今回は、HG 1/144 ウィンダムのレビューをご紹介します!
HG ウィンダムは、『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場するMS『ウィンダム』の1/144スケールモデルキットです。関節構造にFINE BUILDを採用し、組み立てやすさを追求。背部には各部可動式のジェットストライカーを装備するなど、劇中スタイルの再現性が高いキットになっています。「ストライカーパックシステム」を再現したさまざまなストライカーパックとの連動も可能。価格は1,540円(税込み)です。
劇中、インド洋攻防戦やクレタ沖挟撃戦などで運用された地球連合軍の汎用主力MS『ウィンダム』がHGCEでキット化。完全新規造形により、ガンダムタイプに似たフォルムが再現されています。設定ではストライクガンダムと同等の高性能機とのこと。
成型色は主にホワイトとブルーのツートン。部分的にブルーグリーンやイエローを配色し、量産機らしい主張しすぎないカラーリングでまとめられています。背部のジェットストライカーはライトグレーパーツでの色分けですが、ウイングの色分けはシールになっています。
ポリキャップはPC-002を使用し、使用箇所は一般的なHGとだいたい同じ。肘や膝はHGACリーオーと同じようなFine Build構造で組み立てやすくなっています。関節強度も高め。
背部にジェットストライカーを装備していますが、それほど後方に比重がかかることもありません。かかとも長めに造形されているので、自立はかなり安定しています。
背部のジェットストライカーを外した状態で。
頭部。額の三角もパーツで色分けされるなど、作りはいいですね。アンテナが長いので、引っ掛けて折ってしまわないように注意が必要です。メット部は前後挟み込みタイプで上部から側面にかけて合わせ目ができます。頬のバルカン(M2M5 トーデスシュレッケン12.5mm自動近接防御火器)はグレーに塗り分けが必要。
とさか前後のセンサーはブルーのシールでの色分け。後部のセンサーはシールが小さいので少し貼りにくかったりします。紛失しないようにも注意が必要です。
胴体部。こちらも胸の白ラインやエアインテークなど、部分部分がパーツできっちりと色分けされています。胸部のバルカン(M2M5 トーデスシュレッケン12.5mm自動近接防御火器)やエアインテーク内部はグレーに塗り分けが必要です。
腰部はホワイトベースでシンプル。サイドアーマーのサーベル柄は脱着が可能です。固定強度が高めなので、ポロリの心配ななさそうです。
腰アーマー裏にモールドは造形されていません。リアアーマー中央のスラスターは内部をグレーに塗り分けが必要です。
腕部はモールドが少なめ。スタイリッシュなフォルムで造形されています。
肘はFine Build構造で、パーツを被せて組み上げるタイプ。関節強度は割と高めになっています。
二の腕は筒型で合わせ目はなし。前腕は前後挟み込みタイプですが、合わせ目は段差モールド化されています。
ショルダーアーマー。パーツによる色分け再現度が高く、側面のスラスターもグレーパーツで色分けされています。色分けパーツを重ねるタイプで、合わせ目は白いパーツの付け根ボールジョイント周りに少しできるだけです。(画像では見えない部分。)
脚部も細身でスタイリッシュな造形を再現。モールドも少なめです。側面には大型のバーニアスラスターを装備。膝の装甲はグレーパーツで色分けされています。
脚の付け根構造が特殊。股間部側はパーツで大腿部側がポリキャップ接続になっています。
膝もFine Buildでパーツを被せる簡易的な構造。こちらも強度はまずまず高めで安定しています。
大腿部は前後挟み込みタイプですが、側面の合わせ目は段差モールドっぽくなっています。膝から下も組み合わせ部分がモールドラインのようになっています。左右挟み込みタイプなので、後部に合わせ目ができます。膝から分離するので、合わせ目消しはしやすいかと。
後部のスラスターは可動式。
側面のバーニアスラスターも可動します。バーニアスラスターの内側はシンプルな作り。ふくらはぎに小さいダボ穴が空いていますが、なにかを取り付けるための穴ではないようです。内側にある接続軸の肉抜き穴っぽいですね。
ソール部。ポリキャップを含めた4個パーツ構成ですが、組み合わせ効率が良く、足裏も別パーツで色分け、モールド造形されています。
背部ジェットストライカー。その名の通り、ジェットエンジン2基にウイングを装備したようなスタイルのフライトユニットになっています。ジャスティスのファトゥム-00を参考にしたとのこと。
ジェットストライカーは1ダボ接続ですが、ウィンダム背部の角型フレームと噛み合うように造形されています。背部のフレームもパーツによる色分けを再現。下部のスラスターは可動せず、内部はグレーに塗り分けが必要です。
基部は前後挟み込みタイプですが、中央にできる横ラインは段落ちモールド化されています。ジェットエンジンは前後ともショックコーンが造形。後部のコーンは少し長めに造形されています。
エアインテーク内部は赤く塗り分けが必要。前後とも内部にモールドが造形されています。前方のエアインテークはパーツで色分けされていますが、後部のエアインテークはふちがグレーのシールでの色分けです。
主翼は1個パーツ構成で、グレーとイエローのシールを貼っての色分け。裏面のハードポイントにはMk1323無誘導ロケット弾ポッドと空対地ミサイル「ドラッヘASM」を装備しています。それぞれ脱着が可能。主翼の付け根裏には肉抜き穴があります。
Mk1323無誘導ロケット弾ポッドと空対地ミサイル「ドラッヘASM」はともに2個パーツ構成で、先端などを塗り分ける必要があります。
