今回は、HG 1/144 GNアームズ TYPE-E(リアルカラーVer.)のパッケージ、ランナーのレビューをご紹介します!箱絵とランナー各種、説明書、カラーガイド等のレビューも合わせてご紹介していきます。では箱絵からどうぞ。
パケ絵はガンダムエクシアと合体し、GN大型キャノンで射撃するGNアーマー形態の姿が掲載。手前にはGNアームズ形態も合わせて掲載されています。背景はいくつかの爆発が見られる宙域。なのでパケ絵はおそらく劇中、アルヴァトーレとの戦闘シーンを描いたものですかね。ビットを破壊した、もしくは腕をふっ飛ばしたシーン?
パッケージはかなりの大型サイズ。MG Ver.Kaのパッケージよりも縦横が2~3cm程度大きいです。高さは通常のMGと同程度。GNアームズ自体がかなり大型なのと、そのぶん大きいパーツも多数含まれているのでこの大きさになっているようですね。
開封。
全部で9袋分のランナーです。
説明書はA4サイズの大判仕様。HGなどではあまり見ることとのできない横開きタイプになっています。表紙はパケ絵と同じイラストですがカラー仕様で見栄えがします。
一通り説明書をどうぞ。
以上、説明書でした。大判にゆったりとしたスペースで記載されているので分かりやすいですし、そのぶん大きいパーツを切り出して置けるスペースがあるので、組み立て箇所が隠れず読みやすいです。
組み立てに関しても左右の簡単な組み合わせ箇所はありますが、細かなパーツ分割で可動ギミックはしっかりと再現されていますし、ロック機構もあるというなかなか完成度の高いキットになっていますね。
カラーガイドはわずか3色。調色はそこそこ細かいですが、塗装に関してはラクかなと思います。脚部ユニットなどに合わせ目ができるので、多少の後ハメ、もしくはマスキング塗装などは必要。リアルカラー用のマーキングは水転写がないので、付属しているリアリスティックデカールを頼りにする他ないですね。段差ができるのは嫌ですが、PCでデカール自作・・・。
では各ランナーを簡単に見ていきます。ほぼHG GNアームズ TYPE-E +ガンダムエクシア(トランザムモード)からの流用ランナーです。
↑Fランナー。パープルグレー成形色で、機首や大型GNキャノンの基部、ウイングパーツなど。ちなみにA~EはHGガンダムエクシアもしくはHGガンダムデュナメスのランナーになります。
↑Gランナー。ホワイト成型色で、大型GNキャノンや大型GNソード、ウイング、脚部ユニットの大型クローパーツなど。同じものが2枚あります。
↑Hランナー。ダークグレー成形色で、大型GNキャノン基部や大型GNソード基部パーツ、各部GNスラスターパーツなど。同じものが2枚あります。
↑Iランナー。パープルグレー成形色で、大型GNソードや脚部ユニットパーツ。同じものが2枚あります。
↑Jランナー。パープルグレー成形色で、大型GNキャノンや背部フィンパーツ。同じものが2枚あります。
↑Kランナー。ホワイト成型色で、機首とウイングパーツ。
↑Lランナー。ダークグレー成形色で、大型GNキャノンや大型GNソードパーツ、脚部ユニットパーツなど。同じものが2枚あります。
↑Mランナー。ダークグレー成形色で、機首の基部パーツ、背部GNスラスターパーツなど。
↑Nランナー。ダークグレー成形色で、機首基部の可動部や各部ボールジョイント、1軸パーツなど強度が必要な箇所のパーツ類。ABS素材です。
↑Qランナー。ブラック成形色で、ディスプレイ用のスタンドパーツ。
↑ポリキャップ(PC-121)。
↑ビス✕2、リアリスティックデカールです。
以上です。GNアームズはキット化されましたが、さすがに強襲用コンテナはデカすぎて立体化はムリですかね;ということはHG1/144プトレマイオスのキット化もほぼムリ・・・?Realistic Model Seriesでコンテナだけキット化されていますが、それが精一杯ですかな・・・;
⇒メルカリでHG GNアームズを探す
⇒アマゾンでHG GNアームズを探す
⇒あみあみでHG GNアームズを探す
DMM.comでHG GNアームズを探す
駿河屋でHG GNアームズを探す
⇒楽天でHG GNアームズを探す
⇒ヤフーショッピングでHG GNアームズを探す