今回は、2018年5月に発売されたMG 1/100 ガンダムF91 Ver.2.0のレビューをご紹介します!
MG ガンダムF91 Ver.2.0は、『機動戦士ガンダムF91』に登場するMS「ガンダムF91」の1/100スケールモデルキットです。多重構造を採用した腹部ダクトなど、F91特有の機体形状をVer.2.0のフォーマットで再現。フェイスオープン搭載と非変形の頭部に加え、脚部スラスターの連動ギミック、V.S.B.R.展開といった特徴的なギミックが再現されたキットになっています。価格は4,840円(税込み)です。
サナリィがフォーミュラ計画の一環として開発したバイオコンピュータ搭載の試作型MSで、劇中では主人公であるシーブック・アノーが搭乗。セシリーのビギナ・ギナと共にラフレシアと激しい戦闘を繰り広げるなど、コスモ・バビロニア建国戦争を戦い抜いた機体「ガンダムF91」がMGでキット化。
2006年に発売されたMGガンダムF91(Ver.1.0)から12年、背部にV.S.B.R(ヴェスバー)を持つ特徴的な機体形状がVer.2.0の新たなフォーマットとして新規造形で再現されています。ランナーは完全新規でVer.1.0からの流用はありません。
成形色はホワイトを基調に、胸部や背部ヴェスバーにグリーン気味のブルー、頭部や腰部、ソール部などにレッド、各部にイエローやオレンジを配色。その他、内部や関節、細部ダクトなどはダークグレー成形色での再現となっています。
背部バックパックや脚部ダクトの一部にはゴールドのエクストラフィニッシュが施されたパーツが使用されています。金属のようなゴールドできらびやか。組み込むことでメタルパーツを使用したような豪華な仕上がりになります。
ホイルシールが付属し、頭部や武器センサー類、三角モールドなどを補いますが多くはありません。一部モールドやダクト内部など塗り分ける必要がありますが、細部までパーツで色分けされているため、素組みでも十分なくらいに仕上がります。
KPSは不使用。ダークグレーの内部や関節パーツにはABSが使用されているため、塗装やスミ入れをする場合は破損、ひび割れなどに注意が必要です。エナメル系塗料を使うと割れやすいので、細部の塗装は水性塗料を使用すると良さそうです。
ポリキャップは不使用。肘や膝など各部関節はABSパーツ構成で関節強度はまずまず高め。背部に2本のヴェスバー、バックパックを装備していますが、後方への負荷は少なく、脚底の接地面もバランスが良いので自立は安定します。
■付属品
ビーム・ランチャー、ビーム・ライフル、ビームシールド、ビームサーベル刃✕2、指パーツ(ビーム・ライフル保持用:左右、サーベル保持用:左右)、専用台座、セシリー・フェアチャイルドのフィギュアが付属。
余剰パーツがいくつか付属します。
マーキングシール(左)と表面を擦って転写するガンダムデカール(右)が付属します。
■各部形状
MG ガンダムF91 Ver.2.0の各部を見ていきます。
■頭部
頭部は4本アンテナを持つイケメンフェイス。こちらはフェイスガードを閉じた状態でシンプルなガンダムタイプのフェイスになっています。こめかみのバルカンなど各部がパーツで細かく色分けされています。ツインアイ、とさか部分の前後センサーはシールによる色分け。
小型の機体ということもあってパーツがかなり小さいので、頭部の組立時にはパーツの紛失や破損に少し注意が必要です。アンテナも細いので、ポージング時に引っ掛けて破損させないように注意です。
ツインアイはクリアパーツにシールを貼っての色分け。くまどりなどを塗装してクリアパーツを活かすこともできます。
フェイスオープンギミックを持つ頭部とフェイスガード開放状態の顔パーツが付属。組み換えることでフェイスオープン状態を再現することができます。メット部は上から被せる構造なので、メット部を外すことで容易にフェイスパーツを交換することができます。
フェイスオープン状態の頭部に組み替えて。ひげのようなエアダクトが特徴的に造形されています。
フェイスオープンギミックを持つ頭部。こちらはマスクが展開するため、中央がパーツ分割されてラインが入った状態になっています。その他、こめかみのバルカンがグレー成形色パーツでの再現なので塗装で塗り分ける必要があります。
フェイスオープンギミックを持つ頭部は外装が展開するため、後頭部にはパーツ可動用の隙間があります。外装も通常の頭部とは異なる構造で後頭部中央に合わせ目ができますが、合わせ目は段落ちモールド化されています。
フェイスオープン状態を再現する場合は、まず外装を左右に展開させます。そして内側のマスクを開いてエアダクト型のフェイスを露出させます。
