今回は、HG 1/144 Me02R メッサーF01型のレビューをご紹介します!
HG メッサーF01型は、『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』に登場するMS「Me02R-F01 メッサーF01型」の1/144スケールモデルキットです。。F01型の特徴的な機体形状を再現。各所に設けられた可動域により、アクションポーズを最大限引き出す構造を実現したキットになっています。ビーム・ライフルやビーム・サーベル、シールドといった武装も付属。価格は2,750円(税込み)です。
AE社が半地球連邦組織「マフティー」の主力機として開発したMSで、劇中ではガウマン・ノビルが搭乗。ダバオへの襲撃の他、迎撃部隊であるグスタフ・カールやペーネロペーと交戦した機体「Me02R-F01 メッサーF01型」がHGUCでキット化。モノアイやスパイク付きの右肩シールドといったジオン系機の意匠を持つ、特徴的な機体形状が新規造形で再現されています。
成型色はレッドブラウンやライトブラウンがベース。関節や頭部動力パイプなどがグレーに配色されるなど、ミリタリー調の渋めなカラーリングになっています。ダクトなどはイエローパーツでの色分け。
ホイルシールが付属し、頭部モノアイや動力パイプ、肩部パイプなどを補いますが多くはありません。背部バーニアや一部モールドなどを塗り分ける必要がありますが、素組みでも十分なくらいの色分けが再現されています。
内部や関節に使用されているグレー成型色パーツはKPS素材。ABSは使用されていないので、塗装する場合も破損をあまり気にする必要はなさそうです。
ポリキャップは不使用。各部ともPS、KPSパーツで構成されています。関節各部はKPSパーツ構成で関節強度はまずまず高め。全体的に肉厚で重量感があり、脚底も広めでしっかりと接地するため、自立は安定しています。
大型シールド、ロング・ビーム・ライフル、武器持ち手(右)、ディスプレイ用ジョイントパーツ、ビームサーベル刃✕2が付属。
余剰パーツがいくつか付属します。
頭部。長い後頭部やモールド、口元の動力パイプなど、独特のデザインで造形されています。動力パイプの一部はシールでの色分けですが、曲部に貼るのでイジっていると剥がれてくる可能性も。ブラウンの装甲は上下の組み合わせですが、側面にできる合わせ目は段落ちモールドっぽく造形されています。
額のパーツを外すことで内部モノアイが露出。モノアイパーツに円形モールドは造形されておらず、そのままピンクのシールを貼って色分けするようになっています。
内部のモノアイパーツを左右に可動させることで表情を変化させることができます。ただし干渉しやすいため、あまり広範囲には可動しないようでした。側頭部の3基バルカンはグレーに塗り分けが必要です。
頭部裏面。顎や動力パイプ裏には肉抜き穴があります。
胴体部。全体的にマッシブ感あるデザインで造形されています。胸部はエアインテークがパーツでの色分け。腰アーマーにも厚みがあります。フロントアーマーの下部ダクトは塗り分けが必要です。
胴体内部構造。ポリキャップレスなため、色分けとダボなどによる組み合わせがパーツによって一度にできるのがメリットです。
肩はスライドギミックによって前方に展開可能。収納時はカチッとロックがかかるようになっています。
首のヒンジ接続で適度に前後スイングしますし、角型の基部も手前に引き起こすことができます。
腰アーマー裏はパネルラインやスリット入りモールドなどが細かく造形されています。
リアアーマー(ベクタード・テール・スタビライザー)は腰部からアームによって接続されているため、柔軟に可動するようになっています。ただし接続強度があまり高くないので、劣化してくるとバラけやすくなる可能性も。
リアアーマーの付け根にはバーニアも造形されています。このバーニアは干渉で外れることがあるので注意。
腕部。丸みのある前腕や肩のスパイクアーマーなど、各部がジオン系機を想起させるデザインで造形されています。ショルダーアーマーは左右腕部で形状が異なります。
上腕は筒型で合わせ目はなし。前腕は左右の組み合わせで後部に合わせ目ができます。肘から分離しないので、合わせ目を消す場合は後ハメ加工などが必要そう。肘関節パーツの合わせ目は段落ちモールド化されています。
肘関節の内部フレームや肘の装甲裏は肉抜き穴っぽい作りになっています。
右のショルダーアーマーはザクやギラドーガを思わせるスパイクアーマーを装備。ただしスパイクはザク系のような円錐型ではなく、鋭さを感じさせる角錐型になっています。
右肩の上部には動力パイプが造形されています。付け根は黄色いシールでの色分け。スパイクアーマー内部は特にモールドなどは造形されていません。ショルダーアーマーはボールジョイント接続ですが、あまり広くは可動しないようです。
側面の装甲は可動式。
左のショルダーアーマーはスパイクアーマーがない軽装タイプですが、側面には黄色いダクトが造形されています。ダクト内部にモールド造形はありません。こちらも上部動力パイプの付け根は黄色いシールでの色分け。
脚部。肉厚な装甲が造形されています。膝周りやスネのダクトなどは各部ともパーツで細かく色分けされています。スネの黄色いダクト内部はグレーに塗り分けが必要。
大腿部は左右挟み込みタイプですが、中央の合わせ目は段落ちモールド化されています。膝関節裏も合わせ目は段落ちモールド化。
脚の付け根は大腿部内部でロール、上下可動などするような構造になっています。下部には3基のバーニアが造形されています。
ソール部の作りは簡易的。ですが裏面はモールド入りの裏打ちパーツが造形されています。肉抜き穴もありません。中央のバーニアは簡易的な造形で塗り分けが必要です。
