今回は、HG 1/144 レオールのパッケージ、ランナーのレビューをご紹介します!箱絵とランナー各種、説明書、カラーガイド等のレビューも合わせてご紹介していきます。では箱絵からどうぞ。
パケ絵はビームデュエル・ランサーを構えて飛翔するレオールの姿が掲載。宇宙空間でエクステンション・バランサーを靡かせる、印象的なイラストになっています。手前には高機動型ユニットを装備したガンダムジェミナス02も合わせて掲載。作品を見ていないのでわからないですが、おそらく劇中の印象的なシーンを描いたものですかね;
プレバン商品ですが、他のG-UNITシリーズと同様フルカラーパッケージとなっていました。一般発売商品と同じくHGACのフォーマットですが、側面にナンバーの記載はありません。
パッケージサイズは一般的なHGよりも高さが1cm程度大きめ。見た目によらずキットが大きいのと、HGACリーオーの余剰パーツが多数含まれるため、この大きさになっているものかと。
横絵はビームデュエル・ランサーを装備した素立ちやポージング画像のほか、持ち手や頭部センサーパーツのギミック、エクステンション・バランサーや背部ウイングスタビライザーの可動ギミックなどが細かく掲載されています。
開封。
全部で3袋分のランナーです。
説明書は小判A5サイズ。これは他のHGAC G-UNITシリーズと同じです。表紙はHGUCなどと同じ塗装済みキット画像。色分け再現度が高いので、塗装した状態と素組みの状態が殆ど変わりません。肘の色分けがシールでチープなくらいかなと;説明書もカラー仕様で、機体解説や武器解説が記載されているのはありがたいですね。
一通り説明書をどうぞ。
以上、説明書でした。Fine Bulidのリーオーが流用されているため、少し構造が簡易的でへロい箇所があるのと、可動がやや制限される箇所がありますね。ただし新規パーツでそれらをうまく補うことで、全体的に完成度の高いキットに仕上がっています。
レオスは肩装飾やマントなどがこだわった作りになっていましたが、こちらはあまり冒険していない印象。ですがうまくまとまっているなという感じはあります。
カラーガイド。ライトブルーは5色、ブルーは4色の混合という、近年のキットと同じ、細かな調色のカラーガイドになっています。相変わらずえげつないですね;
では各ランナーを簡単に見ていきます。
↑Aランナー。ライトブルー成形色で、腕部や脚部外装パーツ。HGACリーオーからの流用ランナーです。
↑Bランナー。グレー成形色で、肩部や胴体部、腕部、脚部などの各部関節パーツ。KPS素材で、HGACリーオーからの流用ランナーです。
↑C1ランナー。ゴールド、ブルー、ホワイト、クリアピンクのイロプラランナーで、頭部や胴体部、肩部、膝周り、ソール部などの各部外装パーツ、ビームデュエル・ランサーパーツなど。以下、HGレオール用の新規ランナーです。ブルー成形色パーツはKPSっぽいですね。
↑C2ランナー、ポリキャップ(PC-7)、ホイルシール。C2はゴールドとブルーのイロプラランナーで、C1の一部と同じです。
↑D1、D2ランナー。ライトブルー成形色で、頭部や胴体部、肩部、脚部外装パーツなど。
↑E1、E2ランナー。グレー成型色で、頭部や胴体部、腕部、脚部などの各部内外パーツ。KPS素材です。
以上です。今回レオールがキット化されたことで、レオンのキット化はほぼ確定なのかなと思います。ストーリーをよく知らないのが残念ではありますが、個性的なスターダストナイツの3機が揃うのはシンプルに嬉しいですね。
それとHG G-UNITシリーズは様々な機体がキット化されていて、ラインナップを見るだけでもかなり胸熱。ですがガンダムグリープとハイドラガンダムがまだキット化されていません。さすがにここまで来ると企画開発されていると思うので、シリーズ完結に向けて、これらの情報解禁が楽しみですね。
⇒メルカリでHG レオールを探す
⇒アマゾンでHG レオールを探す
⇒あみあみでHG レオールを探す
⇒DMM.comでHG レオールを探す
⇒駿河屋でHG レオールを探す
⇒楽天でHG レオールを探す
⇒ヤフーショッピングでHG レオールを探す