HG ガルスJ レビュー

今回は、HG 1/144 AMX-101 ガルスJのレビューをご紹介します!

HG ガルスJは、『機動戦士ガンダムZZ』に登場するMS「AMX-101 ガルスJ」の1/144スケールモデルキットです。ガルスJの特徴的なフォルムと武装を再現。パーツ差し替えにより、頭部モノアイの目線移動や肩部ミサイルハッチの展開状態、腕部のアーム・パンチ状態が再現可能となっています。ガルスJ特有の武装であるエネルギー・ガンも付属。価格は2,750円(税込み)です。

グフのコンセプトを引き継ぐ形でネオ・ジオン軍によって開発された地球侵攻用モビルスーツで、劇中ではマシュマー・セロ最初の搭乗機として登場。Zガンダムと交戦するも敵わず退却した機体「AMX-101 ガルスJ」がHGUCでキット化。

他キットからの流用パーツはほぼなく、ガルスJの特徴的な機体形状、エネルギー・ガンなどが新規パーツを用いて再現されています。

成形色はライトグリーンとグリーンを基調に、肩部や脚部スラスターなどにパープルグレー、全身各部にレッドを配色。その他、内部や関節、腕部フレームや腹部動力パイプなどはグレー成型色での再現となっています。

ホイルシールが付属し、モノアイやフロントアーマーのダクト、脚部ダクトなどを補います。バックパックのバーニア内部や各部ダクトなどを塗り分ける必要がありますが、素組みでも十分なくらいの色分けが再現されています。

グレー成型色パーツはKPS素材となっています。ABSは不使用。

ポリキャップは不使用。肘膝ともにPSとKPSパーツ構成で関節強度はまずまず高め。背部に程よい大きさのバックパックを装備していますが、特に負荷はかからず、自立は安定しています。

■付属品

エネルギー・ガン、ミサイルポッドパーツ(左右)、ビーム・サーベル刃✕2、握り手用指パーツ、モノアイパーツ、アームパンチ再現用パーツ(フレームパーツ✕2、前腕部パーツ)が付属。

■各部形状

HG ガルスJの各部を見ていきます。

■頭部

頭部。どことなく爬虫類味を感じさせる、独特のデザインで造形されています。特に長い口元が印象的で、胸部へと伸びる動力パイプも個性的でクセを感じるものがあります。モノアイスリット内部には1つ目のモノアイが造形。

メット部は上部から被せる構造で合わせ目はありません。後頭部の3スリットダクトは赤いパーツで色分けされていますが、内部は黒く塗り分けが必要です。

モノアイはパーツにシールを貼っての再現。2種類あり、黒スリットの正面にモノアイがあるものと、黒スリットの上からモノアイシールをお好みの位置に貼り付けられるものを選択することができます。

モノアイパーツ自体も少し左右に可動し、簡単にですが表情付けが可能です。

■胴体部

胸部・腹部。全体的に厚みのあるフラットな装甲が造形。左右のミサイルポッドや胸部中央の赤い装甲、腹部動力パイプまでパーツできっちりと色分けされています。

首は前後にスイング可能。肩はKPSパーツで上下に可動します。

両肩には可動ギミックがあり、前方に展開することができます。

胴体内部構造。

両肩上部のフィンは前後に可動。後部スラスター内部も赤いパーツできっちりと色分けされています。赤いパーツの内部はグレーに塗り分けが必要。スラスターに可動ギミックはありません。

ミサイルポッドはパーツを組み替えることでハッチ展開状態が再現可能。内部の弾頭が露出した形になります。弾頭は別パーツ化されておらず、射出状態を再現することはできません。周りをグレーに塗り分けが必要。固定強度はあまり高くないので比較的簡単に組み替えることができます。むしろポロリしやすいので注意。

胸部中央の赤いパーツは取り外しが可能。内部にはコックピットハッチのモールドが造形されています。劇中のマシュマーによるハッチなしでの出撃シーンも再現可能。

腰部。程よいトゲ感と荒々しさ、厚みを併せ持つ装甲が造形。ジオン系の機体らしさを感じさせるデザインになっています。フロントアーマーはパープルのパーツでの色分けですが、ダクト内部はシールで色分けします。

