今回は、HG 1/144 AMX-101 ガルスJのパッケージ、ランナーのレビューをご紹介します!箱絵とランナー各種、説明書、カラーガイド等のレビューも合わせてご紹介していきます。では箱絵からどうぞ。
パケ絵は右手にビーム・サーベル、を保持し、左手のフィンガー・ランチャーで射撃するガルスJの姿が掲載。外装各部に汚しの入ったリアルなイラストで実機感が感じられて良いですね。背景に派手な砂ホコリや金属片の山が見られますが、おそらく劇中、ゼータとのバトルシーンを描いたものですかね。ただ、コックピットハッチが付いた状態でこれらの武器は使用していないと思うのでこの絵はイメージかも。
パッケージサイズは一般的なHGよりも高さが1.5cm程度大きめ。ガルスJ自体は少し大きめのキットで外装も適度に厚みがありますが、付属武装が少ないのでこれくらいの大きさで済んでいるのかなと思います。
横絵は武装類を使ったいくつかのポージング画像や素立ち画像、各部可動ギミックや差し替えギミックなどが細かく掲載。ほぼ片面に詰め込まれた感じで、反対面にはガルスJの機体解説とゼータにパンチを見舞うシーンのイラストのみが掲載されています。平手で頭部を反らされた腹いせにパンチを繰り出したシーンですが、やはりガルスJの中では割とインパクトがありましたね。
開封。
全部で3袋分のランナーです。
HGUCなので表紙は塗装済みキット画像。大きさは他のHGと同じ大判のB5サイズです。ガルスJはZZでマシュマーが最初に搭乗したMS。マシュマー搭乗時はエネルギー・ガンは非装備で、コックピットハッチも取り付け前の整備中機体でした。
一通り説明書をどうぞ。
以上、説明書でした。比較的大きめの機体ですが、重量などに耐えられるように関節強度も高めてありますし、構造も脆さなどがないように配慮がされています。脚部などは前後や左右の簡単な組み合わせ箇所はありますが、合わせ目も段落ちモールド化されていて完成度が高いです。
カラーガイド。調色はそこそこ細かいですが、色種は少なめなのでガイド通りの塗装は割と楽そうです。ただしダクトやスラスター内部がシールでの色分けなため、マスキングなどの細かな塗り分けが必要。
では各ランナーを簡単に見ていきます。
↑Aランナー。パープルグレー、レッド、グレーのイロプラランナーで、胴体部や脚部などの装甲、スラスター、つま先、ミサイルポッドパーツ、エネルギーガンパーツなど。グレー成型色パーツはKPS素材です。
↑B1、B2ランナー。ライトグリーン成形色で、頭部や胴体部、腕部、脚部外装パーツ。
↑C1、C2ランナー。グリーン成形色で、胴体部や腕部、ソール部パーツ、背部バックパックパーツなど。
↑D1、D2ランナー。グレー成型色で、頭部や胴体部、腕部、脚部などの内部・関節パーツ、バックパックパーツ、サーベル柄パーツなど。KPS素材です。
↑SB-13ランナー、ホイルシール。SB-13はクリアイエロー成形色のビーム・サーベル刃パーツです。
以上です。ランナーを見る限りショルダーアーマーの一部パーツが省けるようになっているので、ガルスKのキット化は確定かなと思います。まぁガルスJを作るなら当然という感じはしますね。ガルスSはA.O.Zシリーズなのでデザインが全くの別物。こちらも新規でキット化されれば良いですね。
話は変わり、昨日の8月7日に鉄血のオルフェンズウルズハントの劇場版公開が発表となりました。公開日は2025年10月31日。特別編集版ということで、おそらくアプリ映像を交えた映像になると思いますが楽しみですね。合わせて鉄血のオルフェンズ記念新作短編「幕間の禊」も同時上映なのでこちらも楽しみ。
⇒メルカリでHG ガルスJを探す
⇒アマゾンでHG ガルスJを探す
⇒あみあみでHG ガルスJを探す
⇒DMM.comでHG ガルスJを探す
⇒駿河屋でHG ガルスJを探す
⇒楽天でHG ガルスJを探す
⇒ヤフーショッピングでHG ガルスJを探す