icon icon

HG アクト・ザク(キシリア部隊機) レビュー

今回は、HG 1/144 アクト・ザク(キシリア部隊機)のレビューをご紹介します!

HG 1/144 アクト・ザク(キシリア部隊機)は、『機動戦士ガンダム THE ORIGIN MSD』より、一年戦争末期のペズン計画によって開発された機体『アクト・ザク』のキシリア部隊機1/144スケールモデルキットです。頭頂部に親衛隊所属機用のクレスト(鶏冠)を装備。4連装マシンガンと専用大型ヒート・ホークという特徴的な武器を装備しています。価格は2,160円(税込み)です。

ペズン計画で実戦投入されたのはこのアクト・ザク(キシリア部隊機)のみとのこと。キシリア部隊機らしい黒を基調としたカラーリングになっています。アクト・ザク(キシリア部隊機)は、設定ではアッシュパープルという色になっているらしいですね。

HGのオリジン版ザクをベースに、各部を新規パーツで再現。肩部や大腿部、バックパックなどにはザクの形状を残しつつも、新しさが前面に出たMSになっています。

オリジン版ザクベースなので関節強度も高いですし、足裏が広めなので自立も安定しています。ザクⅠやザクⅡに比べ、やや装甲が厚くなった印象がありますね。

頭部。動力パイプの波形が強調され、口部はワイドな形状になっていてかなり特徴的。口内は各部ともスリットが入ったダクト型で、別パーツで色分けされています。モノアイはシールになっていますが左右に可動します。頭頂部にはキシリア部隊機ならではのクレスト(鶏冠)が造形されています。

後頭部もザク定番の形状とは異なる特殊な形状になっています。とさか後部のモールドは色分けされていないので赤で塗り分ける必要があります。

胸部。外装と内装パーツの造形によって細かく色分けされていて、なかなかのリアルさがあります。さすが新作キットといったところですね。ゴテゴテした形状もザクⅠ、ザクⅡとは全く違うので新鮮です。

腹部、腰部。前面に動力パイプはなく、側面からバックパックに伸びた形状になっています。フロントアーマーはモールドは少なめながらも、強固な感じがよく出た形状に。

右腕部。形状はこれまでのザクに近いですが、肘部の形状が異なります。前腕の合わせ目が段落ちモールドになり、合わせ目を消す必要がなくなりました。肩にはおなじみのL字型シールドを装備。

L字型シールドはこれまでのオリジン版ザクが装備しているものと同じ形状。内側のモールドも変わらず造形されています。

左腕部。肩から下は左腕部と同じですが、肩にはスパイク型のショルダーアーマーを装備。

スパイク型ショルダーアーマーはこれまでのものと同じで、前後はさみ込みタイプなので合わせ目が出来ます。ここだけ合わせ目消しや後ハメ加工などが必要になります。

腰部アーマー類はすべてモールドなし。のっぺりとしているので、気になるなら裏打ちパーツの造形などするといいですね。

脚部。かなり特徴的な形状になっています。大腿部は前後はさみ込みタイプですが側面の合わせ目は段落ち化。膝から下も内部パーツを露出させつつ色分けされていたり、裾やスネが別パーツ化されていたりとかなり凝った作りになっています。後部の合わせ目も段落ちモールド化されているので、特に改修で手をくわえる箇所はありません。

足首から下の部分。ワイドなアンクルガードは可動しないですが、独特の形状が造形されていますし、つま先もかなり進化した形状になっています。足裏も細かく造形されていて、ザクⅠやザクⅡとは違う、少し深めのモールドになっています。

バックパック(ランドセル)。こちらはこれまでのザクで見られたものと同じ形状。オリジン版のHGシャア専用ザクⅠやHGザクⅡC型/C-5型に付属しているものと同じです。

バーニアはHGザクⅡC型と同じ形状で、内部に軽くスリットが入っています。バックパック下部にはベルト給弾式MS用マシンガンのマガジンをマウントできるダボ穴がそのまま空いた状態です。

HG陸戦型ジム、HGルプスレクスと比較してみました。HG陸戦型ジムとそれほど変わらない大きさです。アクト・ザクは外装こそ割りと肉厚ですが、1年戦争時のMSということもあって、ルプスレクスと比べると古風な感じはありますね。

オリジン版のHGシャア専用ザクⅠ、HGザクⅡC型/C-5型と比較してみました。肩のL字型シールドとスパイク付ショルダーアーマーは全く同じ。それ以外は別物といえるくらい違った形状になっています。

