今回は、HGUC 1/144 RGM-79D ジム寒冷地仕様のパッケージ、ランナーのレビューをご紹介します!箱絵とランナー各種、説明書、カラーガイド等のレビューも合わせてご紹介していきます。では箱絵からどうぞ。
パケ絵は90mmマシンガンを抱えるものと、90mmマシンガンとシールドを装備する2体のジム寒冷地仕様がアニメイラストで掲載。背景は黒煙を上げる基地の倉庫のようなイラストがモノクロで掲載されています。おそらく劇中、北極基地の警備を再現したシーンかと。頬のダクトから漏れる白い排気熱が印象的ですね。
パッケージサイズは一般的なHGよりも横幅が3cm程度短く、高さも1cm程度薄型。軽装の人型MSということでパーツボリュームも少ないため、このサイズで済んでいるようです。手頃な990円で、複数入手して量産するのにも最適。
HGUCの中では比較的初期に発売されたものなので、横絵掲載は簡易的。ジム寒冷地仕様の詳細の他、特徴的な頭部形状やハンドパーツ、90mmマシンガンやビームサーベル、シールドといった武装類が簡単に掲載されています。
開封。
全部で3袋分のランナーです。
説明書。HGUCなので表紙は塗装済みキット画像になります。塗り分け箇所が少ないので、塗装したキットでも素組みとあまり変わらず。頭部バルカンが塗り分けられているのでそのあたりで違いが確認できます。
一通り説明書をどうぞ。
以上、説明書でした。四肢各部とも左右の組み合わせ箇所が多く、組み立て自体は簡単。早ければ1時間程度で完成させることができます。そんな中で胸部ダクト類がパーツで色分けされているのと、ショルダーアーマーに合わせ目ができない仕様なのはいいですね。
カラーガイド。色種は多くなく、調色もそこまで複雑ではありません。塗装・制作する場合は頬のダクトなどマスキング塗装が必要なのと、各部の合わせ目消しが少し手間なくらいですね。ウェザリングマスターのスノーを使って雪や凍結などを表現してみてもいいかも。
では各ランナーを簡単に見ていきます。
↑Aランナー。グレーやダークグレー、レッド、クリアグリーンのイロプラランナーで、頭部や胴体部、脚部、ソール部、バックパックパーツ、シールドパーツなど。
↑B1ランナー。ホワイト成型色で、頭部や肩部、ソール部、アンクルアーマーパーツなど。
↑B2ランナー。ホワイト成型色で、胴体部や四肢パーツ、ビームサーベルやシールドパーツなど。
↑Cランナー、ポリキャップ(PC-123プラス)、ホイルシールです。Cはダークグレー成型色で、胴体部や肩内部、ひじ膝関節パーツ、90mmマシンガンパーツなど。ABS素材です。
以上です。このあたりのキットは現在、安価ながらも価格割増で転売されていたりしますし、プレバンから発売されたMGジム寒冷地仕様は1.5~2万円程度になっています。
ガンプラが全体的に品薄で入手が困難になっているわけですが、このような状態なのはファンにとっては辛いですね。以前の状態に戻るといいですが、バンダイが生産体制を強化しない限り現状が変わることはないのかも。できるだけ早く、ファンが自由にガンプラを楽しめる市場に戻るといいですね。
⇒あみあみでHGUC ジム寒冷地仕様 を探す
⇒DMM.comでHGUC ジム寒冷地仕様 を探す
⇒駿河屋でHGUC ジム寒冷地仕様 を探す
⇒楽天でHGUC ジム寒冷地仕様 を探す
⇒ヤフーショッピングでHGUC ジム寒冷地仕様 を探す
キットの組み立てには『ヌルっと切れる片刃ニッパー』を使用しています。薄刃ですが強度が高く、長持ちするのでおすすめです。⇒ヌルっと切れる片刃ニッパーのレビューはこちら