今回は、FULL MECHANICS 1/100 レイダーガンダムのレビューをご紹介します!
FULL MECHANICS レイダーガンダムは、『機動戦士ガンダムSEED』に登場するMS『レイダーガンダム』の1/100スケールモデルキットです。メカニカルな意匠を追求し、高密度ディテールと組み立てやすさを両立。各所スライド機構や可動軸、リンク機構による連動可動を搭載することで、リアルなMA形態への変形機構が再現されたキットになっています。リード線の巻取ギミックを採用したミョルニルも付属。価格は5,500円(税込み)です。
地球連合軍がブーステッドマン用に開発した後期GAT-Xシリーズの一体『レイダーガンダム』がFULL MECHANICSでキット化。2021年6月に発売されたFULL MECHANICS カラミティガンダム(以下、カラミティ)と同じGATフレームを使用しつつ、各部外装や背部ウイング、大型クロー、破砕球『ミョルニル』といった特徴的な機体形状、武装が新規造形で再現されています。「レイダー」は英語で「襲撃者・侵入者」の意味。パイロットは「クロト・ブエル」。
成型色はブラックとダークブルーをベースに、各部にレッドやイエローを配色。フェイスやクローユニットはライトグリーン、一部装甲やミョルニルはブルーグレー成型色での再現です。台座支柱の一部にはクリア成型色パーツを使用。
ホイルシールは頭部(ツインアイを含む)と2連装52mm超高初速防盾砲のセンサーのみとわずか。パーツによる緻密な色分けが再現されているため、塗装もほぼ必要ありません。素組みで十分な色分けが再現されています。
内部・関節パーツ、ミョルニルなどの武装パーツはKPSでの再現です。ABSは不使用。関節や内部フレームのランナーは『FM 1/100 GAT-FRAME』と印字されています。
ポリキャップは不使用。四肢関節はパーツによって構成され、関節強度は高め。背部に大柄なウイングやMA形態時の機首などを装備しているため、多少後方に負荷がかかりますが、自立は問題なく可能です。
破砕球「ミョルニル」、ミョルニルディスプレイ用ジョイントパーツ、ミョルニルディスプレイ用クリアスタンド、ミョルニル保持用の指パーツ、2連装52mm超高初速防盾砲、ディスプレイ用ジョイントパーツ(MS形態用、MA形態用)、カラミティガンダムを搭乗させるためのジョイントパーツ×2が付属。
FULL MECHANICSカラミティガンダム用の余剰パーツがいくつか付属。
専用のマーキングシールが付属します。
背部バックパックを外した状態で。
頭部。シルエット自体はベーシックなガンダムタイプですが、口元の100mmエネルギー砲「ツォーン」が印象的且つヒール感の強いデザインになっています。「ツォーン」はドイツ語で「怒り」という意味。
合わせ目が出来ない緻密なパーツ構成で、ツォーンのビーム砲や左右のモールド、センサー、ツインアイなども全てパーツでの色分けとなっています。ツインアイやとさか前後のセンサーはグリーンのシールでの色分け。首裏の肉抜き穴は少し気になるところです。
ツインアイと額のセンサーはクリアグリーン成型色パーツでの再現で、ブラックライトで照らすと発光します。
胸部・腹部。こちらもガンダムタイプらしいデザインですが、エアインテークのフィンは1枚のみ。内部にはスリットモールドがリアルに造形されています。襟や腹部コックピットハッチなどもパーツによる細かい色分けを再現。
首周りにもメカニカルなモールドが造形されています。頭部は手前の装甲を少し引き出すことで、変形用に格納が可能です。
肩はカラミティと同じ構造で、少し引き出せ、上下、前後などフレキシブルに可動します。
腹部は少し引き伸ばすことで可動域が広がります。前後左右にスイング可能。
腰部。こちらもメカニカルに造形。フロントアーマー中央のミョルニルマウント穴や下部の丸モールド、一部スリットモールドなども全てパーツによる色分けが再現されています。下部の赤い丸モールドパーツは一旦組み込むと抜けにくいので、仮組みなどでは注意が必要。
フロントアーマーは基部が左右に展開可能。スライド時にゴリゴリっと3段階でロックがかかるようになっています。
フロント、リアアーマー裏にはそれぞれモールド入りの裏打ちパーツが造形。一部に肉抜き穴があります。フロント、リアアーマー共に幅広く展開が可能。
