icon icon

HGUC ダブルゼータガンダム レビュー

今回は、2010年6月に発売されたHGUC 1/144 MSZ-010 ダブルゼータガンダムのレビューをご紹介します!

HGUC ダブルゼータガンダムは、『機動戦士ガンダムZZ』に登場する主人公機『MSZ-010 ダブルゼータガンダム』の1/144スケールモデルキットです。重厚感ある機体形状を新規造形で再現。形状重視の差し替えギミックにより、MS形態からGフォートレスへの変形が可能なキットになっています。ダブル・ビーム・ライフルやコア・ファイターも付属。価格は2,530円(税込み)です。

主人公ジュドー・アーシタが搭乗し、第一次ネオ・ジオン抗争の戦火を戦い抜いた「エゥーゴ」所属試作型可変MS『ダブルゼータガンダム』がHGUCで立体化。ガンダムタイプ特有のヒロイックな機体形状に加え、両腕部のウイングシールド、ショルダースラスターアーマー、ニーブロックアーマーといった特徴的な各部装甲が再現されています。パーツ組み換えによるGフォートレスへの変形の他、コア・トップやコア・ベースへの分離変形も可能。

成型色はホワイトとブルーをベースに、各部にレッドやイエローを配色したガンダムカラー。関節や内部パーツ、武装類の一部はグレー、背部バックパックはブルーグレー成型色での再現となっています。

シールは頭部や各部ダクト、キャノピーを補うくらいで少なめ。コアファイターのダクトやスラスター内部などを塗り分ける必要がありますが、大部分がパーツで色分けされていて素組みで十分な完成度です。

内部、関節の一部にはABSが使用されています。KPSは不使用。

ポリキャップはPC-132ABCを全身各部に使用します。関節強度はまずまず高め。背部に大柄なバックパックを装備していますが、特別大きな負荷はかからず自立は安定しています。

ダブル・ビーム・ライフル、コア・ファイター、ハイパー・ビーム・サーベル刃✕2、武器持ち手(右)が付属。

Gフォートレス(コア・トップ、コア・ベース)への変形用組み換えパーツ各種、フレーム用ベースが付属します。

頭部。体型に合わせた重厚感、密度感あるデザインで造形されています。四方に展開する4本アンテナや額のハイメガキャノンが印象的。頬のダクトはグレーに、後頭部のセンサーはグリーンに塗り分けが必要です。眉間(みけん)のシルバーが少し不自然かも;

メット部は1個パーツ構成なので合わせ目はありません。

胸部。ガンダムタイプ特有のエアインテークなどが造形。幅広にデザインされています。エアインテーク内部は黒いシールでの色分け。

腰部も幅広ながらプレーンな装甲が造形されています。フロントアーマー中央の上下色分けパーツはダクト内にスリットモールドも造形。背部はリアアーマーが造形されていません。フロントアーマー下部のダクトはグレーに塗り分けが必要。

左右には小型のウイングを装備。合わせ目が出来ないパーツ構成です。前側のダクトは黒いシールでの色分け。

フロントアーマー裏にモールドは造形されていません。凹凸も少なめなので裏打ちパーツが自作しやすそうです。股間部はボールジョイント接続。サイドの小型ウイングは少しスイングが可能。基部もロールします。

腕部。ダブルゼータ特有の形状で、肩部には青いショルダースラスターアーマー、前腕には赤いウイングシールドを装備しています。

二の腕は筒型で合わせ目はなし。前腕も左右と青い装甲の組み合わせで合わせ目が出来ない構造になっています。ハンドパーツが平手しか付属しないのは残念ですね。(左腕部には穴なしの握り手が付属。)

ウイングシールドは赤いシールドの上下2枚構成で、基部がロールします。赤いシールドも折りたたみが可能。

ショルダーアーマーは合わせ目が出来ないパーツ構成。上部のショルダースラスターアーマーも上下2枚パーツ構成ですが合わせ目が出来ない組み合わせになっています。

ショルダースラスターアーマーは変形用に角度変更が可能です。白い肩装甲の側面角型ダクトはグレーに塗り分けが必要。

脚部。こちらもダブルゼータ特有の厚みのある装甲、細かな各部ダクトが造形されています。ダクトは各部ともパーツによる色分けを再現。内部は黒いシールでの色分けです。膝装甲の先端は赤いシールでの色分け。膝の青いダクト内部はグレーに塗り分けが必要。

大腿部は左右の組み合わせで後部に合わせ目ができます。肘が分離しないので、合わせ目を消す場合は後ハメやマスキング塗装などが必要です。膝から下は複数パーツの組み合わせで合わせ目は出来ません。ふくらはぎ後部の角型スラスター内部は赤と黒に塗り分けが必要。