後ろから見ても、バックパック以外は形状が異なります。リアアーマーも似てはいますが微妙に形状が違います。

頭部は首が短めということもあって可動はそれほど広くありません。顎引きは口がワイドなため干渉しますし、見上げた状態も後頭部が干渉してしまいます。

首を回すとモノアイが合わせて可動します。これまでのHGオリジン版ザクにはなかった可動が再現されています。

頭部の左右への可動は、多少口部が肩と干渉するものも、水平や後方に可動させることができます。ですがモノアイの位置がずれて戻らなくなったりすることもあるので、あまり派手に可動させないほうがいいかもです。

肩部は水平くらい?にまで可動。頭部と肩部アーマー類が干渉するので、肩アーマーをかわすことで腕を水平まで上げられそうです。腕部付け根のポリキャップは上側に引き出す構造になっています。

両肩のアーマーはこれまでのHGオリジン版ザクと同じく柔軟に可動するギミックになっています。

肩はボールジョイントの可動範囲内で前後スイングします。前後へのポリキャップ引き出し可動はなし。

肘はしっかりと折りたたむ事ができます。オリジン版ザクらしく柔軟。

腹部は内部のボールジョイントとポリキャップによって適度に可動します。そこそこ表現がつけられますね。

サイドアーマーから伸びる動力パイプは伸縮可能。これまでのオリジン版ザクと異なり、腰の前後可動に合わせて伸縮します。内側にはスライド式のストッパーが付いているので抜けてしまうことはありません。

腰部アーマー類が干渉するので、腰の回転は少し。ですが、サイドアーマーにはオリジン版ザクおなじみのボールジョイントスライドがあるので、多少後方にスライドして腰部の回転を広くしてくれています。

付属のマウントパーツを使用してアクションベースにディスプレイします。おなじみの構成です。

股下中央部にマウントパーツをはめ込み、アクションベースに挿し込みます。しっかりと挟み込めるので、多少ポージングに気を取られてもそれほど外れることはありません。外す時は少し傾けると外れます。

股関節は他のオリジン版ザクと同じく前後スイングします。ポージングの表現も幅広く。

前後開脚も柔軟。前方へはフロントアーマーは広く展開するので水平程度に、後方へもリアアーマーを交わしつつ曲げられるので広く可動させられます。フロントアーマーは中央を切り離して、左右で独立可動させることもできます。

膝の可動はまずまず。多少腿とふくらはぎが干渉しますが、悪くない可動域だと思います。膝内部の形状はHGオリジン版ザクと同じ。

設定では、関節駆動系には連邦で先行していたフィールド・モーターが採用されているとのこと。ちなみにフィールド・モーターとは、熱核反応炉から出る電気エネルギーを、関節部に通電して駆動させるシステムのことです。簡単に言うと、各関節部もモーターを使って動かすので、より早く動かせるってことみたいですね。

足首もそこそこ広めに前後可動します。

足首内部パーツはザクⅠやザクⅡとは全く違った形状になっています。ザクⅠやザクⅡがポリキャップのボールジョイント挿し込み凹型なのに対し、アクト・ザクは円形パーツ組み合わせの凸型。

左右への開脚は水平にまではいきませんが、そこそこ広めに展開可能。これ以上上げるとサイドアーマーが外れてしまうので注意が必要です。

足首も適度に可動します。

内股は大腿部と股関節が干渉するのでわずかですが、がに股は水平以上に可動。向こう側にもラクに回転してくれます。大腿部の形状はHGザク・キャノンテストタイプと似ていますが、側面に動力パイプ穴のない新規パーツです。

立膝はキレイなスタイルに。HGのオリジン版ザク系キットは立膝が美しいです。

バックパックのバーニアは、付け根のボールジョイント型ポリキャップによって適度に可動します。

専用の大型ヒート・ホーク☓2、大型ヒート・ホーク用マウントパーツ☓2、4連装マシンガン、ヒート・ホーク(展開型)、ヒート・ホーク(収納型)、武器用ハンドパーツ(右)、平手ハンドパーツ(左)が付属。

その他、HGオリジン版ザク用内部パーツ類が余剰パーツとして付属します。

ナンバー中心のシールが付属。シールドに貼り付ける月形のジオンマークが特徴的。ネットで調べましたが、このマークの意味はわかりませんでした。キシリア部隊用のマークかな?