内側のマスクを折りたたんで奥に収納し、外装を戻したらフェイスオープン状態になります。細かい頭部にここまでのギミックを組み込む技術はスゴイの一言です。
フェイスオープンの状態。多少外装パーツが浮き気味になったりすることもありますが、組み換え式よりもこちらのほうがリアルに感じますね。
■胴体部
胸部。ヒートシンクのような独特の冷却システムを持つ特徴的な形状がパーツによる多重構造で再現されています。バルカンもオレンジのパーツによって細かな色分けが再現されています。手前の白パーツのダクトは塗り分けられていないので塗装が必要です。
内部にはエクストラフィニッシュパーツが組み込まれているため、網状ダクトの隙間から綺羅びやかでメカニカルなゴールドが露出するようになっています。
コックピットハッチは手前にスライド可能。ただし展開口がかなり狭く、外から中身を確認することはほとんどできないようでした。
コックピット周りは球状のクリアーパーツで再現されています。内部のモニターも別パーツで細かく再現されていてとてもリアルです。
腹部、腰部。一見シンプルに見えますが、サイドアーマーのラインモールドや三角ダクト内部など、各部がパーツで細かく色分けされていて造りが良いです。シールで補う箇所も特にありません。
フロントアーマーは手前に引き出しが可能。ただし引き出す際はフロントアーマー中央の外装パーツが外れることがあるので注意。
左のサイドアーマーは裏面から押し出すことでビームサーベルホルダーが露出。2本のビームサーベル柄が収納されています。基部もボールジョイント接続で柔軟に可動。右のサイドアーマーは表面装甲を引き出してハッチを開く仕様で、内部には投擲(とうてき)武器として利用できるビームシールドが格納されています。
腰部アーマーも各部に裏打ちパーツが造形。F91は電子機器の機能を導入した多機能構造材(MCA)が採用されているとのことで、その構造が裏面などにモールドとして再現されているようです。サイドアーマーは左右で内蔵しているものが違うので組み間違えないように注意。裏面の形状が違っているのでわかりやすくはありますね。
■腕部
腕部。全体的にモールドが少なくシンプルなデザインで造形されています。上腕は左右の組み合わせですが、中央のラインモールドは内部パーツとの兼ね合いできっちりと色分けされていますし、前腕も筒型で合わせ目はありません。シンプルながらも考えられた設計になっています。
ハンドパーツは親指だけ可動し、残りの4指は組み換え式になっています。指パーツは接続ダボが縦と横型だからか、しっかりと固定されて簡単には外れないようになっています。
右前腕部はロール可能。左前腕はビームシールド発生器が展開可能。シャフトなどもパーツで細かく再現されています。ビームシールド発生器は手前に引き出すことでロールさせることができます。表面の三角モールドは黄色いシールでの色分け。
ショルダーアーマー。こちらもモールドが殆ど無いシンプルなデザインで造形されています。前後裾のダクトはオレンジのパーツでの色分け。内側には裏打ちパーツがきっちりと造形され、内部にはおなじみの3枚フィンが収納されています。
ショルダーアーマーは内部からフィンが展開可能。フィンはすべてダークグレー成形色での再現なので一部を白く塗り分ける必要があります。フィンを縦に開くことで、劇中、ラフレシアとの交戦時のスタイルを再現することができます。
■脚部
脚部。細身ですが色分けがしっかりとしていて質が高いです。ふくらはぎ後部の三角モールド内部は黒いシールでの色分け。大腿部、膝から下の部分ともに内部フレームに外装を被せる構造で合わせ目はありません。大腿部やスネなどのラインモールドも内部パーツとの兼ね合いで細かく色分けされています。
膝下のダクトも内部にエクストラフィニッシュパーツが使用され、隙間から綺羅びやかなゴールドが露出するようになっています。
ソール部。こちらもアンクルガードなどにモールドはなくシンプルなデザインで造形されています。ただし足裏のパーツによる色分け再現度が高く、さりげないながらも質の高さを感じさせるものがあります。くるぶしの白い外装パーツはやや外れやすいので注意です。(個体差があるかも。)
■バックパック
バックパック中央部。角型ダクトや白いフィンなどが特徴的に造形。角形ダクトはエクストラフィニッシュの金属質パーツや色違いのパーツによって細かく造形、色分けされています。
ヴェスバーは付け根がボールジョイント接続でフレキシブルに可動しますし、アームの可動部分にはレールのようなモールドがデザインされていて、その装甲に沿って前方にスライドするようになっています。
