icon
icon
icon
icon

RE/100 ハンマ・ハンマ レビュー

今回は、RE/100 1/100 ハンマ・ハンマのレビューをご紹介します!

RE/100 1/100 ハンマ・ハンマは、「機動戦士ガンダムZZ」に登場する改良サイコミュ搭載型モビルスーツ『ハンマ・ハンマ』の1/100スケールモデルキットです。組み立てやすく完成度の高いRE/100シリーズとして開発され、ハンマ・ハンマ特有のフレキシブルアームを装備。リード線を使用した伸縮形態のアームが楽しめるようになっています。価格は4,860円(税込み)。

グリーンカラーベースのハンマ・ハンマです。外装は濃いグリーンと淡いグリーンのツートンカラーで構成され、適度に赤と黄色、関節パーツにグレーが加えられたカラーリング。独特なディテールで、存在感バツグンのキットです。

RE/100シリーズなのでマスターグレードのような内部構造はなく、外装パーツ類と関節パーツなどで構成されています。なので、持ったときの重量はマスターグレードに比べるとやや軽量。

軽量と言っても大型キットなのでそこそこ重量はあります。足が細いこともあって、自立はかなり不安定。普通に立たせておいても突然前に倒れたりすることもあります。きれいに立たせないと自立が難しかったりするので、撮影時も少しストレスを感じながらの作業となりました。

頭部。かなり特徴的で、トゲのような角が無数にあります。画像では少し見えにくいですが、手前の口のような部分には細かいスリットが入っていて、RE/100と言えどディテールは細かいです。

後部は意外とシンプル。

上部を外してモノアイを可動させることができます。頭部の内部にもスリットが入っていて、細かい配慮がしてあります。

モノアイは、フェイスの端までしっかりと可動できるので表情が豊かになります。動力パイプは胸部とは連結しておらず、頭部を動かすと一緒に可動します。

バストアップ。胸部手前の台形型センサーはピンクのクリアーパーツによって再現されています。その上にピンクのシールを貼るようになっています。

腰部。細身の腹部と大型のフリルのようなデザインを持った腰部。かなりのボリューム感があります。(フロントアーマーの向きが左右で逆でしたね^_^; 外側に向けて広がるようになりますm(_ _)m)

バックパックから腰部にかけて複数の動力パイプが伸びています。脇のパーツにも細かいモールドが入っています。

お腹の部分もクリアーパーツによって再現されています。こちらも表面にシールを貼るようになっています。

フロントアーマーやサイドアーマー類のスラスターや内部パーツも細かく色分けされていて、外見だけ見るとMGにも劣らないしっかりとした構造が楽しめます。

腕部。細かいパーツの組み合わせで合わせ目はありません。

ショルダーアーマーはかなりワイドに。表面のダクト類は色分けされていませんが、裏面のスラスター周りはかなり細かく、花のように色分けされています。

腕部はこの状態では曲がるように出来ていません。まっすぐに伸びた状態となります。

腕を曲げるには、脱着可能の関節パーツを使用します。

前腕部を外し、関節パーツをマウント。

そして前腕部を挿し込みます。

曲げる角度は前腕を回転させて外装パーツを干渉させないように可動調整させます。

二の腕や肩の付け根などにも黄色い動力パイプやチューブが走っています。細かいところもリアルに再現されています。

ハンドパーツは3つのツメで再現。全てのツメが可動します。中央には3連ビーム砲を搭載。手首のフィンなどのモールドも細かく再現されています。

脚部。かなり細身で、この上半身の重量を支えるには少し心もとない印象です。各部モールドは細かく入っていて、合わせ目はありません。

裏面のスラスターのような形状内部は色分けされていません。塗装サンプル自体特に配色はされていませんが、気になるなら色分けしてもいかもです。

足首から下の部分。3本ツメの独特な足形状。色分けも細かく、足裏にはしっかりとしたモールドが入っています。

裏面にはダクトのディテールもあってリアル。

ランドセル。構造はシンプルですが、適度にモールドも入っています。

ランドセル底面にはタンクのような丸いディテールがあり、ランドセルのスラスター周りは内部まで細かく色分けされています。

リアアーマーは細く長いロングテールですが特に可動はなし。色分けはされていて、内部には縦に長いスリットが入っています。

膝の内側には動力パイプを装備。動力パイプの下には合わせ目が出来ています。

MGジャスティスガンダム、1/100フルメカニクスガンダムバルバトスルプスレクスと。共に比較的大きめの1/100サイズキットですが、それでもハンマ・ハンマの方がさらに大きいです。