腰アーマー裏は、フロントアーマーはモールド入り裏打ちパーツ、サイドとリアはモールドやフレームが造形されています。そのままでも十分ですが、塗り分けたり少し手を加えたりするともっと良くなりそうですね。

フロントアーマーはボールジョイント接続で、動力パイプと共に少し自由に可動します。

股間部には可動ギミックがあり、スライドさせることで脚部の可動域を広げることができます。

■腕部

腕部。丸く厚みのあるショルダアーマーと、細身でメカニカルな腕部というアンバランスさも感じさせるデザインで造形されています。特にフレーム状の前腕部が特徴的。

腕部内部フレーム。

上腕は筒型パーツの組み合わせで合わせ目はありません。前腕も合わせ目ができないパーツ構成。中央のラインはパーティングラインです。

前腕を付属のフレームパーツに組み替えることで、アーム・パンチ展開状態を再現することができます。アームパンチは内蔵されたシリンダー状フレームパーツの伸縮機能によってマニピュレーターを打ち出す武装になります。左右腕部どちらでも装着可能。

左手のハンドパーツは指を伸ばした状態のフィンガー・ランチャーになっています。フィンガーランチャーはマシンガンの発射機構を備えるユニットで、毎分260発の発射レートを誇り、牽制などで効果を発揮するとのこと。

指パーツは赤いパーツでの色分けですが、親指の付け根はグレーのシールでの色分けです。ボールジョイントが赤なので、できれば塗装できっちりと色分けしたいところ。付け根裏面は肉抜き穴です。

フィンガー・ランチャーは動力パイプパーツを組み替えることで手首をロールさせることができます。

左手もフレームパーツと前腕パーツを組み替えることでアームパンチが再現可能。

こちらも動力パイプパーツの位置を組み替えることで、フィンガーランチャーのハンドパーツをロールさせることができます。

ショルダアーマーはグリーンの外装2枚と赤いダクトパーツとの4個パーツ構成で合わせ目はモールド化されています。赤いダクト内部はグレーに塗り分けが必要。

肩とはヒンジ接続で柔軟に可動します。基部も左右にスイング可能。アーマーがかなり幅広く可動するようになっています。アーマー裏もモールドが造形。造りに抜かりはありません。

■脚部

脚部。こちらもジオン系機らしい、丸みと起伏を併せ持つ荒々しいデザインで造形されています。膝から下もゴツゴツとしていて肉厚。膝の動力パイプも特徴的。

大腿部は前後、膝から下は左右の組み合わせですが、各部の合わせ目は段落ちモールド化。

足の付け根はロールや上下、柔軟に可動します。

各部ダクトやスラスターはパーツで色分けされていますが、スラスター内部はシールで色分けするようになっています。モールドがシールで埋まってしまうのはちょっと勿体ないかも。できれば塗装したいところです。

ソール部はシャープでエッジの効いた装甲が造形。つま先や足甲など各部がパーツできっちりと色分けされています。足首やアンクルアーマーはボールジョイント接続で柔軟に可動。

足裏もつま先が少し肉抜きっぽいだけでモールドも程よく丁寧に造形されています。脚部内側の足首部分には可動ギミックあり。

■バックパック

バックパックは円筒型のタンクや幅のあるスラスターを持つ混合ユニット。細かなパーツ構成で各部がメカニカルに造形されています。合わせ目はできないパーツ構成。タンク側面のスリットダクトはグレーに塗り分けが必要です。

中央のスラスターフィンは上下に可動します。中央スラスター内部は赤く塗り分けが必要。内部もメカニカルに造形されていて造りが良いですね。

左右のバーニアは基部パーツがきっちりと別パーツ化されていて上下に可動。このあたりも少ないパーツ構成ながらうまく表現されています。バーニア内部は赤く塗り分けが必要。

バックパックは他のキットと同じ2ダボ幅。ですが少し奥まった位置にあるため、他キットのバックパックを装着したい場合はジョイントパーツを噛ますなど対策をしたほうが良さそうです。ガルスJのバックパックはそのまま他キットに装着できます。