V.S.B.R.(ヴェスバー)。「Variable Speed Beam Rifle」の略で、メガ粒子ビームの性質を変更する事が出来る新機軸のビームライフルです。各部が細かくパーツ分けされていて造りがよく、合わせ目もできないパーツ構成になっています。
ヴェスバーの砲身部は前方にスライド可能。スライドさせることでモールドの入った内部パーツが露出します。グリップも内部から展開でき、高速発射形態での保持ができるようになっています。
砲口内部は別パーツでの色分けですが、ブルー成形色なのでグレーなどで塗り分けたほうが良いかもです。中央部はグリップが展開可能。ヴェスバーを開かなくても低速発射状態での保持ができるようになっています。
■他キットとの比較
MGジム・コマンド(コロニー戦仕様)、MG強化型ダブルゼータガンダムVer.Kaと比較して。MGとしては比較的小さめのジム系よりさらに小型。ダブルゼータと比べると圧倒的なサイズ差がありますね。ちなみにガンダムF91の頭頂高は15.2mという設定。
手持ちなところで、MGガンダムサンドロック改EWやHGガンダムバルバトスルプスレクスと並べて。さすがにHGのルプスレクスに比べると大きめですが、HGUC νガンダムなどと並べると同等くらいにはなりそうです。
MG ガンダムF91 Ver.2.0(ハリソン・マディン機)と並べて比較。成型色の関係か、ハリソン・マディン機のほうが少し小さく見えます。ホワイトとダークブルーのカラバリはガンダム作品としては定番。
MG ガンダムF91 Ver.2.0(残像イメージカラー)と並べて。組み合わせることで、劇中の「質量を持った残像」をイメージしたディスプレイを楽しむことができます。
■各部可動域
頭部は適度に上下しますが、特別広くはありません。顎引き、上向きが適度にできるくらいです。
左右へは顎が少し干渉するくらいで問題なくスイングさせることができます。ただし構造の関係上、左右に振ると頭部がふらついたりするので少し注意が必要です。(個体差があるかもです。)
腕部はややショルダーアーマーが干渉しますが、水平程度まで上げることができます。
肘は外装が干渉するため、完全に曲げることはできませんが、2重関節である程度深くまで曲げることができます。
肩は接続軸が手前に引き出せるので、前方にかなり幅広くスイングさせることができます。武器の両手持ちなどがラクに再現できそうですね。
腹部は少し前後可動しますが、それほど派手なポーズはできません。腰の回転もリアアーマーが干渉するのでそれなり。
ただし股関部に展開ギミックがあるので、展開することで前傾姿勢にすることができます。
浮かせてディスプレイさせる場合は股間部に付属のジョイントパーツを組み付けます。そしてそのジョイントパーツにアクションベースやスタンドを組み付けてディスプレイさせます。
アーマー脇から展開するようにはなりますが、前後開脚はかなり広く展開させることができます。
細身ですが、膝は外装が干渉するのでそこまで広く可動させることはできませんでした。
ふくらはぎのハッチが展開。一番上のハッチを開くと連動して下の2箇所も開きます。
ハッチの内部にはスラスターが造形されています。
足首の前後可動はまずまず。
つま先は特殊なくらいに展開させることができます。
左右への開脚はサイドアーマーが干渉するので水平にまでも上げることができず。サイドアーマーを後方に向けることでもっと上げることもできますが、今度は大腿部の外装パーツは外れかかるのでこの程度で留めておくほうが良さそうです。
足首の左右への可動もまずまず。
足首はつま先とかかとで別々に可動するようになっています。
内股は大腿部が股関節と干渉するのでわずか。がに股は水平程度にまで可動できます。後方に向けようとすると大腿部の外装パーツが外れます。
立膝はあまりきれいな姿勢で再現することはできないようでした。
ヴェスバーは前方に展開させることができます。
■武装類
ビーム・ランチャー。ビーム・バズーカの発展型で、高出力のパルス式ビーム砲です。モールドもしっかりと入っていますし、パーツによる色分け再現度も高く造形の質が高いです。
白い装甲部分は左右の組み合わせですが、合わせ目の一部は段落ちモールド化されています。
グリップは前後に可動。砲口は完全に開口されてはいないですが、このくらいでも十分かと。上下のフィンは少し可動し、表情を変化させることができます。上部センサーは青いシールでの色分けです。
マガジンは脱着可能です。
ビーム・ランチャーは武器保持用の指パーツに組み換え、グリップを握らせて保持します。
