ガンプラレビュー検索なら、グーグルよりもDuckDuckGoがオススメ!

HG ザク・デザートタイプ ピンクパンサー隊機 レビュー

今回は、HG 1/144 MS-06D ザク・デザートタイプ ピンクパンサー隊機のレビューをご紹介します!

HG ザク・デザートタイプ ピンクパンサー隊機は、『機動戦士ガンダム Mobile Suit Discovery』より、MS「MS-06D ザク・デザートタイプ ピンクパンサー隊機」の1/144スケールモデルキットです。ピンクパンサー隊機特有の機体形状とカラーリングを再現。ザクマシンガンやクラッカー・ポッド、ラッツリバー式ミサイル・ポッドといった専用装備により、様々なポージングが可能となっています。価格は2,640円(税込み)。プレミアムバンダイ限定の商品です。

地球侵略作戦の局地戦用に開発された熱帯・砂漠戦対応機で、主にアフリカ戦線のピンクパンサー隊に配備。軽量化並びに出力向上の他、特殊武装の開発にも注力されていた機体「MS-06D ザク・デザートタイプ ピンクパンサー隊機」がHGでキット化。

2020年5月に発売されたHG ザク・デザートタイプのカラバリで、ピンクパンサー隊特有のピンクカラーと背部の冷却用ラジエーターユニット、砂塵対策用のシーリング関節といった熱帯・砂漠戦仕様の機体形状が再現されています。

成形色は外装の淡いピンク2色を貴重に、左肩や膝にブラウン、動力パイプやソール部、一部武装類などにパープルグレーを配色。その他、背部バックパックがダークグレー、内部・関節、一部の武装類がグレー成型色での再現となっています。

ホイルシールは付属せず。アンテナの一部などを塗り分ける必要がありますが、素組みでも十分なくらいの色分けが再現されています。

グレーの内部・関節パーツ、武装類のパーツにはKPSが使用されています。ABSは不使用。

ポリキャップはPC-001を使用し、各部に組み込みます。肘、膝関節ともにKPSパーツ構成で関節強度はまずまず高め。
特に負荷のかかるような装備はなく、足底の接地面も広いので自立は安定します。

■付属品

M-120ASザク・マシンガン、ラッツリバー式P-3 2連ミサイルポッド、SA-712クラッカーポッド✕2、ラッツリバー式3連ミサイルポッド、ヒートホーク(展開型、収納型)、平手(左)、武器持ち手(右)、ディスプレイ用ジョイントパーツが付属。

余剰パーツがいくつか付属します。胸部装甲を組み替えてカラバリを楽しんでみても良さそう。

専用の水転写デカールが付属。マーキングシールに比べて貼り付けに少し手間はかかりますが、貼ることで雰囲気がガラッと変わりますし、段差がないのでプリントしたように美しく仕上がります。

■各部形状

HG ザク・デザートタイプ ピンクパンサー隊機の各部を見ていきます。

■頭部

頭部は上部のアンテナが特徴的なデザートタイプ仕様。口内にはスリットモールドも細かく造形されています。
アンテナ根元のモールドはオレンジに塗り分けが必要。

メット部は上下の組み合わせですが、後頭部に少し合わせ目ができる程度。
側面の合わせ目は動力パイプがあるため殆ど見えません。

モノアイはギアによる可動構造で、頭部を左右振ることで、連動してモノアイも左右にスイングするようになっています。
モノアイにはモールドやモノアイレールが造形されていてリアル。

■胴体部

胸部・腹部。ザク系のデザインの流れを汲みつつ、エッジの効いた装甲が造形。
腹部からバックパックにかけて伸びる動力パイプも印象的に造形されています。

胸部には可動ギミックがあり、左右に展開することができます。

首はヒンジ接続で前後にスイング可能。ボールジョイント接続もあるのでロールさせることもできます。
肩はポリキャップが上向きに展開。
腹部はボールジョイントとポリキャップの構造で適度に反らすことができます。

腰部はザク特有の背広スタイル。ただしリアアーマーは一部装甲が別パーツでおしゃれに色分けされています。
腹部動力パイプとのつなぎ目はデザートタイプ特有のシャープな装甲になっています。

