今回は、HG 1/144 デスルターのパッケージ、ランナーのレビューをご紹介します!箱絵とランナー各種、説明書、カラーガイド等のレビューも合わせてご紹介していきます。では箱絵からどうぞ。
パケ絵はアサルトライフルを保持して飛翔するデスルターC装備(オルコット専用機)の姿が掲載。背景にはアサルトライフルを両手持ち射撃するノーマルデスルターも合わせて掲載されています。B装備仕様の掲載はなし。背景にはコロニーのような建造物があることから、おそらく劇中、プラント・クエタの襲撃シーンをイメージしたものかと。デスルターはグエル搭乗機のインパクトが強いですが、その他も第12話に一定の頻度で登場しています。
パッケージサイズは一般的なHGと同じ。デスルター本体はさほど大柄でもないですが、ランナー1枚分の武装類が入っているのでこの大きさになっているようです。
開封。
全部で3袋分のランナーです。
説明書は少判A5サイズ。パッケージはモノクロですが、説明書は他のHG水星の魔女シリーズキットと同様のカラー仕様になっています。表紙はデスルターの機体解説と搭乗者であるオルコットについて。オルコットはデブる前のケナンジさんと共にドミニコス隊に所属していましたが、その後は理由あってフォルドの夜明けに所属しています。実子を失うなどの過去の戒めを背負って生きているとのこと。
一通り説明書をどうぞ。
以上、説明書でした。パーツ数も少なく効率的な組み立て構造なため組み立てがラクです。武装類も簡単な組み合わせですが、造形はしっかりとしていて満足度も高め。なので人気や知名度がそんなにないのはやっぱり地味だからですかね;
カラーガイド。調色はどの色もかなり細かいです。こだわってこのガイドの通りに調色するのも良いですが、ガイアカラーのミリタリーカラーだけ使用して塗装しても十分に格好良くなりそうです。このあたりはほぼ自分の信念に基づいてといった感じですね。
では各ランナーを簡単に見ていきます。
↑Aランナー。ダークグレー、グリーン、ホワイト、クリアオレンジのイロプラランナーで、頭部や胴体部、バックパック、シールドパーツ、ドローンコンテナパーツなど。ダークグレーのパーツはKPS素材です。
↑Bランナー、ホイルシール。Bはグリーン成形色で、前腕や脚部パーツ。同じものが2枚あります。
↑Cランナー。ダークグレー成形色で、腕部や脚部の内外パーツ、ヒートナイフパーツなど。KPS素材で、同じものが2枚あります。
↑Dランナー。ダークグレー成形色で、アサルトライフルやベルタブラードR3、ドローンコンテナ、トゥループランドセル、グレネードランチャーパーツ。KPS素材です。
以上です。いよいよデスルターまでキット化されてしまいました;既に水星の魔女の殆どの登場機がHG化されていますが、登場した機体でキット化されていないのはバトルロイヤルなど学園内での戦闘に登場した機体とフォルドの夜明けに所属するプロドロス、宇宙議会連合所属のカラゴールくらいかなと思います。
後ろの2機はキット化が有り得そうですが、バトルロイヤル機はキット化するのであればセット販売ですかね。外伝機は多数キット化されそうですが、今後のHG水星の魔女シリーズも注目です。ガンダムエアリアルがMGSD化されたのは嬉しいですし楽しみですね。
⇒メルカリでHG デスルターを探す
⇒アマゾンでHG デスルターを探す
⇒あみあみでHG デスルターを探す
⇒DMM.comでHG デスルターを探す
⇒駿河屋でHG デスルターを探す
⇒楽天でHG デスルターを探す
⇒ヤフーショッピングでHG デスルターを探す