膝の装甲は可動式。裏面は肉抜き穴です。

ソール部もダブルゼータ特有のシャープなデザイン。黄色いダクト内部は黒いシールでの色分け。かかとは左右の組み合わせで中央に合わせ目ができます。消す場合は後ハメなどが必要。

足裏もメカニカルなモールドが造形されています。肉抜き穴はなし。

背部バックパック。こちらもダブルゼータ特有の大型で存在感のあるユニットが造形されています。バックパックは本体部が前後2枚パーツ構成で側面の一部に合わせ目ができます。同一成型色なので合わせ目消しはラク。

バックパックはポリキャップの1ダボ接続。ですが周りの凹みモールドである程度しっかりと固定されます。

接続パーツは変形用に脱着可能。下部のウイングも変形用に外側に展開します。

上部のミサイルポッドハッチは展開可能。内部からマイクロミサイルの弾頭部分が露出します。ミサイルの周りは黒く塗り分けが必要。

左右のサーベルホルダー(ビーム・キャノン)は上下にスイング可能。

下部には大型バーニアが2基、小型バーニアが4基造形されています。内部には縦型のスリットモールドも造形。バーニアは内部を赤く塗り分けが必要ですが、別パーツ化されているので塗装し易いかと。上部のスラスターカバーは可動せず。

HG陸戦型ジム、HGルプスレクスと並べてサイズを比較。MSが巨大化しつつあった時期の機体ということで、HGの中でも比較的大きめ。他のキットと比べて頭一つ程度抜けています。ダブルゼータガンダムの全高は21.11m。

REVIVE版のHG RX-78-2ガンダムHGゼータガンダムと並べて。どれも各シリーズの主人公機なだけにヒロイック。造形的にも落ち度のないデザイン、プロポーションになっています。ダブルゼータガンダムはこの旧版もいいですが、REVIVEされると嬉しいですね。

劇中で戦闘を繰り広げたHGUCバウHGUCキュベレイ(REVIVE)とも並べて。REVIVEキュベレイとは発売時期に差がありますが、組み合わせてもそこまでの不自然さはなさそうです。

頭部の可動は、顎引きはわずかですが、適度に見上げることはできます。左右への可動は、顎と襟が干渉しますが、水平までスイングさせることができます。

腕は水平程度まで上げることができます。肘は1重関節で90度程度曲げることが可能。

肩はわずかに前後する程度。

上半身もわずかに前後する程度です。

腰も干渉するのでわずかに回転する程度。アクションベースやスタンドへは、股間部のポリキャップに3.0mm軸を差し込んでのディスプレイです。

前後開脚は、前方はフロントアーマーが可動するので水平程度まで展開可能。後方はバックパックが干渉するのでそれなりです。

膝は90度程度曲げることができます。膝関節は左右の組み合わせですが、中央の合わせ目は段落ちモールド化。

足首は前後左右ともそれなりです。

股間部がボールジョイント接続なので、左右への開脚は干渉してわずかに広がる程度。

内股、がに股共にわずかに可動する程度です。

意外にも立膝は割りときれいな姿勢で再現することができました。

可動域の総括としては、各部とも可動は平均以下なので、柔軟で躍動感あるポーズを再現するのは難しそうです。ただ、本体、武装共に大柄な分、重量感やダイナミックさを表現したポージングはできそうですね。

ダブル・ビーム・ライフル。ダブルゼータガンダムの主兵装になります。小型のミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉を内蔵しており、更に本体からのエネルギー供給も可能であるとのこと。コア・トップの機首になります。

青い基部は左右の組み合わせで上下に合わせ目ができます。

砲身部分はモナカ割で上下に合わせ目ができます。適度にモールドが造形され、砲口は別パーツ化されています。

センサーはグリーンのシールでの色分け。左右の組み合わせで中央に合わせ目ができます。

下部のグリップやセンサーは変形用に収納可能。

砲身部分も基部がフレキシブルに可動し、コンパクトに折りたたむことができます。

キャノピーは黒いパーツにアイアン色のシールを貼っての色分け。先端側面の三角モールドは黄色に、後部の2口ダクトはグレーに塗り分けが必要です。

コア・ファイター。ダブルゼータガンダム特有のモダンなデザインで造形されています。エアインテークや機首などもパーツによる細かい色分けを再現。白い装甲前側のダクトは赤や黒に塗り分けが必要です。