腰アーマー裏にモールドはなく簡易的な作り。
サイドアーマーはボールジョイント型ポリキャップで前後にスライド。脚部との干渉を避けることができます。

股間部にはスライドギミックがあり、可動させることで脚部の可動域が広がります。
特にロック機構はないため、経年などで強度が落ちると自然に位置がずれる場合があるので注意です。

■腕部

右腕部。腕自体はオリジン版ザクに近いデザインで馴染がありますが、肩のL字シールドは角が落ちたような特徴的なデザインで造形されています。

上腕は筒型パーツの組み合わせで合わせ目はありません。前腕は基部が左右の組み合わせですが、前面の合わせ目は段落ちモールド化。それ以外の箇所も細かくパーツを組み合わせていく構造で合わせ目はありません。

L字シールドの内側はKPSとポリキャップによる接続部があり、展開やロールが可能。
これによってL字シールドがフレキシブルに可動するようになっています。

左肩にはザク系特有のスパイクアーマーを装備。ただし一部装甲にエッジが効いたデザートザク特有のスパイクアーマーとなっています。前後の組み合わせですが、合わせ目はモールド化。

肩とはアームパーツによる接続。腕を動かす際に干渉を避けるため、適度に展開することができます。

左前腕には小型シールドを装備。簡易的な1個パーツ構成で、ラッツリバー式3連ミサイルポッドとのジョイントも兼ねています。

■脚部

脚部。ザク系のデザインを汲みつつ、膝部シーリング処理や下腿装甲といった熱帯・砂漠戦仕様の機体形状が再現されています。

脚部は全体に簡単な内部フレームが造形。外装で隠れる箇所ながらも割としっかりとした造りになっています。

大腿部は前後の組み合わせですが、側面の合わせ目は段落ちモールド化。
膝からしたも各面に外装を組み合わせる仕様で合わせ目はモールド化されています。

膝は適度に曲げることが可能。動力パイプは簡単な軟質素材なので、膝を曲げる際にグニャリと曲がります。

ソール部はジオン系機特有の丸みのあるデザインで造形。素朴ですが、重機的な雰囲気もうまく表現されているようです。

足首の可動に合わせててかかとが跳ね上がるようになっています。
これによって歩行移動するシーンなどが自然な形で演出できるのが良いですね。

足裏もモールドが丁寧に造形。陸戦仕様ですが、足裏の造りは通常のザクⅡC型/C-5型などと同じなようです。

■バックパック

背部には多数のフィンを持つラジエーターのような熱帯砂漠戦仕様のバックパックが造形。
各部とも細かくパーツ分割されていて造りがしっかりとしています。

上部スリットダクトや下部の角型ダクトは別パーツ化されているので塗り分けると映えそうですね。
バックパックは通常の2ダボ接続ですが、腹部動力パイプと接続されているため、バックパックの脱着はできないようになっています。

■他キットとの比較

HGUC RX-78-2ガンダム(リバイブ版)、HGUCνガンダム(ファンネルなし)と並べて大きさを確認。
RX-78-2と殆ど差は内容です。若干肉厚なくらい。ザク・デザートタイプの全高は18.2mmです。

ベースのHGザク・デザートタイプと並べて比較。
形状は全く同じですが、ピンクパンサー隊仕様は通常のザクに近い配色になっています。
配色が違うだけでこんなに印象が違うものかと少し驚きですね。

HG ザク・デザートタイプ(ダブルアンテナ仕様)と並べて比較。
こちらとは頭部形状が違っているだけですが、それでもカラーリングの関係で少し違った雰囲気がありますね。

ベーシックなオリジン版ザクであるHG ザクII C型/C-5型と並べて比較。
似た感じですが、形状が細かく違っていることがわかります。各部を比較しながら簡単に見ていきます。

頭部を比較。額のアンテナに目が行きがちですが、こめかみのバルカンやひさしのシャープさ、全体的なシルエットも微妙に違っているようです。

胴体部(前面)。まず胸部装甲が全く異なりますし、動力パイプの腹部装甲も形状がかなり違っています。
ふんどし部分の形状もエッジが効いていてシャープ。

背部もバックパック形状が熱帯・砂漠戦仕様で全く異なり、更にリアアーマーも一部がスリッド状のカバーで覆われた状態になっています。

右腕は似てはいますが、L字シールドの形状が少し違っているのと、肘のマルイチモールドがオミットされています。
このあたりも砂塵対策が施されているようですね。何気に手首の形状も違っています。