股間部にはロック機構があり、脚部の可動域を広げることができます。上下それぞれでゴリッと簡単なロックがかかります。
サイドアーマーから背部にかけて大型クローユニットが造形。
クローユニットはサイドアーマーからのアームによって前方に展開可能です。
アームは基部パーツに外装を被せたり挟んだりする仕様。各部合わせ目は段落ちなどでモールド化されています。
可動箇所が多く、フレキシブルに可動するようになっています。
大型クローも関節が可動。適度に表情をつけることができます。
クローの内側には別パーツによるスリットモールドも造形。
クロー中央には短距離プラズマ砲『アフラマズダ』が造形。クローで捕らえた敵を零距離射撃で撃ち抜くとのことです。『アフラマズダ』はゾロアスター教の最高神に由来。
腕部は比較的シンプルな角型タイプ。ですがその分ショルダーアーマーに存在感があります。
腕部内部フレーム。二の腕と肘関節はカラミティと同じですが、前腕がレイダー用に新造されています。
二の腕は筒型で合わせ目はなし。前腕も筒型で合わせ目はありません。一部にフレーム状のハードポイントが造形。ハンドパーツは親指のみ可動し、残り4指は組み替えるタイプです。
ショルダーアーマーも横長でメカニカルに造形。側面内部にはMA形態時に展開させる『M2M3 76mm機関砲』が内蔵されています。上部には前腕部と同じハードポイントも造形。
上部装甲を変形用にガバッと幅広く展開させることができます。M2M3 76mm機関砲も上部に展開可能。
脚部は裾絞りながらも厚みのある形状を再現。適度にモールドによってメカニカルに造形されています。脚部は大腿部のみ簡易的な内部フレームが造形。
大腿部は左右の組み合わせですが、前後の合わせ目はモールド化。膝から下も左右の組み合わせながら合わせ目はモールド化されています。
各面のスラスターノズルが特徴的。ノズルは内外共にパーツによる色分けとなっています。ボールジョイント接続でフレキシブルに可動。
後部のスラスターボックスは上下にスライド可能。
後部スラスターボックスをスライドさせることでロックが解除され、変形用に膝をS時可動させることができます。どの可動をするにも移動先でゴリッと簡単なロックがかかります。
ソール部。派手さはないですが、脚部形状に合わせてややメカニカルに造形されています。足裏も全てメカニカルな裏打ちパーツが造形。
つま先は変形用に深く角度変更が可能。
背部にはMA形態用の機首とウイング有したバックパックを装備。(邪魔にならないよう、大型クローユニットは前方に展開しています。)
バックパックはカラミティと同じ横長ダボ接続。ですが周りの装甲が干渉するため、カラミティのバックパックをそのまま取り付けることは出来ないようでした。
機首は上下の組み合わせですが、側面の合わせ目は角にくるのであまり目立ちません。
上部装甲(エアロシェル)を開くことで内部の『M417 80mm機関砲』が露出。機首の後部スラスターノズルはボールジョイント接続でフレキシブルに可動します。内部もリアルに造形。
ウイングは上下の組み合わせですが、合わせ目が出来ないパーツ構成になっています。内側の合わせ目もモールド化。色分けもパーツで完璧に再現されています。
可動箇所が多く、スライドや可動などによって幅広く展開可能。
内側にはスリットモールドが造形されています。
基部がスイングやロールなどフレキシブルに可動します。
MGジム・コマンド(コロニー戦仕様)、MG強化型ダブルゼータガンダムVer.Kaと並べてサイズを比較。大きく見えますが、頭頂高はジム・コマンドと大差ありません。ですが背部ウイングなどによって幅のあるキットになっています。レイダーガンダムの全高は17.94m。
FULL MECHANICS カラミティガンダムと並べて。同シリーズなのでコンセプトは同じ。どちらも装甲表面にはメカニカルなモールドが造形されています。当然並べても違和感はないですね。
MGフリーダムガンダムVer.2.0とも並べて。FULL MECHANICSがMGに合わせたディテールなため、並べても殆ど違和感はありません。劇中シーンの再現性も高そうです。
頭部の可動は、顎引きはあまり出来ませんが、幅広く見上げることができます。左右へも干渉なくスムーズにスイングします。
腕は水平以上に上げることができます。ただしショルダーアーマーと頭部アンテナが干渉しやすいので注意が必要。最悪破損に繋がることも。肘は2重関節で深くまで曲げることができます。