ビーム・ランチャーのグリップも前後に可動するので、肩との干渉もなくラクに保持することが可能。ただし指パーツは何度も脱着を繰り返しているとヘタれて外れやすくなってくるので注意です。(個体差があるかもです。)
リアアーマーにはビーム・ランチャーをマウントできるホルダーが造形。下部装甲をスライドさせて上部装甲を展開。ジョイントを展開してランチャー砲身部を組み付けられるようにします。
ビーム・ランチャー砲身部分を差し込んで固定。ヴェスバーが干渉しやすいので、ポージング時には干渉して落下しないように少し注意が必要です。
ビーム・ライフル。F91専用のビームライフルです。こちらも組み合わせが良く、各部モールドは内部パーツを交えて細かく色分けされています。
下部に少し合わせ目ができますが、大部分が段落ちモールド化されているのでそれほど気にはなりません。
上部センサーはブルーのシールでの色分け。銃身下部のフォアグリップは左右に可動します。
こちらも指パーツを組み替えてグリップを握らせますが、ハンドパーツにしっかりと固定されるので保持しやすいです。かっちりとはめ込まれていて外れることがないですし、軽量なのでポージングもラクに楽しめます。
両手持ちもラクにこなしてくれました。
ビームシールド。クリアーグリーン成形色パーツでの再現となっています。裏表で撮影しましたがどちらも同じような見た目でした。蛍光素材が使用されているため、ブラックライト(UVライト)で照らすと鮮やかに発光します。
ビームシールドは腕部からシールド基部を引き出し、表面の白いパーツを外して取り付けます。
ビームシールドはまずまず固定されますが、肩部のフィンを露出させると干渉しやすいのと、干渉すると簡単に外れることがあるので注意です。基部をしっかりと引き出して干渉を避けるようにすると取扱がラクです。
ヴェスバーも問題なく保持が可能でした。
■セシリー・フェアチャイルドフィギュア
セシリー・フェアチャイルドフィギュア。白成形色なのでモールドが分かりにくいですが、劇中の容姿と同じ、シャツをジーンズの中に入れている姿で造形されています。シーブックではなくセシリーのフィギュアが付属しているのはなかなか良いですね。RE/100ビギナ・ギナと組み合わせても面白いかも。
■専用台座
専用台座は背部バックパックと白いパーツを外して取り付けます。
専用台座は角度調整ができないため飛行ポーズなどは制限されますが、アクションベースよりも強度があるのでディスプレイが安定します。
ディスプレイ用のジョイントパーツの固定がやや甘く、浮かせてディスプレイさせると少しふらつきがあります。このため、背部ヴェスバーの影響でやや後方に傾きやすくなることも。キットが落下するという程ではないですが、ポージングでは少し不自由さを感じるかもですね。
F91は比較的小型なので、アクションベース5を使っても問題なくディスプレイできました。
■LEDユニットを使った発光状態
別売りの発光ユニット(白)2灯式を使うことで、腹部フロントグリルとバックパックのジェネレーターを発光させることができます。こちらは2,160円(税込み)です。
GNドライヴなどに内蔵するガンプラLEDユニットと同じく、箱の内側に説明が記載されています。
発光ユニットは同梱されているLEDハーネスを電池ボックスに接続して使用します。点灯させるにはさらに別売りのボタン電池(LR44)が3個必要です。
電池を入れてフタをし、スイッチを入れるとLEDランプが発光します。
発光ユニットは、MG ガンダムF91 Ver.2.0に付属する台座支柱に配線を通してから固定します。支柱は発光ユニットのスイッチが入れやすい形状になっています。
支柱先端は画像のようにランプを配置しておきます。
支柱とF91本体を接続し、スイッチを入れるとフロントグリルとバックパックジェネレーターが発光します。発光状態はまずまず。腹部はダクト形状が少し下向きになっているので、それほど派手な発光には見えません。
暗闇での発光状態。
ガンプラLEDユニットに比べるとややおとなしめの発光になります。
適当に何枚かどうぞ。
以上です。一見シンプルでそれほど凝った作りではないように見えますが、内部や細部にはかなり手が加えてあり、見事とも思えるくらいのギミックや構造を持っています。全体的にもバランスの良いキットと言えますね。
欠点としては多少台座のマウントパーツがふらついたり、股関節周りに不自由さが見られる点かと。他がいいだけに、少しもったいなさも見受けられました。細身な割に可動域がそこまで広くないのも少し残念。