左腕も比較して。スパイクアーマーがエッジの効いたものに変わっているのと、前腕の装備品もデザートタイプがシンプルな小型シールドなのに対し、C型はガトリング(2連装マシンガン)となっています。

脚部を並べて比較。大腿部形状は殆ど同じですが、動力パイプ穴が小型化。
膝は砂塵対策のシーリングが備わっているのと、膝から下の装甲は補助推進装置が増設されたものになっています。

■各部可動域

各部可動域をC型/C-5型と比較して。全体的な可動域は殆ど同じ。頭部が若干ですが上下可動が制限されるようでした。
腕は水平程度まで上げることができ、肘も2重関節で深くまで曲げることができます。

腰は干渉なく360度回転可能。膝は2重関節で深くまで曲げることができます。立膝もきれいな姿勢で再現可能。

左右への開脚も広く展開させることができます。これ以上にも開きますが、開きすぎるとサイドアーマーが外れるので注意です。
足首は少し角度が変えられる程度。

■武装類

M-120ASザク・マシンガン。一般モデルであるM-120A1を短銃身化したドラムマガジン式120mm口径のマシンガンになります。
超銃身タイプもあるとのこと。ミリタリー感の強いデザインになっています。

後部ストックは可動式。収納時や脇を締めて構える際に保持しやすくなっています。

本体部分は左右の組み合わせですが、上下の合わせ目は段落ちモールドっぽく造形。
スリット状の銃身部分に合わせ目ができるくらいです。フォアグリップは前後にスイング可能。

ラッツリバー式 3連ミサイルポッド。格闘用アーマーを介して装備可能な3連装ミサイルポッドです。
細かなパーツ構成で合わせ目はありません。

弾頭の脱着ギミックはありません。色分けもなし。ですが造りはそこそこ細かいです。

左前腕の小型シールドに組み付けて装備します。しっかりと固定され、ポロリなどはありません。

SA-712 クラッカーポッド。サイドアーマーに組み付けて装備します。こちらも固定強度は適度にあってポロリなし。
フタを開くと内部には2基のクラッカーが収納されています。

ヒートホーク。ザク系定番の武装になります。展開型と収納型が付属。収納型は刃がなく、柄も短くなっています。

収納型は1ダボによってサイドアーマーとリアアーマーにマウント可能。
組み付け強度はまずまずですが、干渉などでごくたまにポロリすることがありました。

ラッツリバー式P-3 2連ミサイルポッド。腰部サイドアーマーに装備可能な2連装ミサイルです。
クラッカーポッドとの選択式。こちらも多数パーツの組み合わせで合わせ目はモールド化されています。

砲口を前方に向け、展開したグリップを握らせることで射撃体勢を再現することができます。
こちらも弾頭の脱着、色分けともになし。

砲口部分を上下反転して組み替えることがで、反対側の腰部にもマウントすることができます。

■ポージング

一通り武装して。

ザクマシンガンは付属の武器持ち手で保持します。
グリップのダボを手のひらに組み付けて固定するため、しっかりと保持させることができます。

立膝をつくと干渉でサイドアーマーがややポロリしやすいので注意です。
このあたりはうまく外れないように調整しながら立膝にする必要がありそうですね。

両手持ちもラクに再現可能。胸部や肩部に可動ギミックがありますし、フォアグリップも前後に可動するため、特に突っ張る感じがありません。
ゆったりと保持することができます。フォアグリップもハンドパーツ穴に差し込むだけで保持が可能。

平手が付属するので表情付けがしやすいです。

ラッツリバー式 3連ミサイルポッドでの射撃ポーズを再現。
スパイクアーマーが適度に展開するので、腕を上げての射撃ポーズも干渉が避けられ、格好良い射撃ポーズを再現することができました。

熱帯・砂漠戦仕様特有の機体形状で背部にも見応えがあります。
足首があまり曲がらないため、股を開いて自立させると少し不安定な感じがありました。

ラッツリバー式P-3 2連ミサイルポッドは腰にマウントしているため、グリップを握らせた状態での射撃ポーズは少しぎこちないところがあります。ですが構えられないわけではないので、うまくやれば自然な形での射撃ポーズも再現できるかなと思います。