大型ヒート・ホーク。これまで付属していたヒート・ホークとはかなり異なるスタイルで造形されています。ディテールがメカニカルな武器になっています。一部がモナカになっていますが、合わせ目は少し覗く程度です。刃(ジェネレーター)は色分けされていないので塗装による塗り分けが必要です。

グリップにダボが付いていないので、ハンドパーツで挟むと少しだけふらつきます。ですが底が広くなっていますし、遊びも少なめなので抜け落ちません。よく保持できていると思います。

大型ヒート・ホークはマウントパーツを使うことでサイドアーマーにマウント可能。しっかりと固定され、ポロリすることはありませんでした。両サイドにマウント可能です。通常のヒート・ホークももちろんサイドアーマーにマウント可能です。

説明書に記載はありませんが、リアアーマーにもマウント可能です。リアアーマーには上下にダボ穴がありますが、どちらにもマウント可能でした。

4連装マシンガン。このHGアクト・ザク(キシリア部隊機)から初めて付属する新規武装です。筒型で細めのストックがあるなどかなり特徴的な形状をしています。本体部分は左右はさみ込みタイプですが、合わせ目はモールドっぽくなっていますしよく出来ていると思います。

砲口はガトリング砲っぽく4基造形になっています。サブグリップは可動式。挿し込みタイプですが、根っこが細身なので白化してしまいました。組み立て時や可動させるときには破損しないよう、少し注意が必要かと。

グリップにダボが付いていて、手のひらのダボ穴に差し込めるのでしっかりと保持してくれます。ポロリもふらつくこともなく安定しています。

平手を添えているだけですが、両手持ちも難なくできました。

では適当に何枚かどうぞ。

以上です。構成はTHE ORIGIN版ザクなどと同じような構成になっていますが、より完成度を高めるため、オリジン版ザクの欠点を修正しつつ仕上げられているのがいいですね。バンダイの本気度が伝わるキットになっていると思います。

特に脚部や前腕部の合わせ目は分からなくなりましたし、胸部や腰部も複雑な形状ながらも上手く色分けされています。サイドアーマーの動力パイプもスライドできたりと、各部が考えられた構成になっていると思います。なので特に手を加えなくてもそのままの素組みでも欠点がないように仕上げられていますね。(武器は塗装が必要です。)

ポロリもないですし可動域も広いので、ブンドドなどをして遊ぶにも最適なキットになっていると思います。デザインが好みなら、安心して楽しめるくらいケチのつけようがないキットなのでオススメですね。

icon

⇒楽天でHG アクト・ザク(キシリア部隊機) を探す
⇒駿河屋でHG アクト・ザク(キシリア部隊機) を探す
⇒ヤフーショッピングでHG アクト・ザク(キシリア部隊機) を探す

『ガンダムブログはじめました』を投げ銭で応援する

いつも『ガンダムブログはじめました』をご覧いただきありがとうございます。「この記事に満足した」「寄付してあげてもいいよ」という場合は、投げ銭していただけるとありがたいですm(_ _)m 投げ銭はAmazonギフト券で行っています。金額は15円から自由に設定が可能。ギフト送信時、『受取人』に入力していただくメールアドレスは「[email protected]」です。※投げ銭額は「金額を入力」欄に(15円から)書き込んでください。

投げ銭いただきました!

積みプラは罪 管理人様、いつも記事を楽しく読ませて頂いております!レビューを見て満足してしまい自身の積みが消化出来ません笑 オデッセイの制作をされるどの事でしたが、実車用のタッチアップペンで塗装などされて見ては如何でしょうか?これからもガンプラレビューや制作など楽しみながら見させて頂きますので、管理人様も楽しみながら制作&記事更新をお願い致します!

長太郎様 ガンダムブログ、とても参考にさせていただいております!MGEX ユニコーン、自分も楽しんで製作しようと思います(^^♪

おっさn様 いつも参考にさせていただいております

tak様 たくさんの画像ありがとうございます。ターンA,ターンXのブログともによかったです。

匿名希望様 見やすい写真レイアウトと、公平で無駄のない文章で購入の参考にとても役立っております。 微額ですがサイト運営のためにお納め頂ければ幸いです。 ご多忙と存じますが、コトブキヤ商品や30MMなどもレビューしていただければ更に助かります。

長谷川 亮様 いつもサイトを楽しく読ませていただいております。これからも頑張ってください。

y nose様 分かりやすい記事をいつもありがとうございます。製作、購入時の参考にさせて頂いております。

菊地 俊介様 素晴らしい仕上がりに敬服しております。

ありがとうございます! いただいた投げ銭はレビュー用キットの購入資金として大切に使わせていただきますm(_ _)m

コメントを残す