■他キットとの比較

HGUC RX-78-2ガンダム(リバイブ版)、HGUCνガンダム(ファンネルなし)と並べて大きさを確認。RX-78-2とνガンダムの中間くらいの大きさかと。ZZ登場機は比較的大型なものが多い印象ですが、思ったより大きくはないようです。ガルスJの全高は21.1m。

劇中で交戦したHGUC ゼータガンダム(REVIVE)と並べて。REVIVE版ゼータとは発売時期に8年の差がありますが、並べても特に違和感はないですね。

同シリーズのHGUC R・ジャジャHGUC ドーベン・ウルフと並べて比較。ガルスJの登場が一番早いからか、他の2体と比べてもやや小柄。発売時期に少し差がありますがどれも造りは良いですね。

HGUCシュツルム・ガルスが手元にないので、また入手したら並べて比較してみたいと思います;

■各部可動域

頭部は適度に上下します。口に動力パイプがあるため、左右へのスイングは45度程度と制限されます。動力パイプを引っこ抜けば一応肩幅程度にはスイング可能。

腕は水平程度まで展開可能。干渉するので、一旦腕を胴体部から外し、各部を動かしてから組み付けたほうが良いかも。肘は1重関節で90度程度まで曲げることができます。

肩はボールジョイント接続で適度に前後します。前方へは胸部の可動ギミックによって少し広めにスイングします。

腹部のボールジョイントや可動ギミックにより、上半身を適度に前後させることができます。

脇腹とフロントアーマーが動力パイプで接続されているため、腰は少しひねる程度。あまりロールさせると動力パイプが抜けてしまいます。浮かせてディスプレイさせる場合は一般的なキットと同じく、股間部にアクションベースやスタンドの3.0mm軸を差し込みます。

股間部のスライドギミックによって干渉が避けられるため、前後開脚は幅広く展開させることができます。

膝は2重関節で90度程度まで可動。膝装甲裏はきっちりと蓋がされていて中身は見えません。

足首は前後左右とも広めに可動します。

左右への開脚は幅広く展開させることができます。これ以上にも開きますが、サイドアーマーが外れやすくなります。

足の付け根がロールするので、内股、ガニ股共に幅広く可動します。

立膝は多少崩れた感じにはなりますが、一応再現することができました。

可動域の総括としては、腰のロールがやや制限されますが、肉厚な外装に対して全体的に広めに可動するようになっています。なのである程度派手なアクションポーズにも対応できそうではありますね。

エネルギー・ガン。ガルスJの主武装で、上部に4連装ミサイルポッドを持つ特徴的なビームライフルになっています。上部にはサイトや保持用のグリップも装備。

グリーンのセンサー(サイト)や弾頭の赤はシールでの色分けです。

本体部分はセンサーとミサイルポッド発射口を挟んでの上下の組み合わせで砲身部に合わせ目ができます。側面などの合わせ目は段落ちなどでモールド化。

フォアグリップはロールやスイングが可能。側面のグリップに可動ギミックはありません。

サーベル柄はバックパック下部やリアアーマー、サイドアーマーの内側にそれぞれマウント可能。お好みの位置に配置します。

■ポージング

エネルギー・ガンを装備して。

エネルギー・ガンはグリップを握らせて保持します。ダボ固定ではないですが、グリップが太めでハンドパーツ穴に隙間なく収まるので安定した保持が可能。

足首が深く曲がるので、接地状態でのポーズは安定しやすいです。

フォアグリップを握らせて両手持ち射撃を再現。肩があまりスイングしないですが、フォアグリップがかなり柔軟に可動するので縦に構えたり横に構えたり好きな持ち方が選べます。肩もそこまで突っ張る感じではないですね。

背部にはボリューム感があり、どことなくザクⅢ味も感じさせるデザインになっています。

左手を伸ばしてフィンガーランチャー射出シーンを再現。

頭部を左右に振ると干渉で動力パイプが外れやすいので、首は少しひねるだけにしてモノアイシールの位置を変えて表情を付けたほうが良いかも。最悪動力パイプを外したままにするとか・・・;

