今回は、HG 1/144 GF13-044NNP マンダラガンダムのパッケージ、説明書、ランナーをご紹介します!その他、カラーガイド等も合わせてご紹介していきます。では箱絵からどうぞ。
パケ絵。手前には右手に錫杖を握るマンダラガンダムの素立ち画像が掲載。背景には錫杖を水平にして手を合わせる姿が掲載されています。このイラストはおそらく劇中、曼陀羅円陣・極楽往生 (まんだらえんじん・ごくらくおうじょう)を展開するシーンをイメージしたものかと。背景の地球がいい味を出していますし、劇中の雰囲気をよりリアルに感じさせてくれますね。
パッケージサイズは一般的なHGよりの2倍程度の大きさ。キット自体はそこまでボリューミーではないですが、何気にエフェクトパーツのランナーに厚みがあるのと、アクションベースも付属しているため、この大きさになっているようです
プレバン商品ですが、側面にはセット内容や簡単なポージング画像、プラモデルオリジナルのギミックについての記載があります。最近はプレバン商品も少し色がつくようになってきたのでありがたいですね。
開封。
全部で6袋分のランナーです。
説明書は小判A5サイズ。プレバン商品定番の白黒説明書になります。説明書とは関係ないですけど、何気に劇中の曼陀羅円陣・極楽往生、飛び出したMSの中にはGP01やGP02もいたりします。
一通り説明書をどうぞ。
以上、説明書でした。腕や腹部が簡単な丸型パーツの連続ですし、釣り鐘も大きいパーツの組み合わせなので組み立てはかなりラク。サクサクっと組み立てて完成させることができます。それでいて可動が柔軟でポーズが表現しやすいのが良いですね。何気にポーズを付けると格好良いのが意外や意外・・・;
カラーガイド。全体的に色種が多く、調色もそこそこ複雑。なのでガイドの通りに塗装する場合は少し手間がかかりそうです。まぁ成形色がかなり良く、開発側のこだわりが感じられるので塗装しなくても十分ではありますね。
では各ランナーを簡単に見ていきます。
↑Aランナー。グレー、ダークイエロー、ブルー、ホワイトのイロプラランナーで、頭部や胴体部、釣り鐘パーツ、ハンドパーツなど。KPS素材です。
↑B1、B2ランナー。ダークグリーン成形色で、頭部や胴体部、釣り鐘パーツ、ミニマンダラガンダムパーツなど。KPS素材です。
↑Cランナー。グリーン成形色で、釣り鐘パーツ。KPS素材です。
↑D、SB6ランナー、ホイルシールです。Dはレッド成形色で、頭部や腕部、腹部パーツ。KPS素材で、同じものが2枚あります。SB6はクリアブルー成形色で、仕込み刀用エフェクトパーツ。
↑Eランナー。イエロー成形色で、頭部や胸部、錫杖パーツ。KPS素材です。
↑Fランナー。クリアブルー成形色で、ミニマンダラガンダム用のエフェクトパーツ、錫杖の仕込み刀用エフェクトパーツ。
↑ACB-BAランナー。クリアオレンジ成形色で、アクションベースの底板パーツ。
↑ACB-5ランナー。クリアオレンジ成形色で、アクションベースの支柱やジョイントパーツです。
以上です。マンダラガンダム、まさかのキット化で驚きましたが、パケ絵などで曼陀羅円陣・極楽往生 (まんだらえんじん・ごくらくおうじょう)を推すからには、ぜひぜひマタドールガンダムやマーメイドガンダム、ネーデルガンダムなどをキット化してもらいたいですね。流石にあぐらをかくポーズを再現するのは難しいと思いますが、背景紙などが付属して劇中の曼荼羅が再現できたら面白い・・・。
⇒メルカリでHG マンダラガンダムを探す
⇒アマゾンでHG マンダラガンダムを探す
⇒あみあみでHG マンダラガンダムを探す
⇒DMM.comでHG マンダラガンダムを探す
⇒駿河屋でHG マンダラガンダムを探す
⇒楽天でHG マンダラガンダムを探す
⇒ヤフーショッピングでHG マンダラガンダムを探す



































