HG ガンダムジリウス レビュー

今回は、HG 1/144 EES-001 ガンダムジリウスのレビューをご紹介します!

HG ガンダムジリウスは、『機動戦士ガンダムエイト』に登場するMS「EES-001 ガンダムジリウス」の1/144スケールモデルキットです。ガンダムジリウスの特徴的な外装や武装を再現。幅広い可動範囲により、様々なポージングが可能となっています。外装パーツを外すことで軽装態も再現可能。価格は2,970円(税込み)。プレミアムバンダイ限定の商品です。

イーストエンド社が開発した最新鋭の船外活動用のモビルスーツで、劇中では主人公であるナオミ・スバルが搭乗。地球から脱出するシャトル防衛のため、大軍勢の敵性生命体と壮絶な防衛戦を繰り広げた機体「ガンダムジリウス」がHGでキット化。

きめ細かく荒々しい各部外装装甲、放熱板状のフェザーエクステンションを持つ背部ユニットといった特徴的な機体形状が新規造形で再現されています。

成形色はホワイトを基調に、前腕や胸部周りにダークブルー、頭部や胸部にイエロー、腹部やソール部にレッドを配色したガンダムカラー。その他、内部や関節はグレー、背部ユニットの一部がクリアパープル成形色での再現となっています。

ホイルシールが付属し、頭部や胸部(肩部)センサーなどを補いますが多くはありません。一部ダクトやモールドを塗り分ける必要がありますが、素組みでも十分なくらいの色分けが再現されています。

フェザーエクステンションなどのクリアパープルパーツはラメ入り成形色パーツでの再現で、光の当て方によって虹色に輝きます。とても神秘的。

グレー成形色パーツにはKPSが使用されています。外装のホワイトもマットな質感のKPSっぽい素材。その他はPS素材で塗装に対応しています。ABSは使用されていません。

ポリキャップはPC-002を胴体部にのみ使用します。他は近年定番のKPSパーツ関節で、肘膝共に関節強度はまずまず高め。背部に特徴的なユニットを装備していますが、比較的軽量で負荷はかからず、安定した自立が可能です。

■付属品

ビームライフル、シールド、ビームサーベル刃✕2、サーベルホルダー(左右)が付属。

■各部形状

HG ガンダムジリウスの各部を見ていきます。

■頭部

頭部。額にV字アンテナを持つガンダムタイプですが、とさかには数本の特徴的な縦長フィンが造形。左右には通信能力の高そうなアンテナユニットを装備するなど、少しクセのあるデザインで造形されています。額センサーはグリーンのシールでの色分け。左右バルカンはパーツでの色分けです。

後頭部センサーもグリーンのシールでの色分け。メット部は左右の組み合わせですが、とさか上部や後頭部の合わせ目は段落ちモールド化されています。

ツインアイはグレーパーツにシールを貼っての色分け。クリアパーツは使用されていません。

■胴体部

胸部・腹部。こちらもガンダムタイプのセオリーに準じていますが、少しクセを感じるデザインで造形されています。左右にはイエロー特徴的なモールドが造形。胸部中央や両肩のセンサーはグリーンのシールでの色分けです。

胸部周りはかなり緻密なパーツ構成で、各部がパーツで細かく色分けされていて造りが良いですね。

首はダブルボールジョイント型のポリキャップでフレキシブルに可動。肩もポリキャップ仕様で前方にスイング可能です。脇腹には付属のサーベルホルダーがマウント可能。

腰部は比較的軽装。小型のフロントアーマーが造形されているくらいです。リアアーマーは裏打ちパーツとの兼ね合いで装甲やダクトがパーツで色分けされています。1軸接続でロール可能。

フロントアーマー、リアアーマー共に3.0mm軸接続で上下に可動。リアアーマーにのみ裏打ちパーツが造形されています。

■腕部

腕部。丸みのある装甲とスリットダクトを持つショルダーアーマーに加え、上腕以下のメカニカルなデザインの腕部が特徴的に造形。前腕にもスリットダクトがあり、肩部共々パーツによる色分けが再現されています。