浮かせてディスプレイさせる場合は付属のジョイントパーツを股間部に組み付けます。
オリジン版ザク初期から変わらない仕様で、キットの角度によってはジョイントパーツが股間部から外れることがあるので注意です。

ヒートホークは柄をハンドパーツに差し込んで保持します。
保持強度はさほど高くはないですが、柄の太い部分を握らせることでスルッと落としたりクルッと反転したりすることなく保持できます。

クラッカーもうまく利用すれば投擲シーンが再現可能。スタンドには両面テープで貼り付けています;

適当に何枚かどうぞ。

以上です。チープになりがちなピンクカラーですが、くすみなどがうまく再現されたいい色味になっていると思います。
細かな調整が行われたことが伺えますし、あまり見ない特殊部隊風のカラーリングに色気が感じられて良いですね。

気になる点は、股を大きく開いたり、立膝を付いたりするとサイドアーマーが外れやすいので注意です。
ある程度ボールジョイントの強度を上げてからポーズを取らせたほうがストレスがなくて良いかも。

通常のデザートタイプと同様武装類が豊富に付属しているため、ポージングバリエーションが多彩に演出できますし、可動域も程よくあり、陸戦機らしい泥臭いポーズをうまく演出することができます。
熱帯・砂漠戦仕様の各部装甲やシーリング、背部ラジエーターユニットなどにも味があり、違和感のないピンクととても良く合っています。
ただのバリエーション機の枠に収まらない、ピンクパンサーの名に恥じないキットになっているのが良いですね。

⇒メルカリでHG ザク・デザートタイプ ピンクパンサー隊機を探す
⇒アマゾンでHG ザク・デザートタイプ ピンクパンサー隊機を探す
⇒あみあみでHG ザク・デザートタイプ ピンクパンサー隊機を探す
⇒DMM.comでHG ザク・デザートタイプ ピンクパンサー隊機を探す
⇒駿河屋でHG ザク・デザートタイプ ピンクパンサー隊機を探す
⇒楽天でHG ザク・デザートタイプ ピンクパンサー隊機を探す
⇒ヤフーショッピングでHG ザク・デザートタイプ ピンクパンサー隊機を探す


『ガンダムブログはじめました』を投げ銭で応援する

いつも『ガンダムブログはじめました』をご覧いただきありがとうございます。「この記事に満足した」「寄付してあげてもいいよ」という場合は、投げ銭していただけるとありがたいですm(_ _)m 投げ銭はAmazonギフト券で行っています。金額は15円から自由に設定が可能。ギフト送信時、『受取人』に入力していただくメールアドレスは「[email protected]」です。※投げ銭額は「金額を入力」欄に(15円から)書き込んでください。

投げ銭いただきました!

積みプラは罪 管理人様、いつも記事を楽しく読ませて頂いております!レビューを見て満足してしまい自身の積みが消化出来ません笑 オデッセイの制作をされるどの事でしたが、実車用のタッチアップペンで塗装などされて見ては如何でしょうか?これからもガンプラレビューや制作など楽しみながら見させて頂きますので、管理人様も楽しみながら制作&記事更新をお願い致します!

長太郎様 ガンダムブログ、とても参考にさせていただいております!MGEX ユニコーン、自分も楽しんで製作しようと思います(^^♪

おっさn様 いつも参考にさせていただいております

tak様 たくさんの画像ありがとうございます。ターンA,ターンXのブログともによかったです。

匿名希望様 見やすい写真レイアウトと、公平で無駄のない文章で購入の参考にとても役立っております。 微額ですがサイト運営のためにお納め頂ければ幸いです。 ご多忙と存じますが、コトブキヤ商品や30MMなどもレビューしていただければ更に助かります。

長谷川 亮様 いつもサイトを楽しく読ませていただいております。これからも頑張ってください。

y nose様 分かりやすい記事をいつもありがとうございます。製作、購入時の参考にさせて頂いております。

菊地 俊介様 素晴らしい仕上がりに敬服しております。

ありがとうございます! いただいた投げ銭はレビュー用キットの購入資金として大切に使わせていただきますm(_ _)m

コメントを残す