各部とも合わせ目が出来ないパーツ構成。機種裏に少し出来るくらいです。

キャノピーは黒いパーツにアイアン色のシールを貼っての色分けです。アイアン色分け部分のふちを黄色く塗り分ける必要があります。

コア・ファイターをいろんな角度から。説明書などに塗装済み完成品の画像が少なく、確認できませんでしたが、おそらく後部のスラスター内部は塗り分けが必要です。

浮かせてフライトシーンなどを演出する場合は、ディスプレイ用の3.0mm穴などがないので、スタンドなどに付属しているアームで挟んでのディスプレイとなりそうです。

アクションベースのコの字パーツで挟むとちょうど良さそうですね。

ダブル・ビーム・ライフルを装備して。

ダブル・ビーム・ライフルは付属の武器持ち手での保持します。重量で手首が少し垂れやすいですが、しっかりと押し込むことでまっすぐに構えることができます。肩

バックパックとショルダーアーマーが干渉して腕を上げられないのは難点ですが、肩のショルダースラスターアーマーを動かして干渉を避けることで、ある程度砲口を自由に向けることはできるようです。

あおり視点での重厚感がすごいですね。

各部が干渉しやすく、思ったような動きは難しいですが、一応お決まりのポーズはそれなりに取ることはできます。

派手に動かなくても、うまく姿勢を整えるだけで十分にカッコいいポーズは演出可能です。造形の良さから簡単に構えるだけでも十分なかっこよさがあるので、それだけで納得してしまいそうですね。

ハイパー・ビーム・サーベルは付属の平手でダボ固定保持させます。ある程度しっかりとしているので、ポロリなどなくラクに保持させることができます。

サーベル刃は2本付属していますが、持ち手が右手のみなので両手持ちできないのはちょっと残念。

Gフォートレス(コア・トップ、コア・ベース)への変形用組み換えパーツとフレーム用ベースが付属。フレーム用ベースはGフォートレスディスプレイの際に安定させるためのジョイントパーツになります。

フレーム用ベース裏面にはMS形態時に使用しないGフォートレス用パーツを組み付けておくことができ、パーツの紛失などを防ぐことができます。

Gフォートレスへの変形は、上半身をコア・トップ、下半身をコア・ベースに変形させ、それぞれを組み合わせてGフォートレスを完成させます。

はじめにMS形態の頭部や腕部、バックパック、下半身を分離させておきます。

分解したパーツをGフォートレス用に組付け直し、ダブル・ビーム・ライフルと付属のカバーパーツと組み合わせてコア・トップの機首とします。

腕部はハンドパーツを外してバーニアパーツを組付けて前腕を90度角度変更。肩のショルダースラスターアーマーの角度も変えておきます。

機首に腕部を組み付けてウイングシールドを90度角度を付けて配置したらコア・トップへの変形完了です。

コア・トップをいろんな角度から。

腕部はジョイントパーツによって角度が固定されていますし、肘関節やウイングの強度もまずまずあるので簡単に形状が崩れることはなさそうです。

丁度腹部パーツを外した箇所に3.0mm穴が造形されているので、浮かせてディスプレイさせる際もラクに安定したフライトシーンを演出することができます。

コア・ベースへの変形は、下半身の足の付根を反転させて膝とソールを分解します。

膝から下の各部装甲パーツを分解し、付属のバーニアと共に組み付け直します。

膝から下の部分を大腿部に組付け、サイドアーマーを左右に展開。後部のパーツは取り外しておきます。

バックパックは下部の羽を左右に開いて赤い接続パーツを取り外します。

コア・ファイターは白い装甲部分を組み直し、閉じた状態に。

下半身にジョイントパーツとコア・ファイターを組み付けます。サイドアーマーのウイングは少し下げておきます。

そしてバックパックを組み付けたらコア・ベースへの変形完了です。

コア・ベースをいろんな角度から。

各部にロック機構はないですが、関節や各部の接続強度がまずまずあり、ポロリもないので安定したディスプレイが可能です。

コア・トップと比べてもカラフルですし、重厚感があってフライトシーンがかなり様になります。ある程度重量はありますが、支柱が傾くほどではないのでディスプレイはラク。

ミサイルポッドのハッチ展開やビーム・キャノンの砲口を上下させることで、コア・ベースに適度な表情をつけることができます。

コア・トップとコア・ベースを組み合わせてのディスプレイも様になりますね。

Gフォートレスへの変形は、コア・ベースのコア・ファイターを外して左右のウイングを閉じます。

そしてコアトップと組み合わせたらGフォートレスへの変形完了です。カンタン。

Gフォートレスをいろんな角度から。

各部を変形させ、ダブル・ビーム・ライフルを機首にしていることで、MS形態よりも更に全長が増しています。キットとしては多少取り扱いにくさが出てきますが、関節強度がまずまずあるのでこの状態でも形状を維持してくれます。

