今回は、HG 1/144 ド・ダイ改のレビューをご紹介します!
HG ド・ダイ改は、『機動戦士Zガンダム』に登場するサブ・フライト・システム『ド・ダイ改』の1/144スケールモデルキットです。航空機を感じさせる各所のディテールを精密に表現。後部フットレストが可動し、搭載するMSの大きさなどにもフレキシブルに対応。ハンドルの収納、引き出しやギアの降着状態を差し替えで再現。価格は1,320円(税込み)。プレミアムバンダイ限定の商品です。
ド・ダイYSの改良型で、劇中でディジェや百式、ネモやジムⅡといったモビルスーツが搭乗したサブ・フライト・システムがキット化。大型パーツの組み合わせによってサイズ感ある造形が再現されています。1/144サイズのモビルスーツキットが搭載可能。
成型色は深めのダークブルーにレッドやイエローといった部分的な色合いをパーツによって補完。コックピットキャノピーのみシールで補います。ほぼパーツによって色分けされていますが、一部の細かい箇所は塗装で塗り分けが必要です。
ポリキャップは不使用で、アクションベースなどを使ってのディスプレイとなります。ランディングギアパーツが付属するので、ド・ダイ改単体でも接地が可能。
裏面の中央にはアクションベース固定用の溝と差し込みダボが造形されています。なのでアクションベース1や、アクションベース4に付属の角型パーツを使ってディスプレイさせることができます。
ランディングギア3種(前部1基、後部2基)、グリップ(左右)、ランディングギア格納扉パーツが付属。
アクションベースディスプレイ時(浮かせた状態)、前側のランディングギア格納部にはカバーパーツで蓋をするようになっています。カバーパーツは後部を抑えることで浮くので脱着がしやすいです。蓋を外してランディングギアを取り付けます。固定強度はまずまず。ランディングギアの一部は塗り分けが必要です。
後部のランディングギア格納部も小型のカバーパーツで蓋をするようになっています。こちらも表面を押さえることで手前が浮き、脱着しやすいようになっています。
こちらも小型のランディングギアを取り付け。固定強度はまずまずです。ランディングギアは一部塗り分けが必要です。
ランディングギアを取り付けて接地させる場合、裏面中央のアクションベースマウント用の溝はカバーパーツで蓋をしておきます。このカバーパーツも押さえることで浮くので、簡単に取り外せるようになっています。
ランディングギアを取り付けて、ド・ダイ改接地状態に。接地状態は安定しています。アクションベースが手元にない場合、この状態でディスプレイするのもありかと。
キャノピーは黒いシールを貼っての色分け。クリアーパーツなどは使用されていません。左右のダクトは赤いパーツでの色分け。
グリップ展開部はイエロー成型色パーツでの色分け。グリップ収納時のパーツは少し外側が出っ張っていて、脱着がしやすいようになっています(画像左)。(しやすいといっても結構固めでした;)グリップパーツと組み換えることで、キット搭乗時の補助として使用可能(画像右)。
甲板にはパネルラインが造形されています。
裏面もダクトやパネルラインなどが造形。
甲板のある中心部は上下2枚パーツによる構成。作りは簡易的ですが、側面の合わせ目は段落ちモールド化されているようです。エンジン部前側のダクトは赤いパーツによる色分けです。
左右に造形されたエンジン部は上下挟み込みタイプで、側面には合わせ目ができます。
ですが本体部との脱着が容易なので、合わせ目消しはラクそうです。
後部のダクトも赤いパーツによる色分け。
甲板後部はフットレストがスライド可動し、キットの大きさなどに合わせて搭乗が対応できるようになっています。
HG陸戦型ジム、HGルプスレクスと並べて。HGとしては大型サイズで、なかなかの存在感があります。
HGUCディジェを搭乗させて。足幅の感覚が甲板のサイズとちょうどよく、思った以上に安定した搭乗ができました。
アクションベース4だと支柱が細いので少しふらつく感じはありますが、キットを搭乗させてもディスプレイは可能でした。ただ、キットとド・ダイ改を接続するアームなどがないので、落下による破損には注意が必要です。(画像では底板を1枚だけ使っています。)
立膝をついた状態でもそんなに問題はないかと。
2体搭乗させることも可能ですが、2体搭乗させる場合はよりスペースが狭まるので、特にキットの落下などに注意が必要です。どうしても不安定さがあるので、立膝や自立での2体搭乗によるディスプレイは現実的ではないかも。(個人的な感想です。)フットレストを伸ばした状態だとディスプレイがラクになります。
単体でのディスプレイはかなり様になりますね。
グリップを組み換えてキットに保持させる場合、フットレストを展開して載せたほうが位置バランス的にいいのかなとも思います。
グリップを掴ませる場合は2体搭乗させても割と安定していました。ディスプレイにも面白みが出てきます。
適当に何枚かどうぞ。
劇中シーンっぽく演出。
キリマンジャロやダカールでの戦闘っぽく再現してみました。
以上です。全体的に合わせ目ができる簡単な構造ではありますが、サイズ感があって1/144サイズのガンプラも簡単に搭載できるので遊びやすくていいですね。左右のエンジン部が脱着可能なので、合わせ目消しもそれほど苦なく処理できそうです。
気になる点としては、RE/100のベースジャバーなどのようにキットを固定できるアームがないので、ディスプレイ時のキット落下には注意する必要がありそうです。
演出の自由度は高いですし、ランディングギア組み換えによる展開収納の再現も比較的カンタン。大きくてしっかりとした作りな割に価格も安めなので、複数機揃えてMSを載せ、華やかな戦闘シーンを再現して楽しむのもいいですね。
⇒楽天でHG ド・ダイ改を探す
⇒駿河屋でHG ド・ダイ改を探す
⇒ヤフーショッピングでHG ド・ダイ改を探す