頭部の可動は微動。ポリキャップとボールジョイント仕様ですが保持力も弱めでフラフラします。頭部を引き抜くとするっと簡単に抜けてしまうので、多少補強が必要かもです。

胸部パーツや首が短い影響で、左右への可動はこの程度。

肩部は水平まで可動。ショルダーアーマーがかなり柔軟に可動します。

肩部を引き出せるようになっているので、前へのスイングはしっかりとできます。後方へは少し動く程度です。

肘は可動パーツを使用すると90度程度に可動します。

胸部や腰部が前後に動くようになっていないので、前かがみや胸張りポーズは一切出来ず。腰は360度回転します。

腰部アーマー類の内側はスカスカ。裏打ちパーツなどがあれば嬉しかったんですけど^_^;

付属のマウントパーツを使用してアクションベースに設置します。

股関節のダボに、マウントパーツをスライドさせてハメ込みます。

まずまず安定。ですがアクションベースを前かがみにさせると、マウントパーツがするっと抜けて、キット本体が滑り落ちたりするので注意です。

図体に似合わず開脚はしっかりとしてくれます。フロント、リア共にアーマーを広げて脚部を水平程度に展開させることができます。

膝の可動はくの字に曲げる程度。股関節パーツと太もものつなぎ目が抜けやすいので、多少補強してやるといいかもです。(コメントにアドバイスを頂き、しっかりと差し込むことで抜けにくくなりましたm(_ _)m)

膝のアーマーは上下に可動します。

足首はそれなりに可動。

かかとのツメは左右に可動。

つま先は二股になっていて、付け根がボールジョイントなので柔軟に可動します。かかとのツメともに、脚部の表現の自由度が高いです。

開脚はハの字程度。

足首の左右への可動も微動です。

内股、がに股も少し。このハンマ・ハンマは全体的に可動域が狭めにできています。まぁ大型キットなのでそれほど派手なアクションポーズも必要ないですけど^_^;

立膝も残念なくらい不安定です。

シールド、有線式アーム☓4、ビーム・サーベル柄☓2、ビーム・サーベル刃☓2、クリアースタンド☓4が付属。

その他、リード線の余りやボールジョイント型パーツ、クリアーパーツなども余剰パーツとして付属します。

シールド。3基のメガ粒子砲を装備しています。色分けも細かく、砲口も別パーツで再現されています。裏面も別パーツによる色分けで、ビーム・サーベル柄を装備しています。手前中央の下部には、赤いスペース・マイン(近接反応式の全周探知センサー付き爆弾)が再現されています。

ジオンのロゴは別パーツによって再現され、浮き出たようなモールドになっています。メガ粒子砲の砲口はボールジョイント式で、少し可動します。砲口内部も細かくモールド化されています。

 

シールド裏のダボを前腕側面に差し込んで保持させます。保持力はしっかりとしていて、大きいですがポロリはありませんでした。

ビーム・サーベルはハンドパーツにある3連装ビーム砲の中心にダボを差し込んで保持させます。しっかりとしているので、クローで包まなくても保持できます。

有線式アームを使って腕部をワイドに展開。

腕部の肘可動パーツと有線式アームを組み合わせると、パワフルな有線誘導ビームハンドによるオールレンジ攻撃が再現できます。

クリアースタンドを使って色んな角度でディスプレイ可能。

では適当に何枚かどうぞ。

以上です。新規の構造ということで関節強度や保持力という点では少し緩めの箇所も多く、サイドアーマーなどはポロリ頻度も高いです。足首の強度も弱いので、自立も少し不自由。ですがそれ以外の腕部や胸部周りなどはしっかりとしていて、取り扱いのコツを掴むと意外とサクサクとポージングも楽しむことが出来ます。

台座へのマウントに関しては重量の影響か、アクションベースの角度を変えるとキットがズルっと落ちてしまうこともあり、多少気になるところもちらほら。なので関節強度やマウント部分の保持力を高めてやるか、ある程度ポージングを決めたら展示品としてそっとディスプレイしておくのがいいかもしれません。

キットの出来に関してはRE/100シリーズということでかなり組み立てやすくてラクです。あっというまに組み立てが終わってしまいました^_^ そういった部分はガンプラ初心者にも親切ですし、パーツ数が大きいものや小さいものなど色々なので組み立てがいもあります。

大型キットなので細かなポージングをしなくても、ドカッと飾っておけば存在感もいいですし、アームを伸ばしたりしてちょっと変えるだけで以外とかっこよかったりするので、その存在感を楽しむことができるのがいいですね。

⇒楽天でRE/100 ハンマ・ハンマを探す
⇒駿河屋でRE/100 ハンマ・ハンマを探す
⇒ヤフーショッピングでRE/100 ハンマ・ハンマを探す

『ガンダムブログはじめました』を投げ銭で応援する

いつも『ガンダムブログはじめました』をご覧いただきありがとうございます。「この記事に満足した」「寄付してあげてもいいよ」という場合は、投げ銭していただけるとありがたいですm(_ _)m 投げ銭はAmazonギフト券で行っています。金額は15円から自由に設定が可能。ギフト送信時、『受取人』に入力していただくメールアドレスは「[email protected]」です。※投げ銭額は「金額を入力」欄に(15円から)書き込んでください。

投げ銭いただきました!

