今回は、HG 1/144 ガンダムナイオンのパッケージ、ランナーのレビューをご紹介します!箱絵とランナー各種、説明書、カラーガイド等のレビューも合わせてご紹介していきます。では箱絵からどうぞ。
パケ絵はHG水星の魔女フォーマット。中央にはヴァジュラを両手に構えるガンダムナイオンが掲載されています。閃光がほとばしる印象的なイラストですが、ガンダムエースを読んでいないため、登場シーンの確認は出来ておりません;プレバン商品なのでカラー仕様ではないですが、HG水星の魔女シリーズ共通のブルーモノクロです。
パッケージサイズは一般的なHGよりも高さが1.5~2cm程度大きめ。おそらくHG水星の魔女シリーズの中では一番大きいパッケージかなと。背部に大柄なスラスターユニットがあるのでそのぶんボリュームが増していると思われます。
開封。
全部で4袋分のランナーです。
説明書は他のHG水星の魔女シリーズと同様、小判のA5サイズになります。表紙にはガンダムナイオンの詳細が記載。パイロットであるアルゼンについての記載はありません。
ちなみにヴァナディースハートでは、何気にスリムなケナンジさんと負傷前のオルコットことリドリックが登場するようです。本編で登場したキャラクターが外伝でも登場するのは熱いですね。「悪い予感だけは当たるよなぁ・・・オレ・・・;」
一通り説明書をどうぞ。
以上、説明書でした。ポリキャップを使用しないKPS構造。他のHG水星の魔女シリーズと同様、省スペースに色分けや可動ギミック、シェルユニットなどを実現するという効率的なパーツ構成になっています。ヴァジュラとリンコウを併せ持つスラスターユニットも構造や色分けがかなり秀逸ですが、3D-CADによる開発環境だから実現できるといった感じですかね。
カラーガイド。色種は少なめですが、調色はまずまずといったところ。英文字も合わせて記載されているのでそのぶん難しく見えますね;各部ともパーツによる色分けが細かく、合わせ目も殆どないので塗装はラクそうです。お好みで塗り分けたい場合はマスキング塗装が必要。
では各ランナーを簡単に見ていきます。
↑Aランナー。グレー、ブルー、ピンクのイロプラランナーで、頭部や胴体部、各部シェルユニットパーツなど。
↑B1、B2ランナー。ホワイト成形色で、頭部や腕部、背部スラスターユニットパーツ。KPSっぽいマットな質感の素材になります。
↑C1、C2ランナー。ホワイト成形色で、胴体部や腕部、脚部外装パーツ、オルタラブルバヨネッタパーツなど。こちらもKPSっぽいマットな質感の素材です。
↑Dランナー。グレー成型色で、胴体部や腕部、脚部の内部・関節パーツ、背部スラスターユニットパーツなど。KPS素材です。
↑E1、E2ランナー。メタリックオレンジ成形色で、胴体部や腕部、脚部、背部スラスターユニットなど、各部のモールドやスリットダクトパーツなど。
↑Fランナー。ブルー成形色で、背部スラスターユニットパーツ。同じものが2枚あります。
↑SB-9Aランナー、ホイルシール。SB-9Aはクリアブルー成形色のビームサーベル刃です。
以上です。ランナーを見る限り流用は考えられていない感じですが、背部スラスターユニットが別ランナー化されていますし、頭部も省けるようになっているので何かしらバリエーション機のキット化が出来なくは無さそうです。が、まだストーリーが新しく、特にバリエーション機なども設定されていないようなので今後が楽しみではありますね。
⇒メルカリでHG ガンダムナイオンを探す
⇒アマゾンでHG ガンダムナイオンを探す
⇒あみあみでHG ガンダムナイオンを探す
⇒DMM.comでHG ガンダムナイオンを探す
⇒駿河屋でHG ガンダムナイオンを探す
⇒楽天でHG ガンダムナイオンを探す
⇒ヤフーショッピングでHG ガンダムナイオンを探す