーツ構成ですが、合わせ目はモールド化。側面には動力パイプが造形されるなどメカニカルさが感じられるようになっています。下部のバーニアは別パーツ化。特に可動ギミックはありません

フレキシブルスラスターは左右の組み合わせ。先端の一部に合わせ目ができますがあまり目立ちません。バーニアは別パーツ化されているのでメタリック調に塗り分けたりすると良い感じになりそうです。上部のアンテナのようなディテールも特徴的。

フレキシブルスラスターは前後にスイング可能。

バックパックとDガンダム本体とは2ダボ接続。近年見られる共通の仕様なので、一部のHGUCやHG水星の魔女シリーズ、HG SEED FREEDOMシリーズキットのバックパックなどと交換が可能。カスタマイズを楽しむことができます。

中央に1穴もあるので、1ダボ接続のバックパックを装備したり、オプションパーツや武装類を組み付けてカスタマイズすることもできます。

■他キットとの比較

HGUC RX-78-2ガンダム(リバイブ版)、HGUCνガンダム(ファンネルなし)と並べて大きさを確認。RX-78-2よりも少し大きいくらいです。HGとしては中間サイズ。Dガンダムファーストの頭頂高は18.9mです。

■各部可動域

頭部は上下に幅広く可動します。ただ、見上げると隙間が多く、少し即席感も感じられる造りになっています。左右へのスイングは、左向きはセンサーが干渉して制限されますが、右向きはラクにスイングさせることができます。

腕は水平程度まで上げることが可能。肘は2重関節でしっかりと曲げることができます。

肩はボールジョイント接続で適度に前後スイングが可能。前方へは可動ギミックによって広めに展開させることができます。

腰は3本軸のボールジョイント接続で適度に前後します。

左右へも少しスイング可能。

腰は45度程度までしかひねられません。アクションベースやスタンドへは、通常通り股間部に3.0mm軸を差し込んでのディスプレイです。

前後開脚は広めに展開可能。後方はリアアーマーが可動しないため、やや制限されます。

膝は2重関節である程度深くまで曲げることができます。膝装甲裏は少し開口気味。

足首は前後左右とも少し可動する程度です。

左右への開脚は水平まではいきませんが広く展開させることができます。

脚の付け根がロールするので、内股、ガニ股ともに広く可動します。

立膝は少し不自然な感じはありますが、まずまずな姿勢で再現することができました。

可動域の総括としては、広めに動きますが、腰や足首など多少干渉で制限されるところもあります。まさに作業マシンといった感じで、柔軟さとぎこちなさも併せ持つフォーマットになっています。

■武装類

ビームショットガン。設定画に描かれた武装になります。劇中では未使用とのこと。どことなくクロスボーンガンダムフルクロスののバタフライバスターのような雰囲気も。

本体部分は簡単なモナカ割ですが、合わせ目は銃身部分のみで殆どはモールド化されているようです。

銃口は内外で別パーツ化されているので、塗り分けがラクですし映えそうですね。

トリモチガン。小銃からトリモチを発射する武装で、どことなく塗装道具であるスプレーガンを模したようなデザインになっています。カラードとの戦闘ではズサ・カスタムのメインカメラを塞ぐために用いられました。

こちらも本体部分は簡単な左右の組み合わせですが、合わせ目は一部のみで殆ど目立ちません。

銃口は別パーツ化されているので塗り分けると映えそうです。

マグネットアンカー。マグネットで目標に張り付くワイヤーアンカーになります。劇中ではリベットガンと併用により、MS部隊をコロニーの回転で振り回していました。

簡単な2個パーツ構成ですが造形は細かいです。アンカーの一部は黒く塗り分けが必要。

付属のワイヤーパーツ(リード線)を使用することで、アンカーの射出状態が再現可能。

リベットガン。コロニー外壁補修用の釘打ち機になります。劇中ではマグネット・アンカーの基部をコロニーのミラーへ打ち込む際に使用されました。

本体部分はモナカ割ですが、上下の合わせ目は段落ちなどでモールド化。銃口は別パーツ化されているので塗り分けても良さそう。小さいので紛失に注意です。

ドリルガン。先端に有線式のドリルが付いているワイヤーガンになります。ドリルの一部はオレンジのシールでの色分け。オレンジが重機のような工具のような雰囲気を表現しています。

銃型の部分はモナカ割で上下に合わせ目ができます。ドリル先端はパーツでの色分け。

ドリルガンはサイドアーマーにマウント可能。

こちらもワイヤーパーツを使用することで、ドリルの射出状態を再現することができます。

有線爆弾。有線による遠隔操作で爆破する爆弾(爆薬)になります。形状の異なるものがそれぞれ一つずつ付属。ヨーヨー型や筒型など様々な種類の爆弾があり、これらを用途によって使い分けることが可能とのこと。

円形パーツを前後で組み合わせますが、合わせ目はモールド化されています。前後のモールドは黄色いシールでの色分け。グリップ付きのものは付属のワイヤーパーツと組み合わせることで射出状態を再現することができます。