肩は前方により幅広くスイングさせることができます。
腹部を引き伸ばすことで、上半身をまずまず前後スイングさせることができます。
左右へも適度にスイング可能。
腰は360度回転が可能。上半身を少し引き抜くことで干渉が避けられます。ただし背部ウイングと腰の大型クローユニットが干渉しやすいので、可動させて干渉を避けるようにします。
アクションベースやスタンドへは、バックパック、もしくは股間部にジョイントパーツを組み付けてのディスプレイとなります。股間部用のジョイントパーツは主にMA形態で使用します。
腰アーマーが前後とも広く可動するので、前後開脚は幅広く展開させることができます。ただし後方はウイングやクローユニットが干渉しやすいのでやや制限されそうです。
膝は深くまで曲げることができます。膝周りのディテールも緻密。
足首の可動は、前後左右ともあまり広くはありません。左右は足首と脚部の裾が可動するようになっています。
左右への開脚は水平以上に幅広く展開可能。股間部をスライドさせて下げているのと、サイドアーマーを後方に向けています。
内股は殆どできませんが、がに股は幅広く展開させることができます。
立膝はきれいな姿勢で再現することができます。
可動域の総括としては、全体的に可動箇所が多く、各部とも幅広く可動させることができます。背部ウイングや腰の大型クローユニットなどが干渉しやすいものの、うまく避けることでダイナミックなポーズを取らせることができそうです。
破砕球『ミョルニル』。近接戦闘用のスパイク付き鉄球で、高分子ワイヤーとグリップによって敵機に投げ放つことで攻撃が可能。鉄球にはスラスターが内蔵され、投射後に軌道を変更することも可能とのこと。劇中ではフリーダムの頭部も破壊しています。
鉄球は基部が前後2枚パーツの組み合わせですが、合わせ目はモールド化されています。表面にはメカニカルなモールドが造形。スパイク基部もリアルです。スパイクは一部が別パーツ化。
ワイヤーパーツ(リード線)を伸ばすことで投射シーンが再現可能。
内部にはワイヤーの巻取りギミックがあり、側面のスパイクを回転させることでワイヤーを収納することができます。巻取りはとてもスムーズですし、引っかかってワイヤーが抜けることもありません。完全に巻き取った後もパーツ同士で固定できるので取り扱いやすいです。
グリップは2個パーツ構成。
付属のクリアー台座とジョイントパーツが付属し、ミョルニル単体をディスプレイさせることができます。ジョイントパーツはミョルニルの形状にぴったりフィット。固定強度もまずまずあります。
2連装52mm超高初速防盾砲。優れた速射性能を持つ2連装砲とシールドが一体となった複合武装になります。構造はそれほど複雑ではないですが、各面にメカニカルなモールドが造形されています。
砲身基部は左右の2枚パーツ構成ですが、中央の合わせ目は段落ちモールド化。
銃口もスリットモールドになっています。
上部センサーはグリーンのシールを貼っての色分けです。クリアパーツは使用されていません。下部のグリップを展開することで、携行武装としても使用可能です。
一通り武装して。
2連装52mm超高初速防盾砲は前腕にダボ固定します。しっかりと固定されるので、特にポージング時の不自由さはありません。(一部大型くろーユニットの位置が違っていますがご了承くださいm(_ _)m)
特にポロリもないですし、ディスプレイさせてもキットが落下したりすることはありません。ポージングはしやすいです。多少頭部アンテナが背部バックパックなどと干渉しやすいので、首を振る場合は破損させないように注意です。
ミョルニルは通常の握り手で保持します。ダボで固定されるため、角度も変わることなくしっかりとした保持が可能。
ミョルニルはワイヤーにかなりの長さがあるので、投射シーンも自由に再現することができます。ワイヤーに強度はないため、台座なしで投射を再現するのは難しいようでした。
背部ウイングがフレキシブルに可動するので、ポージングに表情が付きやすいのがいいですね。
2連装52mm超高初速防盾砲のグリップを展開し、携行武装としても使用。保持方法が変わるのでポージングの幅が広がります。武器持ち手で保持しますが、グリップからやや外れやすいので注意が必要です。(個体差かも。)
大型クローユニットを前方に展開することで、独特の攻撃方法を演出することができます。
