今回は、 HG 1/144 MS-06 ザク(GQ)のレビューをご紹介します!
HG ザク(GQ)は、『機動戦士ガンダムGQuuuuuuX』に登場するMS「MS-06 ザク(GQ)」の1/144スケールモデルキットです。GQ版ザク特有の機体形状を再現。モノアイの可動や肩部ブロックの独立可動により、繊細な表情付けやダイナミックなアクションポーズが可能となっています。新規造形のザク・バズーカが付属。価格は2,420円(税込み)です。
ジオン公国軍の主力量産型MSで、劇中ではデニムやスレンダーが搭乗。サイド7への強襲任務に就いたシャア・アズナブルに同行し、ガンダムの鹵獲などに尽力した機体「MS-06 ザク(GQ)」がHGでキット化。
2025年4月に発売されたHG 軍警ザクをベースに、通常仕様機特有のカラーリング、肩部L字シールドとスパイクアーマー、ザク・バズーカが新規パーツを用いて再現されています。
成形色はやや薄めのグリーンを基調に、各部にグリーンとダークグリーンを配色。その他、武装類がグレー、各部動力パイプや内部・関節がダークグレー成形色での再現となっています。
ホイルシールは付属しません。腰回りや大腿部後部のスラスター内部を赤く塗り分ける必要がありますが、素組みでも十分なくらいの色分けが再現されています。
グレーとダークグレーのパーツにはKPSが使用されています。ABSは不使用。
ポリキャップは不使用。関節各部はPSとKPSパーツ構成で関節強度はまずまず高めです。ソールが厚底ブーツのようなデザインで接地面が小さいですが、背部にバックパックはなく、特に負荷のかかるような装備もないため、自立は安定します。
■付属品
ザク・バズーカ、ザク・マシンガン、ヒート・ホーク、指揮官機用のひさしパーツ、平手(左)が付属。
専用のマーキングシールが付属します。
■各部形状
形状の異なる部分のみ、HG軍警ザクと比較しながら各部を見ていきます。
■頭部
頭部。形状自体は軍警ザクと同じ。小型でコンパクトながら、口のスリットダクトや口元から後頭部に伸びる動力パイプ、丸みのあるメット部など、GQ版ザク特有ののクセを持ちつつもザクらしさを感じさせるデザインで造形されています。
頭部は多数パーツを組み合わせる構造で合わせ目はモールド化。軍警ザクは上部装甲が1色なのに対し、ザク(GQ)は前後で2色に分けられています。
他のザク系と同様、モノアイには可動ギミックがあり、下部のレバーを可動させることでモノアイが左右にスライドします。モノアイはモールドの上からピンクのシールを貼っての色分け。
指揮官機用のひさしパーツが付属し、組み替えることで指揮官機を再現することができます。このあたりはHGUCと同じ仕様。
指揮官機仕様で全身から。
■胴体部
胴体部。丸みと起伏を併せ持つ独特のデザインで造形されています。胸部装甲は各部が細かくパーツ分割されていますし、腹部動力パイプ2本も存在感があって特徴的。印象的な股間部前後のバーニアは内部を赤く塗り分けが必要です。
推進器が大腿部に配置されたことにより、背部が軽装になっています。バックパックなどの装備はなく、下方に簡単なジェネレーターが造形されているのみです。
首は前後に可動。肩部も前方に展開することができます。
胸部左右の装甲板も左右にスイング可能。表情を変化させることができます。
腰回りにアーマーはなく軽装。股間部に可動ギミックなどはありません。
■腕部
右腕部。細身ながら、全体的にエッジの効いた装甲が造形。起伏がありつつ一部に適度な丸みもあり、どことなく1stのザクを思わせるような雰囲気が表現されています。L字シールドは小型で軽装。
上腕は筒型で合わせ目はなし。前腕も多数パーツ構成で前後の合わせ目はモールド化されています。上腕パーツは左右腕部でモールドの形状が対称になっているので組み間違えないように注意。ハンドパーツ内側の肉抜き穴は少し気になるところです。
肘はロール可能。
右肩のL字シールドを軍警ザクと並べて。軍警ザクは表面にメカニカルなモールドやパトランプが造形されているのに対し、ザク(GQ)はフラットな装甲でデザインがシンプル。シールド内側のジョイントパーツはどちらも手前に可動します。
左肩のスパイクアーマーを軍警ザクと並べて。軍警ザクはスパイクがオミットされたようなデザインで上部にパトランプが配置されていますが、通常のザクは細身のスパイクが3本配置されています。スパイクは前後の2箇所だけ別パーツ化されているので塗り分けはラク。
肩側の1軸接続部は適度に上下するため、腕可動時、L字シールドと腕部との干渉を避けることができます。スパイクアーマー側はボールジョイント接続。基部の可動ギミックによって柔軟に可動します。
■脚部