腕部にはしっかりとしたフレームが造形。

上腕はフレームの左右から外装パーツを被せる仕様で合わせ目は段差モールド化。 前腕は前後と側面から外装パーツを組み合わせる構造でこちらも合わせ目はありません。センサーはグリーンのシールでの色分け。スリットダクトはメタリック調などに塗り分けたほうが良いかもです。

ショルダーアーマーは比較的軽装。いくつかのパーツで構成されていますが、合わせ目は段落ちなどでモールド化されています。

■脚部

脚部。基部はエッジの効いた装甲や膝の円筒装甲など、全体的に近未来的なデザインで造形。外装は起伏のある装甲によってやや荒々しさを感じさせる機体形状が再現されています。

脚部も腕部と同様、太くしっかりとしたフレームが造形されています。

大腿部、膝から下共に多数パーツの組み合わせですが、合わせ目は各部とも段落ちモールド化されています。側面のシャープな縦長装甲は3.0mmダボ接続でロール可能。裏面にモールドはありません。

脚の付け根はロールや上下など柔軟に可動。

ソール部。前面はやや近未来的でまとまりのあるデザインですが、後部アンクルアーマーはトゲ感のある装甲が造形。脚甲の絵ポジもパーツで細かく色分けされています。足裏はきっちりとモールドが造形。

つま先はボールジョイント接続で柔軟に可動しますが、少し強度が弱いのが気になるところです。

■バックパック

背部にはこの機体の特徴である放熱板「フェザーエクステンション」を持つバックパックユニットを装備。その他も下部にスラスターが配されるなど、存在感あるユニットになっています。

バックパック基部はメカニカルに造形。放熱板を展開するためのユニットになっています。放熱板の取り外しは不可。側面のサーベルホルダーは3.0mm接続で脱着可能。

放熱板「フェザーエクステンション」は各部ともコの字型の1個パーツ構成です。ブラックライトで照らしても発光はしませんでした。

下部のスラスターはエッジの効いた近未来的なデザインで造形。

下部スラスター口の造りはシンプル。内側の肉抜き穴は少し気になるところです。

スラスターはボールジョイントと1軸ダボ接続で柔軟に可動。表情を変化させることができます。

ジリウス背部とバックパックとは1ダボ接続。なのでバックパックごとロールさせることができます。

フェザーエクステンションの基部(赤◯2箇所)は上下に可動。

バックパック自体も上下に可動させることができます。

■他キットとの比較

HGUC RX-78-2ガンダム(リバイブ版)、HGUCνガンダム(ファンネルなし)と並べて大きさを確認。大きさはRX-78-2と殆ど同じ。形状は左右2体に比べて荒々しく、情報量も多めです。

似たデザイン?なところで、HGガンダムナドレ、HGガンダムバルバトスと並べて。通常の形態だとバルバトスになんとなく似ている気がしますが、軽装態だとナドレのほうが近いかなといった感じかなと。

■各部可動域

頭部は適度に上下可能。顎引きは深いですが、見上げる動きは両肩センサーの干渉で制限されます。左右へも多少干渉しますが、水平までスイングさせることができます。

ショルダーアーマーなどが干渉しますが、腕は水平程度まで上げられます。肘は1重関節でV字程度まで可動。

肩はボールジョイントとポリキャップ接続で幅広く前後します。前方へはポリキャップの可動で更に広めにスイング可能。

腰や胸部(腹部)ボールジョイントにより、上半身を適度に前後させることができます。

脇腹の装甲が干渉するため、腰のロールは45度程度までとなります。浮かせてディスプレイさせる場合は一般的なキットと同様、股間部にアクションベースやスタンドの3.0mm軸をさしこみます。