MA形態への変形は、まず頭部を格納し、ショルダーアーマーを変形収納させます。
そして背部ウイングを展開。
股間部にはディスプレイ用のジョイントパーツを組み付けておきます。腰の大型クローユニットを前方に展開。
脚部はS時にして後部スラスターをスライド。つま先は伸ばしておきます。
脚部は大腿部とふくらはぎの2箇所でロックします。
左のショルダーアーマーに2連装52mm超高初速防盾砲、腰部(下部)にミョルニルを組み付けたら変形完了です。
MA形態。大気圏内での飛行を想定した姿で、大型の主翼を持つ鳥類タイプでデザインされています。高速飛行能力を活かして敵に接近し、MS形態に変形して攻撃を加え、再びMA形態で離脱するという一撃離脱戦法を基本としているとのこと。
MA形態をいろんな角度から。脚部は股間部ジョイントパーツと脚部同士でロック固定させるため、ディスプレイさせても簡単に形状が崩れることはありません。
浮かせてディスプレイさせる際は股間部にアクションベースなどを組み付けてのディスプレイとなります。
また、付属のジョイントパーツを組み合わせることで、MA形態用の台座として使用可能です。
接地面が小さいのでバランスが悪ければ左右に傾いたりすることはありますが、普通にディスプレイさせる分には問題ありません。
人面鳥のような独特のデザインで、ヒールとしての存在感は十分です。
ウイングは上下にスイングしますし、機首のエアロシェルを展開することで『M417 80mm機関砲』による攻撃シーンも再現可能。
ウイング基部に付属のジョイントパーツを組み付けることで、FULL MECHANICS カラミティガンダムを搭乗させることができます。
ジョイントパーツはカラミティガンダムの土踏まずの部分にしっかりと固定させることができます。
カラミティガンダムを搭乗させて。
そのままだと不安定でカラミティが落下してしまうので、搭乗させる際はジョイントパーツと支柱パーツで支えるようにします。
カラミティガンダムを登場させることでより迫力のある演出が可能となります。劇中で何度も見られたシーンがキットでも再現できるのは嬉しいですね。
適当に何枚かどうぞ。
以上です。造形も色分けも緻密で組み立てもしやすい、最適化されたキットになっていると思います。造形も変形ギミックも完璧で文句の付けようがないですね。グリグリ動かしても柔軟に対応してくれますし、ポロリもないのでストレスなく取り扱うことができます。ミョルニルの巻取りギミックも秀逸。
気になる点はほぼないですが、独特の形状で背部ウイングやクローユニットが大型なため、ポージングで干渉しやすいです。腰を動かすなどすると引っかかりやすいので、そのあたりはうまく交わしつつポーズを取らせるようになります。頭部アンテナが干渉しやすいので、破損などにも注意が必要です。
変形ギミックも完璧ですし、ロック機構でMA形態でのディスプレイも安定。カラミティガンダムを搭乗させると迫力が凄まじいですし、劇中シーンの再現度も高く演出することができます。圧倒的な再現度なので、このレベルでキット化されるであろう残りのフォビドゥンも楽しみですね。
⇒あみあみでFULL MECHANICS レイダーガンダムを探す
⇒DMM.comでFULL MECHANICS レイダーガンダムを探す
⇒駿河屋でFULL MECHANICS レイダーガンダムを探す
⇒楽天でFULL MECHANICS レイダーガンダムを探す
⇒ヤフーショッピングでFULL MECHANICS レイダーガンダムを探す
キットの組み立てには『ヌルっと切れる片刃ニッパー』を使用しています。(一度切りです。)切れ味はもちろん優秀。薄刃ですが強度が高く長持ちするのでおすすめです。⇒ヌルっと切れる片刃ニッパーのレビューはこちら
3 件のコメントがあります。
匿名
on 2022年5月21日 at 06:31 -
クローユニットは胴体と翼の間に収納するのが正しいですよー
nori
on 2022年5月21日 at 07:55 -
コメントありがとうございます!
ご指摘感謝ですm(_ _)m
お恥ずかしい;
後日修正しておきます;
匿名
on 2022年5月22日 at 14:06 -
地方では入荷数が少ないのか、近くの量販店に行ったものの、開店から30分遅れただけで品切れしてました。何時になったら落ち着いて買えるのかな(泣)