今回は、HG 1/144 EES-001 ガンダムジリウスのパッケージ、ランナーのレビューをご紹介します!箱絵とランナー各種、説明書、カラーガイド等のレビューも合わせてご紹介していきます。では箱絵からどうぞ。
パケ絵はHGUCフォーマットで、ビームライフルとシールドを装備し、フェザーエクステンションを展開するガンダムジリウスの姿が掲載。光を放つような神々しいイラストでの掲載となっています。渦をなすフェザーエクステンションの結晶が印象的。劇中、第1話ではビームライフルとシールドは装備していないので、このイラストはおそらくイメージかと。
パッケージサイズは一般的なHGと同じ大きさ。キット自体特別大きくはないですが、背部のフェザーエクステンションなどのユニットや武装類が割と大きめなので、パッケージもこのくらいの大きさでちょうど良さそうです。
プレバン商品ですがパッケージはフルカラー仕様。海外では一般発売が想定されてそうですね。ストーリーでの交戦相手が生物的なものということもあって、海外にも受けが良いのかなと思います。(あくまで個人的な推測です;)
開封。
全部で3袋分のランナーです。
説明書もパッケージと同じくカラー仕様。表紙には塗装されたガンダムジリウスの前後画像、ストーリー解説が記載されています。ガンダムジリウスは外宇宙探査計画を想定して開発された機体とのこと。外宇宙探査計画ということは、スターゲイザー、または劇場版00っぽいストーリーになる可能性もあるのかなと。
一通り説明書をどうぞ。
以上、説明書でした。構造はこれまでのガンプラのフォーマットを踏襲しつつ、新規フォーマットを構成したという感じ。なぜか胴体部にポリキャップ(PC-002)が使用されていますが、近年のキットらしく完成度は高いです。3.0mmジョイントで外装が脱着でき、且つそれなりの強度があるのもなかなか頼もしい・・・。
カラーガイド。昔のガンプラに先祖返りしたかのようにシンプルです。SEED FREEDOMやHG水星の魔女、HGジークアクスシリーズがかなり細かっただけに、少し意外な感じはありますね。批判があって以前のものに戻した・・・とか。
では各ランナーを簡単に見ていきます。
↑Aランナー。ホワイト、ダークブルー、イエロー、レッドのイロプラランナーで、頭部や胴体部、腕部、脚部外装パーツ。イエローとホワイト成型色パーツはKPSっぽいマットな素材です。
↑B1、B2ランナー。つや消しホワイト成型色で、胴体部や腕部、脚部などの各部外装パーツ、背部スラスターユニットパーツ、サーベル柄パーツなど。KPSっぽい素材です。
↑Cランナー。グレー成形色で、頭部や胴体部、腕部、脚部などの各部内外パーツ、ビームライフルやシールドパーツなど。KPS素材です。
↑Dランナー。グレー成型色で、胴体部や腕部、脚部の内部・関節パーツ、背部バックパック、フェザーエクステンションパーツなど。KPS素材素材で、同じものが2枚あります。
↑E1、E2ランナー。ラメ入りのクリアブルー(クリアパープル)成形色パーツで、背部フェザーエクステンションやビームライフル、シールドパーツ。
↑SB-13ランナー、ポリキャップ(PC-002)、ホイルシールです。SB-13はクリアピンク成形色のビームサーベル刃。
以上です。ランナーを見るとリアアーマー裏打ちパーツや背部フェザーエクステンションパーツが省けるようになっているので、別仕様のガンダムジリウスが用意されていそうですね。
軽装態を残して各部外装が組み替えられる仕様になっているっぽいので、個人的な予想としては環境やシステム、構造、仕様によって外装がコロコロと変えられる設定になっている気がします。
なのでストーリー次第かとも思いますが、ミッションパックのようにシリーズ化して様々な外装を組み合わせることもできなくはないかと。楽しみですね。
⇒メルカリでHG ガンダムジリウスを探す
⇒アマゾンでHG ガンダムジリウスを探す
⇒あみあみでHG ガンダムジリウスを探す
⇒DMM.comでHG ガンダムジリウスを探す
⇒駿河屋でHG ガンダムジリウスを探す
⇒楽天でHG ガンダムジリウスを探す
⇒ヤフーショッピングでHG ガンダムジリウスを探す