ビームサーベルは背部やサイドアーマーから柄を取り外し、付属のビーム刃を組み付けてハンドパーツに差し込みます。柄に適度な太さがあるので、スルッと抜け落ちることなく保持できて取り扱いがラク。左手のフィンガー・ランチャー握り手でも保持が可能です。

ビーム刃はクリアイエロー成形色での再現ですが、ブラックライト(UVライト)で照らしても発光はしませんでした。

肩のパーツを組み替えてミサイルポッド展開状態に。キットに角度を付けると赤いミサイルポッドパーツがポロリしやすいのでちょっとわずらわしいかも。ある程度固定強度を上げておいても良いかもですね。

シリンダーパーツを組み替えてアームパンチを展開。特に不自由な感じもなく、腕が取り回しやすいですしポーズは取らせやすいです。多少上腕部分が抜けやすいですが、破損を避けるための仕様かなとも思います。

適当に何枚かどうぞ。

以上です。近年のフォーマットでプロポーションもバランスよく造形されていて良いですね。ガルスJの独特の機体形状がうまく再現されていると思います。武装類もフィンガー・ランチャーやアーム・パンチといった個性的な武装がしっかりと再現されていて魅力的なポーズを繰り出すことができます。

気になる点はあまりないですが、頭部を左右に振ると口の動力パイプが外れやすいです。外れると飛んで紛失する可能性が高いので注意が必要。それと多少ダクト類内部がシールでの色分けなのはちょっと気になるかなと。大きさや価格の関係もあってか、妥協するところは出てくると思いますが致し方ないところですかね;

全体的に合わせ目はなく、組み合わせにおける完成度は高いですし、可動ギミックが優れているので肉厚な割に柔軟な動きにも対応してくれます。格闘系ポーズも対応できますし、待望のキット化なので、ゼータやメタスなどと組み合わせてZZ前半のワチャワチャしたバトルシーンを再現するのも良いのではないでしょうか。

⇒メルカリでHG ガルスJを探す
⇒アマゾンでHG ガルスJを探す
⇒あみあみでHG ガルスJを探す
⇒DMM.comでHG ガルスJを探す
⇒駿河屋でHG ガルスJを探す
⇒楽天でHG ガルスJを探す
⇒ヤフーショッピングでHG ガルスJを探す


『ガンダムブログはじめました』を投げ銭で応援する

いつも『ガンダムブログはじめました』をご覧いただきありがとうございます。「この記事に満足した」「寄付してあげてもいいよ」という場合は、投げ銭していただけるとありがたいですm(_ _)m 投げ銭はAmazonギフト券で行っています。金額は15円から自由に設定が可能。ギフト送信時、『受取人』に入力していただくメールアドレスは「[email protected]」です。※投げ銭額は「金額を入力」欄に(15円から)書き込んでください。

投げ銭いただきました!

積みプラは罪 管理人様、いつも記事を楽しく読ませて頂いております!レビューを見て満足してしまい自身の積みが消化出来ません笑 オデッセイの制作をされるどの事でしたが、実車用のタッチアップペンで塗装などされて見ては如何でしょうか?これからもガンプラレビューや制作など楽しみながら見させて頂きますので、管理人様も楽しみながら制作&記事更新をお願い致します!

長太郎様 ガンダムブログ、とても参考にさせていただいております!MGEX ユニコーン、自分も楽しんで製作しようと思います(^^♪

おっさn様 いつも参考にさせていただいております

tak様 たくさんの画像ありがとうございます。ターンA,ターンXのブログともによかったです。

匿名希望様 見やすい写真レイアウトと、公平で無駄のない文章で購入の参考にとても役立っております。 微額ですがサイト運営のためにお納め頂ければ幸いです。 ご多忙と存じますが、コトブキヤ商品や30MMなどもレビューしていただければ更に助かります。

長谷川 亮様 いつもサイトを楽しく読ませていただいております。これからも頑張ってください。

y nose様 分かりやすい記事をいつもありがとうございます。製作、購入時の参考にさせて頂いております。

菊地 俊介様 素晴らしい仕上がりに敬服しております。

ありがとうございます! いただいた投げ銭はレビュー用キットの購入資金として大切に使わせていただきますm(_ _)m

コメントを残す