長太郎様 ガンダムブログ、とても参考にさせていただいております!MGEX ユニコーン、自分も楽しんで製作しようと思います(^^♪

おっさn様 いつも参考にさせていただいております

tak様 たくさんの画像ありがとうございます。ターンA,ターンXのブログともによかったです。

匿名希望様 見やすい写真レイアウトと、公平で無駄のない文章で購入の参考にとても役立っております。 微額ですがサイト運営のためにお納め頂ければ幸いです。 ご多忙と存じますが、コトブキヤ商品や30MMなどもレビューしていただければ更に助かります。

長谷川 亮様 いつもサイトを楽しく読ませていただいております。これからも頑張ってください。

y nose様 分かりやすい記事をいつもありがとうございます。製作、購入時の参考にさせて頂いております。

菊地 俊介様 素晴らしい仕上がりに敬服しております。

ありがとうございます! いただいた投げ銭はレビュー用キットの購入資金として大切に使わせていただきますm(_ _)m

6 件のコメントがあります。

  1. 匿名

    on 2017年7月22日 at 23:35 - 返信

    こんばんは 丁寧な解説ありがとうございます
    ついにこの日が来てしまいました 感無量です
    ハンマ・ハンマは立ってるだけでカッコいい!
    REシリーズイイですね ガルスJやゲーマルクにも期待してしまいます

    • nori

      on 2017年7月23日 at 01:05 - 返信

      コメントありがとうございます!
      RE/100は徐々にキットの完成度が高くなってきていますね^_^
      この勢いでZZ系を続々開発してほしいものです!
      ガルスJやゲーマルクもぜひです\(^o^)/

  2. 匿名

    on 2017年7月23日 at 01:01 - 返信

    フロントアーマーの左右が逆ですよ
    ハの字になるのが正解です

    • nori

      on 2017年7月23日 at 01:07 - 返信

      コメントありがとうございます!
      さすがお早いご指摘ありがとうございますm(_ _;)m
      確かに違ってますね。早耳さんのコメントを確認して気が付きました^_^;
      通常と違う仕様なので説明書を集中して見ねば・・・・(いいわけです^_^;)

  3. 匿名

    on 2017年7月23日 at 12:46 - 返信

    股関節パーツと太もものつなぎ目が抜けやすいとのことですが、
    股関節パーツ側のダボに溝、太もも側の穴に突起がありますので、
    ぐっと押し込むことで固定され外れにくくなりますよ。

    このキット、造形は素晴らしいのですが、
    重量に対して下半身の関節の保持力が不足しているのが泣き所ですね…
    ここだけは正直なんとかからなかったのかと思います。
    腰から下の回転軸のうち、前述の股関節と太ももを繋ぐ場所以外を
    全て瞬着で太らせることで自立が安定して飾れるようになりました。

    とはいえ、バウ・ハンマハンマときて、
    今後のシリーズ展開がとても楽しみになるキットですね!

    • nori

      on 2017年7月23日 at 14:44 - 返信

      コメントありがとうございます!
      おっしゃる通り、あと1mm程度グッっと差し込むと、しっかりとして抜けなくなりました!
      そして可動も固くなく、クルクルと回るので安心です^_^アドバイスありがとうございますm(_ _)m
      ガンプラがどんどん精密になっていくので、組んだ時は弱そうに感じてもちょっとしたところで保持力も保たれているのかもしれません。
      そういった意味でもよく吟味して組み立てる必要もありそうですね。

      自立に関してはやっぱりちょっと不安定ですね。そのあたりも他の場所と同様に強度が高かったら良かったんですけど^_^;
      このような場合にはホントに『瞬着で太らせる』がとても簡単で有効な強化手段ですね。自分も助かってます^_^

      次はMGZZVer.Kaなので、これはもちろん最高に期待しているキットです。なので、ぜひ関節強度やポージングに関してもいいものであってほしいです^_^
      今後の展開もぜひ期待したいですね!

コメントを残す