前後開脚は水平程度まで幅広く展開させることができます。

膝は1重関節である程度深くまで曲げることができます。

足首はボールジョイント接続で少し前後します。左右へはつま先がロールするため、ある程度角度と表情を付けることができます。

左右への開脚はハの字程度までと制限されます。

内股は干渉で45度程度までと制限されますが、がに股は幅広く展開させることができます。

立膝はまずまずの姿勢で再現することができました。

可動域の総括としては、各部に装甲パーツを組み付けているため、干渉度はやや高め。肩や腰回りの装甲によって干渉し、可動がやや制限されますが、それでもある程度躍動感あるポーズは再現できそうです。

■武装類

ビームライフル。EESシリーズ用にイースト・エンド社が開発したビームライフルで、通常のミドルレンジモードに加え、ロングレンジにおいても高出力と高い命中率を誇るとのこと。重厚で近未来的なデザインで造形されています。可動しそうですが特に可動ギミックはありません。

多数パーツを細かく組み合わせていく構造で合わせ目はありません。

上部センサーはグリーンのシールでの色分け。

銃口、銃身周りは細かく別パーツ化されているため、細かく塗り分けると感じが変わって良さそうです。放熱板と同じラメ入り成形色パーツが使われているのも良いですね。

シールド。こちらもEESシリーズ用にイースト・エンド社が開発したシールドです。耐熱、耐衝撃に優れ、かつ軽量化を実現。鋭利な先端部は攻撃転用も可能とのこと。表面モールドは裏打ちパーツとの兼ね合いできっちりと色分けされています。上部センサーはグリーンのシールでの色分け。

■ポージング

一通り武装して。

ビームライフルは一旦手甲パーツをバラしてからグリップを握らせます。グリップが太めでハンドパーツ穴とも合っているため、しっかりとした保持が可能。

ただし後部が長いため、肘を曲げると上腕と干渉しやすくなります。干渉で手首が抜けやすくなるので、ポージングでは少し注意が必要。

シールドはグリップを握らせ、前腕にダボ固定して装備します。2箇所のダボでしっかりとした組み付けが可能。

こちらも大柄ですが、腕が重量に負けるようなことはありません。しっかりと保持してくれます。

先端部がラメ入り成形色パーツなため、打突攻撃時も刃が発光しているような雰囲気が出て良いですね。

どちらの武装も大柄なので、装備するだけで重厚なMSとして楽しめます。

背部のデザインもなかなか特殊。フェザーエクステンション、スラスターユニット共々存在感があって見応え十分です。

ビームサーベルを装備して。サーベル柄は太くハンドパーツに隙間なく収まるため、抜けることなくしっかりと保持することができます。

デザインの関係か、ビームサーベルがめちゃくちゃよく合う気がするのは気の所為・・・?(白装束を来た武士味を感じる・・・;)

■軽装態

各部外装は3.0mmジョイントによる組み合わせで、パージすることで細身の軽装態容姿が露出。細身かつメカニカルな軽装態に変化します。

各部外装パーツを外して軽装態で全身から。

軽装態の各部を簡単に見ていきます。(頭部は通常と同じなので除外)