尾翼も1個パーツ構成で、グレーのシールで色分けします。
主翼は上下に幅広く可動します。なので駐機状態も再現可能。
ジェットストライカーは上下にも可動。
HGCEエールストライクガンダムのエールストライカーを装備させることもできますし、ジェットストライカーをストライクガンダムに装備させることも可能です。HG SEEDのエールストライカーやマルチプルアサルトストライカー、ルージュのI.W.S.P.を装備させることもできます。RGのエールストライカーは接続部形状が違うので装備できません。
HG陸戦型ジム、HGルプスレクスと並べて大きさを比較。HGとしては少し大きめ。ウィンダムの全高は18.67mです。
HGCEフォースインパルスガンダムと並べて。どちらもスタイリッシュですが、ウィンダムのほうが少し肉厚。
HG SEEDのスローターダガーとも並べて。
ついでにHG SEEDのブレイズザクファントムとムラサメとも並べて。さすがにHG SEEDと並べると、プロポーションなどに少し差を感じますね。
頭部はまずまず広めに上下可動します。左右へも干渉なく可動します。
腕は水平よりも少し上げることができます。肘は1重関節ですが、V字程度まで曲げることが可能。肘側面はちょっと肉抜き穴っぽいですが、そのままでもまぁ問題ないのかなと。
肩は前後ともボールジョイントなりにスイングしますが、前方へはポリキャップが引き出せるので広めにスイングします。
胴体部2箇所がボールジョイント型ポリキャップ接続なので、ある程度上半身の前後スイングが可能です。
腰は少し浮かせることで360度回転が可能。アクションベースやスタンドへは、通常通り、股間部に3.0mmジョイントを差し込んでのディスプレイとなります。
前後開脚は水平程度にまで展開が可能。
膝は二重関節で完全に曲げることができます。膝装甲裏には肉抜き穴があります。
足首はかなり広く前後スイングさせることができます。左右へもそれなりに角度をつけることが可能。
左右への開脚も水平程度まで展開が可能です。
内股は大腿部が干渉するのでわずかです。がにまたは柔軟で、水平以上に可動させることができます。
立膝もある程度きれいな姿勢でこなすことができました。
可動域の総括としては、ガンプラトップレベルとまではいきませんが、全体的によく動くキットになっていると思います。関節強度も高めで動かしやすいので、ストレスなくポージングが楽しめそうです。
A52攻盾タイプE、M9409Lビームライフル、ES04Bビームサーベル刃×2が付属。
A52攻盾タイプE。縦に長い対ビームコーティングシールドです。表面のイエローはシールでの色分け。裏面は真っ白なので、Mk438/B 2連装多目的ミサイル「ヴュルガーSA10」などをグレーやレッドに塗り分ける必要があります。
ジョイントパーツを組み換えることで、シールドの配置変更が可能。ジョイントパーツには横にもボールジョイントがあるので、装備する角度を変えることもできます。
M9409Lビームライフル。サイズが大きめで存在感のある中距離射撃用ビームライフルです。
本体部分はモナカ割で上下に合わせ目ができます。センサーだけ別パーツ。フォアグリップは可動しません。
M9409LビームライフルとA52攻盾タイプEを装備して。どちらの武装もシャープです。
フライトシーンがとても良く似合うキットですね。
シールドが縦長なので、背部のジェットストライカーと干渉する場合があるので注意です。
関節の自由度が高いので、かなりポージングがしやすいです。主役機レベルのかっこよさが表現できるのがいいですね。
空対地ミサイル「ドラッヘASM」は縦軸接続なので、発射シーンを演出する場合に3.0mm軸は使えません。アクションベースの付属パーツなどを使ってそれなりに表現してみました。
適当に何枚かどうぞ。
サーベル柄はハンドパーツから若干抜けやすい程度。
以上です。組み立てやすさが追求されたFine Buildですが、いい加減な作りではなく、近年のキットらしい質の高い作りになっています。可動域も広いので、ポージングではかっこいいポーズが再現可能。雑魚キャラとは思えないくらいの完成度の高さが感じられますね。
気になる点としては、ウィンダム本体の色分けは再現度が高いですが、ジェットストライカーはパーツ分割が厳しいこともあり、色分けは不十分。塗装が必要になってきます。頭部のアンテナが長いので、頭部を動かしたりするときにも少し気を使いそうです。
関節は意外と経年でも劣化しなさそうな強度がありますし、ジェットストライカーの可動による自由度も高いです。エールストライカーや他のキットとの組み合わせも楽しめるなど、劇中では表現されなかった、ウィンダム本来の魅力が感じられるキットですね。
⇒楽天でHG ウインダムを探す
⇒駿河屋でHG ウインダムを探す
⇒ヤフーショッピングでHG ウインダムを探す
2 件のコメントがあります。
かき氷
on 2020年5月28日 at 19:24 -
レビューお疲れ様でした。
ウィンダムって戦闘機みたいで、カッコいいですよね。
ところで1番カッコいいと思う機体はどれですか?
体に気をつけてください。
nori
on 2020年6月3日 at 05:49 -
コメントありがとうございます!
ツイッターなどでもちらほら見られましたが、ウィンダムのかっこよさには、やられメカとは思えない秀逸さがありますね♪
一番かっこいいと思う機体は・・・どれもいいので選べないです;あえて言うならA.O.Z系かな?
ありがたいお言葉感謝ですm(_ _)m
かき氷さんもお体にお気をつけくださいまし^_^