背部バックパックには特徴的な球型スラスターや曲状の装甲が造形。バーニア内部は黄色く塗り分ける必要があります。
バックパックは2ダボ接続。ですが胴体部と組み合わせることで上下の小型バーニアが固定されるようになっているので、あまり脱着はしないほうが良さそうです。
球状型スラスターと曲状装甲はそれぞれ個別に可動し、上下に向きを変えることができます。
HG陸戦型ジム、HGルプスレクスと並べてサイズを比較。同じ1/144でもメッサーかなり大型。メッサーF01型の全高は23.0mです。ハンドパーツだけでも陸ジムのハンドパーツの4倍以上の大きさです;
MGジム・コマンド(コロニー戦仕様)や、塗装済みのRGサザビーとも並べて。サザビーと同じくらいの大きさで、小型のMGキットと並べてもあまり差がないようです。
同シリーズ(機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ)のHGペーネロペーとも並べて。メッサーの大きさが霞むくらいにペーネロペーは巨大です;
頭部は後頭部を少し浮かせることができるものの、上下にはほとんど可動させることができません。左右へもほとんど動かすことができないようです。
腕は水平程度まで上げることができます。肘は完全に曲げることが可能。
肩は後方へはほとんどスイングしません。前方へは、肩の引き出しギミックによって少しスイングが可能です。
腹部が広く展開するため、上半身を深く前かがみにすることができます。反らせる動きはあまりできませんでした。
腹部を展開させることで、上半身を左右に振ることができるようになります。この動きによってポージングに迫力が出るようになっています。
腰は干渉するのでほとんど回転させることはできません。アクションベースやスタンドへのディスプレイは、付属のジョイントパーツを股間部に取り付けてのディスプレイとなります。
腰アーマーがそれほど広く展開するわけではないので、前後開脚はある程度広げられるくらい。広げすぎるとアーマー類が外れたりします。
膝は二重関節で、かなり深くまで曲げることができます。膝関節は中央の合わせ目が段落ちモールド化されています。膝装甲も裏打ちパーツが造形。
足首は前後左右ともそれなりの可動域でした。
左右への開脚もハの字程度まで。
内股はわずかですが、がに股は60度程度まで広げることができます。
立膝はやや崩れた姿勢での再現となります。あまり大腿部を上げすぎるとフロントアーマーが外れるので注意です。
可動域の総括としては、肉厚な装甲なため干渉しやすく、全体的な可動域はやや控えめになっています。ですがそれでも、腰アーマーの可動や肩の引き出しギミックなど、多少なりとも可動域の拡大が考慮してあるのでマシではありますね。そこそこのポーズは可能といったところでしょうか。
大型シールド。シンプルな3個パーツ構成になっています。裏面には脱着可能な2本のサーベル柄を格納。接続部は可動式です。
サーベル柄はスパイクアーマーの内側にも格納しておけます。一旦スパイクアーマーを外してからサーベル柄を収納します。
ロング・ビーム・ライフル。特別凝った作りにはなっていないですが、右側面にオプティカルサイトを装備するなど、他ではあまり見ない形状になっています。一般的な射撃兵装とのこと。グレー単色なので、全体的に淡いグリーンに塗り分ける必要があります。
本体部分はモナカ割で上下に合わせ目ができます。
ロング・ビーム・ライフルと大型シールドを装備して。
ロングビームライフルはグリップとハンドパーツが隙間なく組み合わさるので遊びもなく、保持力も高いです。ポージング時のストレスは全くありませんでした。
シールドも横長ダボを前腕に深く差し込むので、保持強度は極めて高いです。安定したポージングが可能。
二の腕が抜けやすかったり、腰アーマーが外れやすかったりするので、その点は少しストレスを感じるかも。
スタンドの3.0mm軸が短いと、ジョイントパーツが傾いて外れてしまうので注意です。軸が長めのものをしっかりと奥まで差し込んでディスプレイさせます。
サーベル柄はハンドパーツにしっかりと収まるので、スルッと抜けることなくポージングさせることができました。ビーム刃はクリアーイエロー成型色。
それほど派手なポーズができるわけではないですが、腹部可動ギミックによって背を伸ばすことで、ある程度躍動感のあるポーズを再現することは可能です。
適当に何枚かどうぞ。
以上です。そんなに派手に動くキットではないですが、腹部が展開したり上半身を左右に振ったりすることでポージングの躍動感が出ます。ここは意外とポイントが高い部分ですね。もちろん派手にポーズを取らせなくても、肉厚で重量感があるので十分な迫力が感じられるようにはなっています。
欠点的には、一見するとあまり分からないですが、細部まで注意してみると部分的に肉抜き穴や合わせ目があったりします。なので塗装したり合わせ目を消したりして完成度を高めたい場合は少し手間がかかりそうではありますね。腰アーマーも外れやすかったりするので、ポージング時はある程度注意してやる必要がありそうです。
特殊な機体形状ですが、ギラ・ドーガやヤクト・ドーガを思わせる親しみさもありますし、重量級ならではの存在感も併せ持つキットになっています。もしサブフライトシステムの『ギャルセゾン』がキット化されれば、より劇中シーンの再現性も高くなりそうですね。
⇒メルカリでHG メッサ―F01型を探す
⇒アマゾンでHG メッサ―F01型を探す
⇒あみあみでHG メッサ―F01型を探す
⇒DMM.comでHG メッサ―F01型を探す
⇒楽天でHG メッサ―F01型を探す
⇒駿河屋でHG メッサ―F01型を探す
⇒ヤフーショッピングでHG メッサ―F01型を探す