脚部。大部分の形状は軍警ザクと同じ。全体的に細身ですが、大腿部周りの推進機ユニットが特徴的に造形。2基の球状タンクによって上部がボリュームのあるシルエットになっています。
ただし大腿部の球状タンクは形状が異なり、軍警ザクは表面にモールドがあるのに対し、ザク(GQ)はモールドのないフラットな装甲になっています。タンク基部装甲の配色も異なり、ザク(GQ)はグリーンで統一されています。
後部バーニアはボールジョイントでフレキシブルに可動。角度を変えることで適度に動きを付けることができます。股間部のバーニアも同様。バーニア内部は赤く塗り分けが必要です。
大腿部は合わせ目があるように見えますが、うまいパーツのかみ合わせで合わせ目はモールド化されています。膝から下も左右と前面パーツの組み合わせで合わせ目は段落ちなどでモールド化。
大腿部内部構成。
タンクは2個パーツ構成で一部に合わせ目ができます。説明書に記載はないですが、フレームが可動するので球状タンクは一応取り外すことができます。
ソール部。ブーツや厚底スニーカーっぽい、フットワークの軽さを感じさせるデザインで造形されています。足裏はスニーカー裏のような見覚えのあるデザインで造形。裏打ちパーツで蓋がされているため、肉抜き穴などはありません。
■他キットとの比較
HGUC RX-78-2ガンダム(リバイブ版)、HGUCνガンダム(ファンネルなし)と並べて大きさを確認。大きさはRX-78-2とほぼ同じ。ザク(GQ)の頭頂高は17.5mです。
HG軍警ザクと並べて比較。成形色が異なりますが、装備は両肩のシールドとスパイクアーマー形状が異なるだけです。なので並べてもそこまで違った感じはありません。ただ、軍警ザクのパトランプはなかなか存在感がありますね。
HGUCのザクⅡ(リメイク)と並べて。GQ版は手足が細身で大腿部が大きいため、機体のシルエットにメリハリがあります。細部が緻密でメカニカル感も強調されていますね。L字シールドが短く、スパイクが細身なのも印象的。
エコプラですがHGUC量産型ザクと並べて。リメイク版のザクⅡ以上に造形、シルエット、プロポーションに差があります。かなり別物感が強いですね。
同シリーズのキットとも並べて。どれも個性的な容姿でディテールが緻密。この特殊な機体形状が忠実に再現されているガンプラ製造技術にはとにかく関心させられますね。
■各部可動域
フォーマットが軍警ザクと同じなため、各部可動域も軍警ザクとほぼ同じ。
頭部は適度に上下させることができます。右腕は肩部JL字シールドを交わすことで、Y字程度まで高く上げることが可能。左腕はスパイクアーマーの干渉で水平までとやや制限されます。肘は1重関節でV字程度まで曲げることが可能。
腹部や腰部ボールジョイントの可動により、上半身も適度に前後させることができます。
腰は干渉なく360度回転可能。膝は2重関節で深くまで曲げることができます。後部バーニアも可動するので干渉が避けられます。腰回りにアーマーがなく干渉しないため、立膝もきれいな姿勢で再現することができました。
足の付け根構造が少し特殊ですが、左右への開脚はハの字状に広く展開することができます。足首はそれなりに可動します。
多少干渉で可動が制限される箇所はありますが、全体的に可動が柔軟。動きのあるポーズも十分に表現できますし、劇中シーンの再現性も高そうです。
各部可動域の詳細は以下のリンクから、HG 軍警ザクのレビューをご参考ください。
■武装類
ザク・バズーカ。ザクが使用する大型火器の一つで、MS用の大型バズーカです。基本的には対艦用の兵装ですが、対MS兵器としても十分な攻撃力を発揮。このザク(GQ)で新造された武装で、表面にはザクマシンガンと同様、独特のモールドがデザインされています。砲身の一部はライトグレーに塗り分けが必要。
砲身部分は簡単な左右の組み合わせで上下に合わせ目ができます。
グリップは前後にスイング可能。手前のフォアグリップも左右にスイングさせることができます。上部センサーも上下に可動。センサーはブルーに塗り分けが必要です。
砲口はある程度開口されていますが途中で塞がった状態。気になる場合は黒く塗り分けるなどすると良いかもですね。後部4基口は別パーツ化されているので塗り分けると映えそうです。
HGUCのザク・バズーカと並べて比較。似た感じはありますが、HGUCはややモールドが少なく装飾に乏しい感じも。一方のGQ版はグリップ周りがメカニカルで網状のモールドなどもオシャレにデザインされています。
ザク・マシンガン。ザクの主兵装である120mm口径のMS用マシンガンです。ドラムマガジン式。軍警ザクに付属しているものと同じで、表面にはメカニカルなモールドが造形されていて見栄えが良いです。