Gフォートレス時に使用していないパーツはフレーム用ベースに組み付けておくことができます。頭部やソール部、バックパック用の赤い接続パーツは組み付けることができず。

Gフォートレスをディスプレイさせる場合は下部にフレーム用ベースを組み付けます。フレーム用ベースを使用することでコア・トップとコア・ベースの接続部の反りなどを防ぎ、安定した機体形状を保つことができます。

ただしディスプレイはフレーム用ベースパーツにアクションベースの角型接続口を直接差し込んでディスプレイさせるようになります。アクションベースに付属している角型ジョイントパーツなどだとサイズが合わないので注意です。

重厚感がすごいですね。フォートレスの名に相応しい、要塞を印象つける機体形状になっています。

フレーム用ベースを使用せず、アクションベースやスタンド2個を使って前後に組み付けることも可能です。ただその場合、コア・トップとコアベースの固定部分が安定せず姿勢が崩れやすいので注意です。

フレーム用ベースで固定されているので、巨体なGフォートレス時でもフライトシーンの演出はラク。背部ミサイルポッドハッチの開閉やビームキャノンの可動もラクに表現することができます。

適当に画像多めでどうぞ。

以上です。多少の古さを感じるものの、主人公機ならではのヒロイックさや造形美、ダブルゼータ特有の重厚感が表現されていてかっこいいですね。パーツによる色分け再現度も高いですし、簡単なポーズでも、どの角度からでも映えるキットになっています。

気になる点は、MS形態時の可動域がお世辞にも広いとは言えず、ポージングでのぎこちなさがあります。特に肩とバックパックが干渉しやすく、ダブル・ビーム・ライフルを構えるポーズが制限されたりするので注意です。右手が平手と武器持ち手のみなので、通常の握り手や表情付けの左平手も付属していると良かったですね。

組み換えながらもGフォートレスへの変形が秀逸ですし、機体のディテールやプロポーションを崩すことなく再現されていて見事。重量のあるキットながらも安定したディスプレイができるようになっていますし、余ったパーツをフレーム用ベースに組み付けておけるのもいいですね。

発売から10年以上が経っていますが、満足度の高い、演出力の高いキットになっています。REVIVEキットと組み合わせても違和感なく真ん中を張れるのがいいですね。

⇒アマゾンでHGUC ZZガンダムを探す
⇒あみあみでHGUC ZZガンダムを探す
⇒DMM.comでHGUC ZZガンダムを探す
⇒駿河屋でHGUC ZZガンダムを探す
⇒楽天でHGUC ZZガンダムを探す
⇒ヤフーショッピングでHGUC ZZガンダムを探す

キットの組み立てには『ヌルっと切れる片刃ニッパー』を使用しています。(白い外装パーツ以外は2度切りしています。)切れ味はもちろん優秀。薄刃ですが強度が高く、長持ちするのでおすすめです。⇒ヌルっと切れる片刃ニッパーのレビューはこちら

icon


『ガンダムブログはじめました』を投げ銭で応援する

いつも『ガンダムブログはじめました』をご覧いただきありがとうございます。「この記事に満足した」「寄付してあげてもいいよ」という場合は、投げ銭していただけるとありがたいですm(_ _)m 投げ銭はAmazonギフト券で行っています。金額は15円から自由に設定が可能。ギフト送信時、『受取人』に入力していただくメールアドレスは「[email protected]」です。※投げ銭額は「金額を入力」欄に(15円から)書き込んでください。

投げ銭いただきました!

積みプラは罪 管理人様、いつも記事を楽しく読ませて頂いております!レビューを見て満足してしまい自身の積みが消化出来ません笑 オデッセイの制作をされるどの事でしたが、実車用のタッチアップペンで塗装などされて見ては如何でしょうか?これからもガンプラレビューや制作など楽しみながら見させて頂きますので、管理人様も楽しみながら制作&記事更新をお願い致します!

長太郎様 ガンダムブログ、とても参考にさせていただいております!MGEX ユニコーン、自分も楽しんで製作しようと思います(^^♪

おっさn様 いつも参考にさせていただいております

tak様 たくさんの画像ありがとうございます。ターンA,ターンXのブログともによかったです。

匿名希望様 見やすい写真レイアウトと、公平で無駄のない文章で購入の参考にとても役立っております。 微額ですがサイト運営のためにお納め頂ければ幸いです。 ご多忙と存じますが、コトブキヤ商品や30MMなどもレビューしていただければ更に助かります。

長谷川 亮様 いつもサイトを楽しく読ませていただいております。これからも頑張ってください。

y nose様 分かりやすい記事をいつもありがとうございます。製作、購入時の参考にさせて頂いております。

菊地 俊介様 素晴らしい仕上がりに敬服しております。

ありがとうございます! いただいた投げ銭はレビュー用キットの購入資金として大切に使わせていただきますm(_ _)m

コメントを残す