軽装態胴体部。腰回りの装甲がすべてなくなり、ふんどし部分だけのスリムな容姿に変化しています。腹部周りは腹筋背筋のようなスリットモールドが特徴的。

軽装態腕部。外装をパージしたことで全体的に細身に。ただしそれでも、エッジの効いた装甲で力強さを感じさせる造りになっています。

軽装態脚部。近未来感と程よいメカニカル感を併せ持つデザインで造形。スネのスリットダクトや後部ダクトといった細部の色分け再現度も高いです。

軽装態でポージング。細身で干渉がほとんどないため、ポーズが取らせやすいです。見た目によらず強度もあるため、グリグリ動かしても耐えてくれるのが良いですね。

左右への開脚も水平くらいにまで幅広く展開できますし、腰も干渉なく360度捻られます。肩アーマーがないので、腕も高くまで上げられるようになっています。

各部に3.0mm穴があるので、HGBCなどのオプションパーツや武装類を組み付けて自分好みのカスタマイズをすることができます。

適当に何枚かどうぞ。

以上です。造形の関係か、ポージングがかなり神秘的で美しく、白装束や白道着を纏った武士のような雰囲気が感じられるようで格好良いですね。もしかしたら劇中のような切羽詰まったところも交えてのことかもしれませんが、これまでのガンダムシリーズの中でも一番くらいに武士味を感じる機体(キット)になっています。(あくまで個人的な感想です。)

気になる点はあまりないですが、通常の形態の場合は多少干渉で肩や腰回りが動かしづらいのと、頭部アンテナや腰のサーベル柄が手が当たるなどするとたまにポロリするようでした。

一方の軽装態は全く干渉なく取り扱いやすいですし、幅広い可動域でかなり柔軟なポージングが可能。造形も緻密で色分け再現度が高く、高いクォリティを感じさせるキットになっています。武装類も大柄で存在感がありますし、フェザーエクステンションのラメ入り成形色パーツも虹色感がよく神秘的。新世代のガンダムに相応しい品格と聡明さを感じさせるキットなのが良いですね。

⇒メルカリでHG ガンダムジリウスを探す
⇒アマゾンでHG ガンダムジリウスを探す
⇒あみあみでHG ガンダムジリウスを探す
⇒DMM.comでHG ガンダムジリウスを探す
⇒駿河屋でHG ガンダムジリウスを探す
⇒楽天でHG ガンダムジリウスを探す
⇒ヤフーショッピングでHG ガンダムジリウスを探す


『ガンダムブログはじめました』を投げ銭で応援する

いつも『ガンダムブログはじめました』をご覧いただきありがとうございます。「この記事に満足した」「寄付してあげてもいいよ」という場合は、投げ銭していただけるとありがたいですm(_ _)m 投げ銭はAmazonギフト券で行っています。金額は15円から自由に設定が可能。ギフト送信時、『受取人』に入力していただくメールアドレスは「[email protected]」です。※投げ銭額は「金額を入力」欄に(15円から)書き込んでください。

投げ銭いただきました!

積みプラは罪 管理人様、いつも記事を楽しく読ませて頂いております!レビューを見て満足してしまい自身の積みが消化出来ません笑 オデッセイの制作をされるどの事でしたが、実車用のタッチアップペンで塗装などされて見ては如何でしょうか?これからもガンプラレビューや制作など楽しみながら見させて頂きますので、管理人様も楽しみながら制作&記事更新をお願い致します!

長太郎様 ガンダムブログ、とても参考にさせていただいております!MGEX ユニコーン、自分も楽しんで製作しようと思います(^^♪

おっさn様 いつも参考にさせていただいております

tak様 たくさんの画像ありがとうございます。ターンA,ターンXのブログともによかったです。

匿名希望様 見やすい写真レイアウトと、公平で無駄のない文章で購入の参考にとても役立っております。 微額ですがサイト運営のためにお納め頂ければ幸いです。 ご多忙と存じますが、コトブキヤ商品や30MMなどもレビューしていただければ更に助かります。

長谷川 亮様 いつもサイトを楽しく読ませていただいております。これからも頑張ってください。

y nose様 分かりやすい記事をいつもありがとうございます。製作、購入時の参考にさせて頂いております。

菊地 俊介様 素晴らしい仕上がりに敬服しております。

ありがとうございます! いただいた投げ銭はレビュー用キットの購入資金として大切に使わせていただきますm(_ _)m

1件のコメントがあります。

  1. Mr.8

    on 2025年7月18日 at 22:56 - 返信

    ポリキャップ使われてるの意外ですね
    あとスーパーロボット大戦に居そうな機体だと思いました👍

Mr.8 へ返信する コメントをキャンセル