今回は、ENTRY GRADE 1/144 ウイングガンダムのパッケージ、ランナーのレビューをご紹介します!箱絵とランナー各種、説明書等のレビューも合わせてご紹介していきます。では箱絵からどうぞ。
パケ絵はENTRY GRADEフォーマット。ライトブルーのフレームカラーと素立ち機体、背景として組み立て前のランナーが掲載されたわかりやすいCGイラストになっています。デザイン的な意図は分かりませんが、通常のガンプラに比べて堅苦しい感じが少なく、軽く手に取りやすい感じが表現されているのかなと。
パッケージサイズは一般的なHGよりも2cm程度薄型。パッケージの大きさからもパーツ数が少ない感じが見て取れますし、アイコンも掲載されているので分かりやすいです。
横絵はランナーのパーツ構成、簡単組み立ての仕様、キットを使ったポージング画像や可動域などが紹介されています。バード形態が掲載されていないのは、構造的な理由もあると思いますが、あくまでガンダム初心者がMS形態を見た目で判断して購入するといった部分を重視しているというのもあるのかなと。
開封。
全部で1袋分のランナーです。3枚のランナーが1袋にまとめられています。
説明書は他のENTRY GRADEと同じ小判A5サイズ。表紙は上が上半身のみのパッケージイラスト、下がランナーのパーツ配置紹介になります。とにかくわかりやすさに配慮がされているといった感じ。これがあるだけでもかなり組み立てやすいと思います。
一通り説明書をどうぞ。
以上、説明書でした。アンテナが細いので、しっかりゲートを狙って切り離さないと折れやすいです。組み立て最初の段階でアンテナを切り出すので、ここで破損すると全てが台無しになるので注意;;その他の箇所はこれまでのENTRY GRADEと似たフォーマットで関節もヒンジの後ハメ仕様。パーツをプチッと切り離してパチンと組み合わせるので気分よく組み立てられます。
カラーガイドの記載はありません。
では各ランナーを簡単に見ていきます。
↑Aランナー。ブルー、レッド、イエロー、メタリックグリーンのイロプラランナーで、頭部や胴体部、腕部、ソール部パーツ、背部ウイング、バックパックパーツ。ブルーと一部のレッド成形色パーツはKPS素材です。
↑Bランナー。やや茶色味のあるホワイト成形色で、頭部や胴体部、腕部、脚部パーツ、背部ウイングパーツ、シールドパーツ。
↑Cランナー。パープルグレー成形色で、胴体部や腕部、脚部などの内部・関節パーツ、背部バックパックパーツ、バスターライフルパーツ。KPS素材です。
以上です。ランナーを見る限り流用などは一切考えられておらず、ほぼこのウイングガンダム用として使用されるランナーなようです。ただし他のENTRY GRADEと同様、ガンダムベース限定や一番くじなどでカラバリやクリアカラーとしてのキット化は定石なのかなと。
ENTRY GRADE自体も各シリーズの主役機が順調にキット化されてきていますし、HGにも負けず劣らずのクォリティなので次に立体化されるキットの考察が楽しいですね。次の予想としてはやっぱりゼータガンダム。簡易的とはいえ変形機構が一番のネックだと思うので、そのあたりもどう対応していくのが楽しみですね。まさかのオミット・・・?
⇒メルカリでENTRY GRADE ウイングガンダムを探す
⇒アマゾンでENTRY GRADE ウイングガンダムを探す
⇒あみあみでENTRY GRADE ウイングガンダムを探す
⇒DMM.comでENTRY GRADE ウイングガンダムを探す
⇒駿河屋でENTRY GRADE ウイングガンダムを探す
⇒楽天でENTRY GRADE ウイングガンダムを探す
⇒ヤフーショッピングでENTRY GRADE ウイングガンダムを探す