両爆弾ともリアアーマーにマウント可能。

シールド。イエローのカラーリングが特徴的な大型のシールドになります。一部モールドの塗り分けが必要ですが、色分けの再現度はまずまず高め。

裏面はメカニカルな裏打ちパーツが造形されている他、大型トリモチ弾やダミー弾を装着しています。裏面の一部はパープルグレーに塗り分けが必要。

シールド裏にはリベットガンとマグネットアンカーが格納可能。

大型トリモチ弾は取り外しが可能。平手で握らせることができます。

■ポージング

一通り武装して。

武装、工具類は各部とも手甲パーツをバラしてハンドパーツで保持します。グリップとハンドパーツとのサイズが合っているので、ふらつくことなくしっかりとした保持が可能。

キットを弄っても特にポロリなどはなく取り扱いやすいです。関節もよく動くのでポーズが取らせやすくて良いですね。

平手が付属するので、ビームショットライフルの銃身に手を添えるようなポーズも再現可能。肩にセンサーがあるため、頭部が左にあまり向けられないのが少しもったいないかなと。

トリモチガンを装備して。軽装なので取り扱いがラク。とにかくポーズが決まりやすくて良いですね。造形、カラーリング的にも作業マシンレベルではないですし、十分にガンダムタイプとして通用すると思います。

カラーリングの関係か、かなりMk-Ⅱ味が感じられるのが面白いですね。ビームサーベル刃はクリアピンク成形色での再現。特にブラックライトには反応しませんでした。

シールドは左前腕にダボ固定します。前腕のパーツは左右で組み替えられるので、シールドを右前腕に装備させることも可能です。

ストレスは殆どないですが、シールドが大きく肩と干渉しやすいので、うまく避けるようにポーズを取らせると良さそうです。

武装・工具類が豊富に付属するので、ポージングバリエーションが多彩に演出できます。クロスボーンガンダムレベルに様々なポージングを楽しむことができるのが嬉しいですね。

ドリルガンやリベットガン、マグネットアンカーは付属のワイヤーパーツでバックパックと接続することができます。

ワイヤーパーツを使ってワイヤーアンカーの射出状態を再現。劇中のようにワイヤーアンカーで敵を捕獲し、リベットガンで固定するという演出をしてみても面白いかも。

バックパックに装着するリード線は少し抜けやすい感じがありますが、武装類のワイヤーパーツはリード線が太めに作られているため垂れることはなく、ディスプレイ時も先端に組み付けた武装を安定させることができます。

適当に何枚かどうぞ。

以上です。シリンダーシャフトやフレームなど、ところどころに見られる作業マシン要素がこれまでのガンダムではあまりみられない仕様で面白いですね。それでいてガンダムMk-Ⅱのような面影も見られますし、バルバトス系とはまた違った素朴感やリアリティがある不思議な機体になっています。

気になる点は殆どないですが、あえて言うなら頭部が肩部センサーの影響で左側に動かしづらいのと、シールドが大柄で少し干渉しやすいこと、つま先のボールジョイントが弱めで自立時に前側に少し倒れやすいというくらいかと。まぁ些細なことで殆ど欠点とは呼べないところですね。

武器も工具味が強くて面白いですし、豊富に付属するのであらゆる攻撃パターン、攻撃シーンが再現可能。劇中のように多数の工具を使って効果的な攻撃を繰り出す場面を再現しても面白いと思いますし、造形的にも申し分なし。知名度の低さを覆すような、インパクトが強く印象深いキットになっているのが良いですね。

icon

⇒メルカリでHG Dガンダムファーストを探す
⇒アマゾンでHG Dガンダムファーストを探す
⇒あみあみでHG Dガンダムファーストを探す
⇒DMM.comでHG Dガンダムファーストを探す
⇒駿河屋でHG Dガンダムファーストを探す
⇒楽天でHG Dガンダムファーストを探す
⇒ヤフーショッピングでHG Dガンダムファーストを探す


『ガンダムブログはじめました』を投げ銭で応援する

いつも『ガンダムブログはじめました』をご覧いただきありがとうございます。「この記事に満足した」「寄付してあげてもいいよ」という場合は、投げ銭していただけるとありがたいですm(_ _)m 投げ銭はAmazonギフト券で行っています。金額は15円から自由に設定が可能。ギフト送信時、『受取人』に入力していただくメールアドレスは「[email protected]」です。※投げ銭額は「金額を入力」欄に(15円から)書き込んでください。

投げ銭いただきました!

積みプラは罪 管理人様、いつも記事を楽しく読ませて頂いております!レビューを見て満足してしまい自身の積みが消化出来ません笑 オデッセイの制作をされるどの事でしたが、実車用のタッチアップペンで塗装などされて見ては如何でしょうか?これからもガンプラレビューや制作など楽しみながら見させて頂きますので、管理人様も楽しみながら制作&記事更新をお願い致します!

長太郎様 ガンダムブログ、とても参考にさせていただいております!MGEX ユニコーン、自分も楽しんで製作しようと思います(^^♪

おっさn様 いつも参考にさせていただいております

tak様 たくさんの画像ありがとうございます。ターンA,ターンXのブログともによかったです。

匿名希望様 見やすい写真レイアウトと、公平で無駄のない文章で購入の参考にとても役立っております。 微額ですがサイト運営のためにお納め頂ければ幸いです。 ご多忙と存じますが、コトブキヤ商品や30MMなどもレビューしていただければ更に助かります。

長谷川 亮様 いつもサイトを楽しく読ませていただいております。これからも頑張ってください。

y nose様 分かりやすい記事をいつもありがとうございます。製作、購入時の参考にさせて頂いております。

菊地 俊介様 素晴らしい仕上がりに敬服しております。

ありがとうございます! いただいた投げ銭はレビュー用キットの購入資金として大切に使わせていただきますm(_ _)m

コメントを残す