本体部分は簡単な左右の組み合わせですが、上下の合わせ目は細身の段落ちモールド化。ドラムマガジンは1個パーツ構成。裏面の肉抜き穴は少し気になるところです。
フォアグリップは左右に可動。
HGUCのザク・マシンガンと並べて比較。HGUCは細身で軽装感が強いですが、GQ版はコンパクトながら、銃身が太めで重厚感があり、やや近未来的なデザインになっています。
ヒートホーク。MS用の近接格闘武器です。これによって近接戦闘も可能となり、ザクの汎用性を更に高める装備となっています。簡単な1個パーツ構成ですが造形は良いです。グリップの肉抜き穴もモールドっぽく造形。
HGUCやHGジークアクスに付属のヒート・ホークと並べて比較。ジークアクスに付属のものはポメラニアンズ所属ザクの模造品「トメノスケ・ヒート・ホーク」を拾ったものなので形状は全くの別物。
■ポージング
ザク・バズーカを装備して。
ザク・バズーカは通常の握り手でグリップで握らせて保持します。
一旦手甲パーツをバラしてグリップを握らせますが、グリップが太めでハンドパーツにしっかりと収まるため、ふらつくことなく保持することができます。
グリップが可動するので、ザク・バズーカは上腕や肩のシールドと干渉することなく構えることが可能。平手が付属するので、砲身やセンサーに手を添えるようなポーズを取らせることができます。指先が少し伸びた状態なので、もう少し自然さがあっても良かったかと。
フォアグリップを握らせて両手射撃ポーズを再現。肩部が広めに可動するので、ゆったりとした姿勢で両手持ちすることができます。干渉や突っ張る感じは全くありません。
脇に抱えて保持するポーズも問題なく再現可能。肘が2重関節ではないため、脇を閉める動きは少し制限されますが、不自然さがない程度には保持できています。
浮かせてディスプレイさせる場合は一般的なHGと同様、アクションベースやスタンドの3.0mm軸を股間部に差し込みます。深くまでしっかりと差し込めるため、安定したディスプレイが可能です。
ザク・マシンガンを装備して。こちらもザク・バズーカと同様、グリップをハンドパーツで握らせて保持します。
こちらもふらつくこと無くしっかりと保持することが可能。後部ストックも凹凸がないため前腕と干渉せず、銃口をしっかりと前方に向けることができます。
フォアグリップを握らせて両手射撃ポーズを再現。肩部が広めに可動するので、ゆったりとした姿勢で両手持ちすることができます。干渉や突っ張る感じは全くありません。
腰アーマーがなく脚部の可動が避けられるため、立膝は深く腰を落とした状態で再現することができます。なので劇中で見られたコロニーハッチを開くシーンも劇中通りに再現することができます。
ヒートホークを装備して。ヒートホークも通常の握り手でグリップの太い部分を握らせて保持します。手甲の組付けによっては上下に移動してしまうこともあるのでしっかりと組み合わせておきます。それでも移動する場合はハンドパーツ詰め物などをすると良いかと。
指揮官機用のメット部パーツに組み替えて指揮官機仕様に。
適当に何枚かどうぞ。
以上です。ザク定番のグリーンカラーですが、GQ版ザクの形状とも上手くマッチしていて格好良いですね。HGUCに比べて情報量が多く、ジークアクス登場機らしい密度感とメカニカルさが感じられる容姿になっています。デザインも個性的でインパクトは十分。可動も柔軟なため、ポージングを自由に楽しめるのも嬉しいところです。
気になる点は殆どないですが、武器がマウントできるラッチがないのがちょっとだけ残念かなと。ハンドパーツでそれぞれの武装を個別に保持させるだけなので、背部や腰部などにマウントして重厚感が出せたら良かったですね。それと軍警ザクに比べ、少しだけ手甲パーツがバラけやすい気も・・・。
かなりがっしりとした強度があるため取り扱いやすく、関節強度も高くポロリも殆どないのでポーズも取らせやすいです。ザク・バズーカもディテールがよく構えると重厚感が出て良いですね。12月にはシャアザク(GQ)も発売されるので、2体のザク(GQ)、シャアザク(GQ)と組み合わせてサイド7強襲シーンを再現してみても面白そうですね。
⇒メルカリでHG ザク(GQ)を探す
⇒アマゾンでHG ザク(GQ)を探す
⇒あみあみでHG ザク(GQ)を探す
⇒DMM.comでHG ザク(GQ)を探す
⇒駿河屋でHG ザク(GQ)を探す
⇒楽天でHG ザク(GQ)を探す
⇒ヤフーショッピングでHG ザク(GQ)を探す















































































