ですが頭部のフェイスオープンギミックやシールド基部、ヴェスバーなどは本当にしっかりとした構造になっていて、劇中シーンを再現するのも楽しみになってきます。旧キットのF91からよりスポーティーに変化し、Ver.2.0として確実にステップアップしているよくできたキットになっていました。
⇒メルカリでMG ガンダムF91 Ver.2.0を探す
⇒アマゾンでMG ガンダムF91 Ver.2.0を探す
⇒あみあみでMG ガンダムF91 Ver.2.0を探す
⇒DMM.comでMG ガンダムF91 Ver.2.0を探す
⇒駿河屋でMG ガンダムF91 Ver.2.0を探す
⇒楽天でMG ガンダムF91 Ver.2.0を探す
⇒ヤフーショッピングでMG ガンダムF91 Ver.2.0を探す






























































































































![RE/100 1/100 ビギナ・ギナ [エクストラフィニッシュ] プラモデル (ホビーオンラインショップ限定)](https://m.media-amazon.com/images/I/51v6JRuApdL._SL160_.jpg)








8 件のコメントがあります。
匿名
on 2018年5月21日 at 08:48 -
左手前腕部は、シールド基部引き出したら回転しますよ〜!
nori
on 2018年5月30日 at 14:32 -
コメントありがとうございます!
返信遅くなりました、ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
記事を修正しておきました。
匿名
on 2018年5月21日 at 09:54 -
股関節はブロックごとスイングできるみたいですよ。
nori
on 2018年5月30日 at 14:47 -
コメントありがとうございます!
返信遅くなりました、ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
記事を修正しました。
SANSHIKI
on 2018年5月21日 at 17:59 -
おお、やっぱりF91はカッコイイなぁ。発光ギミックはハセガワのゴールドミラーかミラーフィニッシュとかで反射させたら。もうちょっと見栄えが良くなるかな?
nori
on 2018年5月30日 at 14:48 -
コメントありがとうございます!
返信遅くなりましたm(_ _)m
F91かっこいいですよね!
フィニッシュシートを使うのはナイスアイデアですね!
少し地味な発光ユニットが生き返るかもしれません^_^
安藤隆浩
on 2018年5月24日 at 20:08 -
こんにちはorこんばんは。
F91買ったんですねぇ~
しかも買ってすぐに組み立ててしまうなんて凄い。
是非続けて下さい。
自分は秋葉原のヨドバシで買いましたよ。
アキバまで快速電車で片道1時間40分、買うか買わないかで3時間…悩んで迷ってる時間が無駄にしてるんですよねぇ
アキバヨドバシの店頭で発売1ヶ月前くらいから
サンプルが展示されててフェイスが気に入らなくて…
現物見なくてもバンダイホビーサイトの画像だけでも
気に入らないのは分かっていたのですがね
それでも関節やボディのバランスやプロポーションは良いから買ってしまいました。
フェイスはVer1.0から移植、それが駄目ならWのEW系からカメラアイとマスクを持ってくれば良いかなと
ただF91・Ver2.0のフェイスは映画の中のF91が再現されてると思う。
だけど理想はHGUCのF91なんだなぁ
それからプレミアムバンダイで紺色のF91が発売されそうですね。
nori
on 2018年5月30日 at 15:01 -
コメントありがとうございます!
返信遅くなりましたm(_ _)m
F91のフェイスに関しては結構賛否両論あるみたいですね。自分は付属している展開型の頭部が好みですかね~。
メカメカしいところがいいですね♪
HGUCはいい顔に仕上げてありますね。シャープで男前な感じになっています。
最新キットということもあって、性能はまさに最高峰(現時点で)。取り扱いやすい良い出来になっていますね。
Ver.2.0は全体的なプロポーションは身軽な感じに造形してあると思います。
F91はハリソン・マディン機などもありますし、今後の展開も楽しみです♪
まさかMGのクロスボーンが発売されるなんてことは・・・・。